連絡先
メールボックス<br>日本語話せますので日本語でも大丈夫です。<br>でも日本語がおかしいところがあるかもしれないので、<br>指摘するとありがたいです。
 
ダウンロード - ROM - スーパーファミコン (SNES) - PLAYERS-1


Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.


フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:

0-9   A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z  全てのROM

ジャンル順:
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション

検索するキーワードを入力してください:
(ゲームの名前、説明で検索してください。

北米版のタイトル 3 Ninjas Kick Back
発売年1994
出版社/メーカー Sony Imagesoft / Malibu Interactive
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 国内未発売のSNESソフト。格闘家風のアクション。

北米版のタイトル 3ji no Wide Shou
国内版のタイトル3時のWIDE賞(98年06月号)
発売年1998
出版社/メーカー Naxat Soft / Hudson
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットがありません
サテラビュー配信

国内版のタイトル(アルファベット表記)3x3 Eyes - Juuma Houkan
国内版のタイトル3x3 Eyes 獣魔奉還
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

欧州版のタイトル3x3 Eyes - Seima Kourinden
国内版のタイトル(アルファベット表記)3×3EYES~聖魔降臨伝~
発売年1992
出版社/メーカー Yutaka
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル 7th Saga, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)Elnard
国内版のタイトルエルナード
発売年1992
出版社/メーカー Produce / Enix
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る エニックス(現スクウェアエニックス)から1993年4月23日に発売されたSFCのRPG(制作は(故)ゲームプラン21)。 「エルナード」という星を舞台に、不思議な力を秘めた7つのアークを巡る7人の主人公達の冒険を描いた作品。 グラフィックに華はないが、いわゆる「味」のあるゲームであり、雰囲気が独特。 音楽には結構固定ファンも多い。 またシステム面での特徴も多く、主人公が選べるといった点や、 モンスターや町が画面右上のクリスタルに表示されるレーダーシステム、 ガードした後に攻撃を行うことによって威力が倍になるガードアタック等がある。

北米版のタイトル A&S NES Hacks
発売年2004
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル A.S.P. Air Strike Patrol
国内版のタイトルデザートファイター:砂の嵐作戦
発売年1995
出版社/メーカー Seta Corporation
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル AAAHH!!! Real Monsters
発売年1995
出版社/メーカー Viacom New Media / Realtime Associates
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル ACME Animation Factory
発売年1994
出版社/メーカー Probe / Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル AD&D - Eye of the Beholder
国内版のタイトルアイ・オブ・ザ・ビホルダー
発売年1994
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)AIII S.V. - A Ressha de Ikou 3 Super Version
国内版のタイトルA列車で行こう3 S.V
発売年1995
出版社/メーカー Artdink / Pack-In-Video
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る 線路を敷設し、駅を建て列車を走らせ、都市開発をするゲーム。 前作の「A列車で行こうⅡ」とは大きく変わり、シミュレーションゲームとしての 一歩を踏んだ。

北米版のタイトル Accele Brid
発売年1993
出版社/メーカー Tomy / Genki
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ace wo Nerae!
国内版のタイトルエースをねらえ!
発売年1993
出版社/メーカー Nippon Telenet
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る 山本鈴美香の人気コミック「エースをねらえ!」をゲーム化。物語は基本的に原作通りに進行するが、試合結果が原作と違う場合、その後の展開が多少変化していく。試合するときの視点がプレイヤーの動きに応じて変化し、フィールドが回転するのが特徴。

北米版のタイトル Acrobat Mission
発売年1992
出版社/メーカー Micronics / Techiku
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る 垂直方向のシューティングゲーム。飛行機で最大フライと宇宙人の船を撮影。彼らのパワーや爆弾を増やす可能性が武器の4種類があります。一般的には、ゲームのかなりが、記憶に残る瞬間のカップルの標準です。2つ以上の爆弾を同時にしていないが、かなり頻繁にそれらを与える。航空機が衝突した場合、すぐに、別の3秒で爆発しない吸う。プレーヤーの機会は、敵に損害を送信し、大きな被害を与えているこの時間の間。

北米版のタイトル ActRaiser
国内版のタイトルアクトレイザー
発売年1990
出版社/メーカー Enix / Quintet
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る エニックスが1990年にSFCにて出した作品。簡単に言うと創造系シュミレーションだがこのゲームはあまり支持されなかった。何故ならこのゲームの構成はアクションパートとシュミレーションパートによって構成されているが、アクションパートの難易度が高めに設定されているからである。

北米版のタイトル ActRaiser 2
国内版のタイトル(アルファベット表記)ActRaiser 2 - Chinmoku he no Seisen
国内版のタイトルアクトレイザー2 沈黙への聖戦
発売年1993
出版社/メーカー Enix / Quintet
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 前作アクトレイザーと違いアクションのみになった。 『ガイア幻想紀』と同時期に制作された。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Action Pachio
国内版のタイトルアクションパチ夫
発売年1993
出版社/メーカー C-Lab / Coconuts
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Addams Family, The
発売年1992
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Addams Family, The - Pugsley's Scavenger Hunt
発売年1992
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Addams Family Values
発売年1995
出版社/メーカー Ocean Software
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Adventures of Batman & Robin, The
発売年1994
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Adventures of Dr. Franken, The
発売年1993
出版社/メーカー MotiveTime / DTMC
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Adventures of Kid Kleets, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)Soccer Kid
国内版のタイトルサッカーキッド
発売年1993
出版社/メーカー Krisalis Software / Ocean / Yanoman
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Adventures of Rocky and Bullwinkle and Friends, The
発売年1993
出版社/メーカー Imagineering / THQ
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Adventures of Tintin, The - Prisoners of the Sun
発売年1997
出版社/メーカー Infogrames
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Aero the Acro-Bat
発売年1993
出版社/メーカー Iguana Entertainment / Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Aero the Acro-Bat 2
発売年1994
出版社/メーカー Iguana Entertainment / Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Aerobiz
国内版のタイトル(アルファベット表記)Air Management - Oozora ni Kakeru
国内版のタイトルエアーマネジメント 大空に賭ける
発売年1992
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Aerobiz Supersonic
国内版のタイトル(アルファベット表記)Air Management II - Koukuu Ou wo Mezase
国内版のタイトルエアーマネジメントⅡ 航空王をめざせ
発売年1993
出版社/メーカー Koei
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Air Cavalry
発売年1995
出版社/メーカー Synergistic Software / Cybersoft
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Akazukin Cha Cha
国内版のタイトル赤ずきんチャチャ
発売年1996
出版社/メーカー Tomy
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Al Unser Jr's Road to the Top
発売年1994
出版社/メーカー Radical / Mindscape / Software Toolworks
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Aladdin
国内版のタイトルアラジン
発売年1993
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Albert Odyssey
国内版のタイトルアルバートオデッセイ
海賊版のタイトルBS Albert Odyssey
発売年1993
出版社/メーカー Sunsoft / Tokai
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Albert Odyssey 2 - Jashin no Taidou
国内版のタイトルアルバートオデッセイ2 - 邪神の胎動
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Alcahest
国内版のタイトル(アルファベット表記)ALCAHEST
国内版のタイトルアルカエスト
発売年1993
出版社/メーカー Square / HAL Laboratory
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 1993年12月17日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売 開発はHAL研究所 ステージクリア型のアクションRPGで1人用 続きからのプレイはパスワード式だが、ステージのタイトルそのままなのですぐわかる ただ、アイテム集めをしっかりしないとゲーム後半で苦労する 難易度はどちらかと言えば低い

北米版のタイトル Alice no Paint Adventure
国内版のタイトルアリスのペイントアドベンチャー
発売年1995
出版社/メーカー Epoch / SAS Sakata
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Alien 3
国内版のタイトルエイリアン3
発売年1993
出版社/メーカー LJN / Acclaim Japan / Probe / IGS
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル All-American Championship Football
海賊版のタイトルSports Illustrated: Championship Football & Baseball
発売年1994
出版社/メーカー Malibu
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Amazing Spider-Man, The - Lethal Foes
発売年1995
出版社/メーカー Epoch / Agenda
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)America Oudan Ultra Quiz
国内版のタイトルアメリカ横断ウルトラクイズ
発売年1992
出版社/メーカー NTV / TOMY
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル American Battle Dome
国内版のタイトルアメリカンバトルドーム
発売年1995
出版社/メーカー Tsukuda Original / Betop
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル American Gladiators
発売年1993
出版社/メーカー GameTek / Imagitec Design
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル American Tail, An - Fievel Goes West
発売年1994
出版社/メーカー Hudson / Shimada Kikaku
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Ancient Magic - Bazoo! Mahou Sekai
国内版のタイトルAncient Magic: バズー!魔法世界
発売年1993
出版社/メーカー Hot-B
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 「星をみるひと」で知られるホット・ビィの製作したRPG。山田章博がキャラデザインを担当する。                  ストーリー かつて魔法文明が栄えたイアルティスの地。ある日「大災厄」と呼ばれる天変地異でその文明は崩壊し、各地は魔物達で溢れかえった。人々は騎士団を結成し、激しい戦いの末再びこの地に平和を取り戻した。 それから500年の歳月が流れ、ラルファスという村に母親と住む主人公。16歳の誕生日を迎えたその夜、今は亡き父親の友人と名乗る男が訪れ、主人公に重大な事実を告げる。かくして主人公は母親の反対を押し切り、父のような大魔道士になる決意を秘めるのであった。                  評価 シナリオは良いが、ゲームバランス調整が不十分。                  余談 ホット・ビィは「バズー!魔法世界」発売の翌日、不渡りを出して倒産した。  

北米版のタイトル Andre Agassi Tennis
発売年1994
出版社/メーカー TecMagik / Nichibutsu / Radiance
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Angelique
国内版のタイトルアンジェリーク
発売年1994
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Animaniacs
発売年1994
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Aoki Densetsu Shoot!
国内版のタイトル蒼き伝説シュート!
発売年1994
出版社/メーカー KSS / Affect
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Apocalypse II
発売年1994
出版社/メーカー Psygnosis
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Appleseed
国内版のタイトル(アルファベット表記)Appleseed - Prometheus no Shintaku
国内版のタイトルアップルシード プロメテウスの神託
発売年1994
出版社/メーカー Visit
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 士郎正宗原作の同名漫画をゲーム化したもの。 洋ゲーかと思わせるほど非常にわかりにくいアクションゲームでありへたしたら数十秒で詰まる。 ライフ制だが体力表示もないビックリ仕様。 上キーを入れながらジャンプすると高く飛べる。 手探りで進めるのが好きな人にはお勧め。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Arabian Nights - Sabaku no Seirei Ou
国内版のタイトルアラビアンナイト-砂漠の精霊王-
発売年1996
出版社/メーカー Takare / Pandora House
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Araiguma Rascal
国内版のタイトルあらいぐまラスカル
発売年1994
出版社/メーカー NCS
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Arcade's Greatest Hits
発売年1996
出版社/メーカー Williams / Midway / Digital Eclipse
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Arcade's Greatest Hits - The Atari Collection 1
発売年1997
出版社/メーカー Williams / Midway
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Arcana
国内版のタイトル(アルファベット表記)Card Master - Rimusaria no Fuuin
国内版のタイトルカードマスター リムサリアの封印
発売年1992
出版社/メーカー HAL
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Archer MacLean's Dropzone
発売年1995
出版社/メーカー Psygnosis / Eurocom Entertainment Software
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Arcus Spirits
国内版のタイトル(アルファベット表記)Arcus Spirits
国内版のタイトルアークス・スピリッツ
発売年1993
出版社/メーカー Sammy / Telenet Japan / Wolf Team
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る  そして、ふたたびアルカサスから・・・。  この地に平和をもたらした光の魔剣“レアティの力”が、何者かの手によって盗み出された。世の災厄を恐れ、王は邪悪な神殿“神の泣く穴”へと戦士を送る。  しかし、誰一人として帰ってくる者はいなかった。  やがて、王の前に4人の騎士が現われる。  剣と炎の魔法を自在に操る“ジェダ・チャフ”、チェーンソードと風の魔法を使う“エリン・ガーシュナ”、ロングボウと光の魔法を極めた“ディアナ・フィレリア”、杖と禁断の神の魔法を手繰る“ヴィド・シア”。まさに光の勇者の再来であった。  伝説はふたたび巡る。血の満月まであとわずか・・・。 『白熱のツインバトル』 友好か、敵対か、覇を競う2人同時プレイ。 『アクションRPG』 選べるキャラ4タイプ、個性あふれるダイナミック・アクション。 『クォータービュー』 大容量8Mが、立体感あふれる壮大なマップを実現。 『NPC援戦システム』 パーティーを組んで、強大な敵をアタック!

北米版のタイトル Ardy Lightfoot
発売年1994
出版社/メーカー ASCII Entertainment / Titus Software
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Aretha
国内版のタイトルアレサ
発売年1993
出版社/メーカー Yanoman / Japan Art Media
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ゲームボーイの人気シリーズのスーパーファミコン版。最大4人のパーティで行動し、仲間と協力しながら戦うRPG。正面だけでなく、左右や後ろにいる敵とも戦う、全方向バトルシステムになっている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Aretha II - Ariel no Fushigi na Tabi
国内版のタイトルアレサII アリエルの不思議な旅
発売年1994
出版社/メーカー Yanoman / Japan Art Media
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ストーリー展開が軽快なRPG。パーティのメンバーと個別に相談できるシステムがあり、ストーリーの不明点をほとんど解決してくれる。キャラの歩行速度が速く、障害物を自動的によけてくれるシステムもあるので、ゲームがテンポよく進められる。

北米版のタイトル Arkanoid - Converted by POPC0RN (NES Hack)
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Arkanoid - Doh It Again
国内版のタイトルアルカノイド Doh It Again
海賊版のタイトルBS Arkanoid - Doh It Again
発売年1997
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 1997年11月にスーパーファミコン向けに発売された。 バウス(自機)を左右に動かし、ボールを跳ね返してウォール(壁)を壊してクリアを目指せ! 全99面のラウンド構成となっており、家庭用ゲーム並みの高精細なグラフィックや様々な方法で邪魔をしてくる敵キャラの登場や、バリエーション豊富な効果をもたらすアイテムが出現します。

北米版のタイトル Armored Police Metal Jack
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kikou Keisatsu Metal Jack
国内版のタイトル機甲警察メタルジャック
発売年1991
出版社/メーカー Atlus / Sunrise / TV Tokyo
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る 『機甲警察メタルジャック』(アーマードポリス メタルジャック)は、日本のアニメ作品をゲーム化したもの。 近未来の世界はこれまでに無い殺人、テロ、電脳犯罪など警察の想定範囲内の限界を超えていた。警視庁の醍醐正尚は以前から暖めて来た構想「メタルプロジェクト」に相応しい人材を探し続けていた。 ある日、財前コンツェルンのパーティーに犯罪組織「イド」のクライムモビルが現れ主賓の少年、財前純を襲う。彼を救う為に重傷を負った警視庁刑事の「神崎ケン」、F1レーサー「アグリ亮」、プロレスラー「豪田剛」の行動に感服した醍醐は瀕死の3人の勇気に報いるため、その体をサイボーグとして蘇生、「機甲警察メタルジャック」の新たなボディと任務を与えた。 あらゆる犯罪に敢然と立ち向かうメタルジャック。しかし、その影には常にイドが絡んでいた・・・。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Asahi Shinbun Rensai - Katou Hifumi 9dan Shougi - Shingiryuu
国内版のタイトル朝日新聞連載 加藤一二三九段将棋 心技流
発売年1995
出版社/メーカー Varie
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Asameshimae Nyanko
国内版のタイトルあさめしまえにゃんこ
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Asterix
発売年1993
出版社/メーカー Infogrames
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Asterix & Obelix
発売年1995
出版社/メーカー Bit Managers / Infogrames
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Atlas, The - Renaissance Voyager
国内版のタイトルジ・アトラス
発売年1995
出版社/メーカー Artdink / Pack-in-Video
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る 15世紀のポルトガルを舞台にした新世界発見シミュレーションゲーム。プレイヤーは、ポルトガル国王アフォンソ五世から正当な世界地図の作成を命じられた名門商家の当主。賜った10000枚の金貨を元手に、この事業を達成するため、有力な提督たちを雇い未知の領域に船団を派遣する。世界各地で発見した宝物や産物で貿易収入を得ながら新大陸を求め、「世界大地図帳(ワールドアトラス)」の完成を目指す。

北米版のタイトル Axelay
国内版のタイトルアクスレイ
発売年1992
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る イーリス恒星系が闇の帝国を名乗る謎の敵との交戦状態に入って既に3年。闇の帝国の圧倒的な戦力の前に、過去3度に渡る大規模な基地奪還作戦も失敗に終わりイーリス恒星系は窮地に立たされていた。唯一残された希望は「AXELAY計画」のみ。AXELAY計画とは、帝国の進行に対抗すべくスタートしたプロジェクトで、極秘開発された小型戦闘機に戦艦級の戦力を持たせようと言う物。今、その計画の名を冠した最新鋭戦闘機「AXLAY」が最終調整を終え出撃の時を迎えた。本作は1992年にコナミより発売された、スーパーファミコン用のオリジナルシューティングゲームだ。本作にはパワーアップアイテムは存在せず、各ステージ開始時にそれぞれ3種類のメインショットを選んで出撃する。このショットを状況に合わせて使い分けながらステージを攻略してゆくのだ。メインショットはステージが進むと新しい装備が開発され、様々な攻撃のバリエーションを楽しむ事が出来る。全部で6つのステージは奇数面が縦、偶数面が横スクロールになっていて、ステージ構成もそれぞれ違った攻略が楽しめる。難易度は少々高めだが、他のコナミシューティングに比べると遊びやすいレベル。もちろん、オプション設定で難易度変更が出来、高レベルではかなりの腕が要求される。とは言え、トータルで見てもゲーム自体はとても良く出来ているので、美しいグラフィックとカッコイイBGMに酔いしれながら是非プレイして頂きたい。スーパーファミコンの名作シューティングゲームだ。

北米版のタイトル B.O.B.
国内版のタイトル(アルファベット表記)Space Funky B.O.B.
国内版のタイトルスペース・ファンキー B.O.B.
発売年1993
出版社/メーカー Eletronic Arts
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル BS-X BIOS
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Radical Rex
海賊版のタイトルBaby T-Rex
発売年1993
出版社/メーカー Beam Software
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 4

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bahamut Lagoon
国内版のタイトルバハムート ラグーン
発売年1996
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る プレイヤーは反帝国勢力の指揮官として、 味方の兵やドラゴンを操作して戦うタクティカル・シミュレーションバトル。 やりこみの要素が高く、周回プレイ・隠しダンジョンなど非常に豊富 進めるのに苦労しても、育成専用の面が在るので比較的難易度は普通 但し、隠しダンジョンの中には非常に難易度が高い面もある SFC末期に開発され、頂点と呼ばれる程の美麗なドット絵は一見の価値あり。 また、このゲームのヒロインはスクウェア三大悪女の一人としても有名。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bakukyuu Renpatsu!! Super B-Daman
国内版のタイトル爆球連発!!スーパービーダマン
発売年1997
出版社/メーカー Hudson / Takara
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bakumatsu Kourinden Oni
国内版のタイトル幕末降臨伝ONI
発売年1996
出版社/メーカー Pandora Box / Banpresto
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bakuto Dochers
国内版のタイトル爆投ドッチャーズ
発売年1994
出版社/メーカー BPS
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Ball Bullet Gun
国内版のタイトルボール・ブレッド・ガン
発売年1995
出版社/メーカー I'MAX / Becop
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Barbarossa
国内版のタイトルバルバロッサ
発売年1992
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Barbie Super Model
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Barbie Vacation Adventure
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Barkley Shut Up and Jam!
国内版のタイトル(アルファベット表記)Barkley's Power Dunk
国内版のタイトルバークレーのパワーダンク
発売年1994
出版社/メーカー Accolade / ITC
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bass Masters Classic
国内版のタイトルバスマスターズクラシック
発売年1995
出版社/メーカー Altron
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bass Masters Classic - Pro Edition
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bassin's Black Bass
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Black Bass 2
国内版のタイトルスーパーブラックバス2
発売年1994
出版社/メーカー HOT・B / Starfish
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bastard!! - Ankoku no Hakai-shin
国内版のタイトルBASTARD!! 暗黒の破壊神
発売年1994
出版社/メーカー Cobra Team
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Batman
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Batman - Revenge of the Joker
発売年1992
出版社/メーカー Sun Soft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Batman Forever
国内版のタイトルバットマンフォーエバー
発売年1995
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Batman Returns
国内版のタイトルバットマンリターンズ
発売年1993
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Clash
国内版のタイトル(アルファベット表記)Space Bazooka
国内版のタイトルスペースバズーカ
発売年1992
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルライトガン
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Battle Commander - Hachibushuu Shura no Heihou
国内版のタイトルバトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法
発売年1991
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Dodgeball II
国内版のタイトルバトルドッジボールⅡ
発売年1993
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Grand Prix
国内版のタイトルバトルグランプリ
発売年1992
出版社/メーカー Naxat
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Jockey
国内版のタイトルバトルジョッキー
発売年1994
出版社/メーカー Virgin
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Pinball
国内版のタイトルバトルピンボール
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルピンボール
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Racers
国内版のタイトルバトルレーサーズ
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Robot Retsuden
国内版のタイトルバトルロボット烈伝
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る スーパー富野大戦の別名を持つ サンライズ、とりわけ富野由悠季監督の作品をメインに扱ったスーパーロボット大戦で 説明書に富野由悠季監督のサイン入りメッセージが書かれてる。 世界観がスーパーロボット大戦EXと似てるが地球と似たパラレルワールドが舞台で ユニットとパイロットは転写された存在という一味違う設定となっている。 バトルシーンはユニットのバストショットがメインになっているが強い武器を扱うときにはほぼ全身が描写されたりとSFCにおいては頑張ったグラフィックになっており ファンなら目を引く構成になっている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Battle Soccer - Field no Hasha
国内版のタイトルバトルサッカー フィールドの覇者
発売年1992
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Soccer 2
国内版のタイトルバトルサッカー2
発売年1994
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Submarine
国内版のタイトル(アルファベット表記)Battle Submarine
国内版のタイトルバトルサブマリン
発売年1995
出版社/メーカー Pack-In-Video
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Battle Zeque Den
国内版のタイトルバトルZEQUE伝
発売年1994
出版社/メーカー Asmik / Image Works / Arsys Software
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bazooka Blitzkrieg
国内版のタイトル(アルファベット表記)Destructive
国内版のタイトルスーパースコープ デストラクティブ
発売年1992
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルライトガン
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bdash
海賊版のタイトルBS Bdash 3 Gatsu Gou
海賊版のタイトルBS Bdash 2 Gatsu Gou
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Beauty and the Beast
国内版のタイトル美女と野獣
発売年1994
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Beavis and Butt-head
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bebe's Kids
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Beethoven's 2nd
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Benkei Gaiden - Suna no Shou
国内版のタイトル弁慶外伝 沙の章
発売年1992
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Best Shot Pro Golf
国内版のタイトルベストショットプロゴルフ
発売年1996
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Big Ichigeki! Pachi-Slot Daikouryaku
国内版のタイトルビッグ一撃!パチスロ大攻略
発売年1994
出版社/メーカー Kodansha
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Big Ichigeki! Pachi-Slot Daikouryaku 2
国内版のタイトルビッグ一撃!パチスロ大攻略2
発売年1995
出版社/メーカー Ask Kodansha
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Big Sky Trooper
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bill Laimbeer's Combat Basketball
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bill Walsh College Football
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bing Bing! Bingo
国内版のタイトル(アルファベット表記)Bing Bing! Bingo
国内版のタイトルビンビン!ビンゴ
発売年1993
出版社/メーカー KSS
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bio Metal
国内版のタイトル(アルファベット表記)Bio Metal
国内版のタイトルバイオメタル
発売年1993
出版社/メーカー Athena
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る 宇宙資源開発のためにとある惑星に向かった開発団が機械と生物の融合体・バイオメタルに全滅されるという事件が発生。 しかもバイオメタル軍は目下増殖中であり、32時間以内にその生産プラントを破壊しないと銀河系は彼らに征服されてしまうとコンピュータは判断したのだという。 しかし32時間以内に艦隊を差し向けるのは無理なので、その惑星の近辺でテスト中だった新兵器G.A.M.を搭載したHALBARDをその任務に当たらせる事にした…。 特徴としては、G.A.M.と記載されている武器を使いこなす必要がある事。 操作としては自機の操作、ショットのほか、GAMの発射と補充、拡散、突撃の3つのボタンがある。 GAMであるが、画面下のゲージ(時間制)だけ使用可能となっている。 通常時は自機内に収容されており、収容中は少しづつゲージが回復していく。プレイヤーはGAM発射/補充ボタン(デフォルトでYボタン)を押してGAMを出す。その状態にした時点からゲージは時間と共に減少していく。なお、ゲージが空になるとGAMは強制的に収容される。 GAMが出た状態では、GAM(画面上では青い玉にしか見えないが…)は自機の周囲を回っている。 GAMは敵弾及び敵の体当たりを防ぐ(レーザー及び地形は×)ので、この状態だと自機はかなり安全だと言える。 GAMが出た状態で拡散ボタン(デフォルトでAボタン)を押すと、GAMの回転軌道がぐわぁと大きく広がり、また戻ってくる。自機周辺は空いてしまうが、周辺の敵はGAMに蹴散らされる。 マニュアルにも書いてある通り、耐久力のない敵に囲まれたくらいならこれで一掃できる。 突撃ボタン(デフォルトでRボタン)を押すと、GAMがレバーと逆方向にすっ飛んで行き、戻ってくる。すっ飛び中にもう1回突撃ボタンを押すと、その時点でGAMが引き返してくる。 パワーアップ プラズマライフル(メインショット)と2WAYミサイルの2系統に分かれており、それぞれ3つの種類がある。プラズマライフルは同じ種類のパワーアップを続ける事で強化される(全3段階)。ミスすると現在使用していた武器の1段階パワーダウン状態で次の自機が現れる。 裏技 プレイ中に、左上、A,Bを押しながらリセットする。再開して、セレクトを押しながらRを押すと次のステージに、Lで前のステージに戻る。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bishin Densetsu Zoku - The Legend of Bishin
国内版のタイトル美神伝説Zoku
発売年1993
出版社/メーカー Magifact
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bishoujo Janshi Suchie-Pai
国内版のタイトル美少女雀士スーチーパイ
発売年1993
出版社/メーカー Jaleco
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bishoujo Senshi Sailor Moon - Another Story
国内版のタイトル美少女戦士セーラームーン ANOTHER STORY
発売年1995
出版社/メーカー Angel
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 子ども向けのゲームと思いきや、意外にも練りこまれているストーリー。 やりこみ要素なるものもあり、隠しアイテムも存在する。 アニメ版と原作のいいところを惜しみなく使っている。 セーラー戦士たちの技はボイス付で、各キャラクターの強さも再現されている。 連携技などもあり、細かい設定がされていて、相性が合わないものなどもある。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bishoujo Wrestler Retsuden - Blizzard Yuki Rannyuu!!
国内版のタイトル美少女レスラー列伝 ブリザードYuki乱入!!
発売年1996
出版社/メーカー KSS
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Blackthorne
欧州版のタイトルBlackhawk
国内版のタイトルブラックソーン 復讐の黒き棘
発売年1994
出版社/メーカー Interplay / Blizzard / KEMCO
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Blazeon
国内版のタイトルブレイゾン
発売年1992
出版社/メーカー Atlus
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Block Kuzushi
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Blue Crystal Rod, The
国内版のタイトルブルークリスタルロッド
発売年1994
出版社/メーカー Namco
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 「ドルアーガの塔」から始まる「バビロニアンキャッスルサーガ」シリーズ最終作

北米版のタイトル Blues Brothers, The
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bobby's World
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bonkers
国内版のタイトルボンカーズ ハリウッド大作戦!
発売年1994
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Boogerman - A Pick and Flick Adventure
発売年1995
出版社/メーカー Interplay
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bounty Sword
国内版のタイトルバウンティ・ソード
発売年1995
出版社/メーカー Pioneer / Head Quarters
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 戦闘がリアルタイムに進行する、日本産としては珍しいSRPG。 個性に富むメンバーに多彩な職業。プレイヤーの数だけ攻略法がある。

北米版のタイトル Boxing Legends of the Ring
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brain Lord
国内版のタイトルブレインロード
発売年1994
出版社/メーカー Enix / Opus / Produce!
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brainies, The
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bram Stoker's Dracula
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Brandish
国内版のタイトルブランディッシュ
発売年1994
出版社/メーカー KOEI / Falcom
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brandish 2 - The Planet Buster
国内版のタイトル(アルファベット表記)Brandish 2 - Expert
発売年1995
出版社/メーカー KOEI / Nihon Falcom
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル BreakThru!
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Breath of Fire
国内版のタイトル(アルファベット表記)Breath of Fire - Ryuu no Senshi
国内版のタイトルブレスオブファイア竜の戦士
発売年1993
出版社/メーカー Capcom / Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ブレスオブファイアシリーズ第1作目の作品。 あらすじ はるか昔、様々な種族が共存し合うなかに、強大な竜の力を持つ白竜族と黒竜族がいた。 この二つの種族も、お互いに平和に共存していた。 ある日突然、ミリアという女神が現れ、世界を混沌に陥れた。 女神ミリアは何でも願いを叶えてくれたが、特に残酷なことが大好きであった。 女神ミリアを求めて、白竜族と黒竜族が激しく対立し、世界は崩壊寸前になったとき、 白竜族の勇気ある者たち7人が、7つの鍵にわけて女神を封印した。 現在、黒竜族は女神を復活させ世界征服するべく、7つの鍵を探し出した。 世界征服を目論む黒竜族(帝国軍)の野望を打ち砕くべく、総勢8人のキャラで攻略していく。 それぞれのキャラには固有特技があり、フィールド上で先頭にすることで発揮できる特技もある。 1作目からシリーズ通しての、主人公の竜変身ができるようになっている。 シリーズ特有の敵キャラもこの頃から存在している。(ゴキブリやハエなど)

北米版のタイトル Breath of Fire II
国内版のタイトル(アルファベット表記)Breath of Fire II - Shimei no Ko
国内版のタイトルブレスオブファイアII 使命の子
発売年1993
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ブレスオブファイアシリーズ第2作目。 前作の世界観は残しつつミニゲームや合体システム、共同体の街作成など進化要素も数多い。 キャラクターの強い個性も魅力の一つで シリーズを通して登場するニーナ(翼のある女子)が 今作だけ、翼の色が真っ黒でびびった人も多いはず。

北米版のタイトル Brett Hull Hockey
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brett Hull Hockey '95
発売年1994
出版社/メーカー Accolade / Radical
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bronkie Health Hero
出版社/メーカー Raya Systems
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brunswick World Tournament of Champions
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Brutal - Paws of Fury
国内版のタイトルアニマル武乱伝 ブルータル
発売年1994
出版社/メーカー Gametek
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bubsy II
発売年1994
出版社/メーカー Accolade
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bubsy in Claws Encounters of the Furred Kind
国内版のタイトル(アルファベット表記)Yamaneko Bubsy no Daibouken
国内版のタイトルやまねこBUBSYの大冒険
発売年1992
出版社/メーカー Accolade
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bugs Bunny - Rabbit Rampage
国内版のタイトル(アルファベット表記)Bugs Bunny - Hachamecha Daibouken
国内版のタイトルバックス・バニー はちゃめちゃ大冒険
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Bulls Vs Blazers and the NBA Playoffs
国内版のタイトル(アルファベット表記)NBA Pro Basketball - Bulls vs Blazers
国内版のタイトルNBAプロバスケットボール ブルズVSブレイザーズ
発売年1992
出版社/メーカー Electronic Arts
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Burai - Hachigyoku no Yuushi Densetsu
国内版のタイトルブライ 八玉の勇士伝説
発売年1993
出版社/メーカー IGS / Pandora Box / Riverhill Soft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Bushi Seiryuuden - Futari no Yuusha
国内版のタイトルBushi 青龍伝 〜二人の勇者〜
発売年1997
出版社/メーカー T&E Soft / Game Break
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る BUSHI青龍伝〜二人の勇者〜は、T&E SOFTが1997年発売したゲームソフトである。開発はポケットモンスターを手がけたゲームフリークである。 ジャンルはアクションロールプレイングゲームとローグライクゲームを融合した「リレイティブタイムアクションロールプレイングゲーム」という独自の物になっている。 1996年3月頃に雑誌などでエニックス発売の『勾玉伝説』というタイトルで発表されたが作品の方向性がエニックス側の意向と折り合わず製作中止となったが完成間近であったことから合意の上でT&E SOFTを発売元としてリリースされた

国内版のタイトル(アルファベット表記)Busters - Digital Magazine
国内版のタイトルデジタルマガジン バスターズ
海賊版のタイトルBS Busters - Digital Magazine
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)CB Chara Wars - Ushinawareta Gag
国内版のタイトルCBキャラウォーズ 失われたギャ~グ
発売年1992
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cacoma Knight in Bizyland
国内版のタイトル(アルファベット表記)Cacoma Knight
国内版のタイトルカコマナイト
発売年1992
出版社/メーカー Seta / Datam Polystar
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cal Ripken Jr. Baseball
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル California Games II
国内版のタイトル(アルファベット表記)California Games II
国内版のタイトルカリフォルニアゲームズII
発売年1993
出版社/メーカー Hector
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cannon Fodder
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cannondale Cup
海賊版のタイトルExertainment Mountain Bile Rally
発売年1993
出版社/メーカー CEG / Life Fitness
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Capcom's MVP Football
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Capcom's Soccer Shootout
国内版のタイトル(アルファベット表記)J.League Excite Stage '94
国内版のタイトルJリーグエキサイトステージ’94
発売年1994
出版社/メーカー Epoch / Shougakukan / Capcam
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Captain Commando
国内版のタイトルキャプテンコマンドー
発売年1995
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Captain Novolin
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Captain Tsubasa J - The Way to World Youth
国内版のタイトルキャプテン翼J ザ・ウェイ・トゥ・ワールド・ユース
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Caravan Shooting Collection
国内版のタイトルキャラバンシューティング・コレクション
発売年1995
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Carrier Aces
国内版のタイトル(アルファベット表記)Carrier Aces
国内版のタイトルキャリアエース
発売年1995
出版社/メーカー Yumedia
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Casper
国内版のタイトル(アルファベット表記)Casper
国内版のタイトルキャスパー
発売年1997
出版社/メーカー KSS
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Castlevania - Dracula X
欧州版のタイトルCastlevania: The New Generation
国内版のタイトル(アルファベット表記)Akumajou Dracula XX
国内版のタイトル悪魔城ドラキュラXX
海賊版のタイトルCastlevania: Harmony of Despair
海賊版のタイトルCastlevania: The Arcade
海賊版のタイトルCastlevania: The Dracula X Chronicles
発売年1995
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Champions World Class Soccer
国内版のタイトル(アルファベット表記)Champions World Class Soccer
国内版のタイトルチャンピオンズワールドクラスサッカー
発売年1993
出版社/メーカー Acclaim / Park Place Production
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Championship Pool
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Billiard
国内版のタイトルスーパービリヤード CHAMPIONSHIP POOL
発売年1993
出版社/メーカー Mindscape / Bitmasters
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Championship Soccer '94
欧州版のタイトルSensible Soccer
海賊版のタイトルSensible Soccer - International Edition
発売年1994
出版社/メーカー Sony / Sensible Software
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chaos Seed - Fuusui Kairoki
国内版のタイトルカオスシード 風水回廊記
発売年1996
出版社/メーカー Taito / Neverland
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る SFC末期に発売された一風変わったゲーム、PSやSSの影に埋もれてしまったが良作である。 特にドットキャラが可愛い、デフォルメされた姿はいまでも通じるだろう。 ストーリーはプレイヤーは新米仙人となり、栄気を失った土地を復興させるのが目的。 なぜその土地が枯れてしまったのか原因を調査するうち、謎の敵に襲われてしまいいくつもの並行世界へ飛ばされてしまう……。 ゲーム内容はアクションパートと、ダンジョン育成パートの2つ。 アクションパートでは十字キーとボタンの組み合わせでプレイヤーキャラを操作して戦う。 自分の仙窟(ダンジョン)に侵入してくる敵部隊を撃退したり、新たに部屋を作成・整えたりと後半になるほど忙しい。 一定時間が過ぎるとダンジョン育成パートとなり、部屋を動かすためのエネルギー生産能力や能力向上のための仙丹生産能力、召喚獣の呼出しランクアップなどの強化をポイント消費によって行うことができる。 アクションパートで竜穴炉にエネルギーを一定量まで注ぐごとにイベントが進み、中ボスキャラがのりこんでくることもある。

北米版のタイトル Chavez
発売年1993
出版社/メーカー Extreme / Malibu Interactive
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chavez II
発売年1994
出版社/メーカー ASC / Sculptured Software
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Cheap de Gorgeous Vol. 1
国内版のタイトルチープ DE ゴージャス
海賊版のタイトルBS Cheap de Gorgeous Vol. 1
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chessmaster, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)Chessmaster,The
国内版のタイトルチェスマスター
発売年1991
出版社/メーカー Software Toolworks
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chester Cheetah - Too Cool to Fool
発売年1992
出版社/メーカー Kaneko, Recot Inc.
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chester Cheetah - Wild Wild Quest
発売年1993
出版社/メーカー Kaneko
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Chibi Maruko-chan - Harikiri 365-Nichi no Maki
国内版のタイトルちびまる子ちゃん はりきり365日の巻
発売年1991
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chinhai
国内版のタイトル(アルファベット表記)Chinhai
国内版のタイトル陳牌
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Choplifter III
国内版のタイトル(アルファベット表記)Choplifter III Rescue Survive
国内版のタイトルチョップリフターIII
発売年1993
出版社/メーカー Beam Software / Extreme Entertaiment Group
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Chou Mahou Tairiku WOZZ
国内版のタイトル超魔法大陸WOZZ
発売年1995
出版社/メーカー BPS / RED
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Choujikuu Yousai Macross - Scrambled Valkyrie
国内版のタイトル超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー
発売年1993
出版社/メーカー Zamuse / Big-West
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Chrono Trigger
国内版のタイトル(アルファベット表記)Chrono Trigger
国内版のタイトルクロノ・トリガー
海賊版のタイトルBS Chrono Trigger - Character Library
海賊版のタイトルBS Chrono Trigger - Jet Bike Special
海賊版のタイトルBS Chrono Trigger - Music Library
発売年1995
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る スーパーファミコンのRPG黄金時代の代表的なゲーム。このジャンルでは最高峰のゲームの1つにあげられることが多い。ある日、主人公のクロノが未来の世界を目の当たりにしてしまう。そこは空が黒い雲で覆われ、大地は荒れ果て一切の植物が育つことなく、町は廃墟と化した世界だった。クロノはそんな未来を変えるべく、いろんな時代を行ききし、仲間を集め、未来を荒廃させた最強の敵に立ち向かう壮大なスケールの物語である。

北米版のタイトル Chuck Rock
発売年1992
出版社/メーカー Sony Imagesoft / Core
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Civilization
国内版のタイトル(アルファベット表記)Civilization
国内版のタイトルシヴィライゼーション 世界七大文明
発売年1994
出版社/メーカー MicroProse
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Classic Road
国内版のタイトルクラシック・ロード
発売年1993
出版社/メーカー Victor Entertainment
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Classic Road II
国内版のタイトル(アルファベット表記)Classic Road 2
国内版のタイトルクラシック・ロードⅡ
発売年1995
出版社/メーカー Victor
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Clay Fighter
発売年1993
出版社/メーカー Interplay / Visual Concepts
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Clay Fighter - Tournament Edition
発売年1994
出版社/メーカー Interplay / Visual Concepts
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Clay Fighter 2 - Judgment Clay
海賊版のタイトルC2: ClayFighter 2: Judgment Clay
発売年1994
出版社/メーカー Interplay
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Claymates
発売年1993
出版社/メーカー Interplay / Visual Concepts
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cliffhanger
発売年1993
出版社/メーカー Sony
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Clock Tower
国内版のタイトル(アルファベット表記)Clock Tower
国内版のタイトルクロックタワー
発売年1995
出版社/メーカー Human
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 9月の素敵な一日だった。 4人の少女が孤児院から先生と共に引っ越し、家族のように暮らすことになった。ジェニファーはとても嬉しく、どんなところなのか楽しみにしていた。それは巨大な古城だった。彼女は驚いた。先生は館の主人を探しに行ったが、先生は戻らず、少女達は心配し始めた。ジェニファー自ら館主を探すことに決めた。突然悲鳴が聞こえた。ジェニファーの部屋には、彼女の友人が返されます。かれらはそこにいた...私たちはジェニファーを演じる。私たちは何も良い理解を与えているゲームの非常に最初の瞬間から旅をオーガーではありません。環境に対応する音の厳しいトーンを静脈内styt血を余儀なくされた。しごとにきしみを待機する必要がざわめく。城の各コーナー不快な驚きを隠すことができます...その時間は、ジャンル、ホラーはまれで顕著なゲーム。ゲームの起動は、ホラー映画の世界に下落した。それは完全な暗闇の中で1泊では、ヘッドフォンで再生するのがベストですし、大きくした。すべての愛好家をお勧めしますスリル満点!

北米版のタイトル Clock Works
国内版のタイトル(アルファベット表記)Clock Works
国内版のタイトルクロックワークス
発売年1995
出版社/メーカー Tonuma Shoten
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Clue
発売年1992
出版社/メーカー Waddingtons Games
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル College Football USA '97 - The Road to New Orleans
発売年1995
出版社/メーカー Electronic Arts
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル College Slam Basketball
発売年1996
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Columbus no Tamagoyaki
国内版のタイトルコロンブスの玉子焼き
海賊版のタイトルBS Columbus no Tamagoyaki
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る サテラビュー配信マガジン

北米版のタイトル Computer Nouryoku Kaiseki - Ultra Baken
国内版のタイトルコンピュータ腦力解析 ウルトラ馬券
発売年1995
出版社/メーカー Culture Brain
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Congo's Caper
国内版のタイトル(アルファベット表記)Tatakae Genshijin 2 - Rookie no Bouken
国内版のタイトル戦え原始人2 ルーキーの冒険
発売年1992
出版社/メーカー Data East
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Congo The Movie - Secret of Zinj
発売年1995
出版社/メーカー Viacom
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Controller Test Cartridge
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Conveni Wars Barcode Battler Senki - Super Senshi Shutsugeki Seyo!
国内版のタイトルバーコードバトラー戦記 スーパー戦士出撃せよ!
発売年1993
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cool Spot
国内版のタイトル(アルファベット表記)Cool Spot
国内版のタイトルクールスポット
発売年1993
出版社/メーカー Virgin Games
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cool World
発売年1992
出版社/メーカー Paramount Pictures
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 5

北米版のタイトル Corn Buster
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cosmo Gang - The Puzzle
国内版のタイトルコズモギャング ザ パズル
発売年1993
出版社/メーカー Namco
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cosmo Police Galivan II - Arrow of Justice
発売年1993
出版社/メーカー Nichibutsu / Nihon Bussan
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Crayon Shin-chan - Arashi wo yobu Enji
国内版のタイトルクレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児
発売年1993
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Crayon Shin-chan - Nagagutsu Dobon!!
国内版のタイトルクレヨンしんちゃん 長ぐつドボン
発売年1996
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る スーファミターボ専用

国内版のタイトル(アルファベット表記)Crayon Shin-chan 2 - Daimaou no Gyakushuu
国内版のタイトルクレヨンしんちゃん2 大魔王の逆襲
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Crystal Beans From Dungeon Explorer
国内版のタイトルクリスタルビーンズ フロム ダンジョンエクスプローラー
発売年1993
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ダンジョンエクスプローラーシリーズの3作目 ダンジョンエクスプローラーIIからプラットフォームがSFCになった 同時プレイが3人までと人数は少し減ったが、選べる職業が9つになった

国内版のタイトル(アルファベット表記)Cu-On-Pa SFC
国内版のタイトルクオンパ SFC
海賊版のタイトルBS Cu-On-Pa SFC
発売年1996
出版社/メーカー T&E Soft
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cutthroat Island
発売年1995
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 4

国内版のタイトル(アルファベット表記)Cyber Knight
国内版のタイトルサイバーナイト
出版社/メーカー TonkinHouse
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Cyber Knight 2 - Chikyuu Teikoku no Yabou
国内版のタイトルサイバーナイトⅡ 地球帝国の野望
発売年1994
出版社/メーカー TonkinHouse
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cyber Spin
発売年1992
出版社/メーカー Takara
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Cybernator
国内版のタイトル(アルファベット表記)Assault Suits Valken
国内版のタイトル重装機兵ヴァルケン
発売年1992
出版社/メーカー Konami / NCS / Mesaya
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 1992年12月発売。PS2にとんでもない劣化移植された。 22世紀初頭、第4次世界大戦が勃発した世界を舞台に、プレイヤーは、主人公「ジェイク=ブライン中尉」となって、有人ロボット兵器「ヴァルケン」に搭乗し、バルカン、パンチ、ミサイル、レーザーの4つの武器を使い分けながら、スペースコロニーや宇宙要塞といった宇宙から、大気圏突入、そして地上での敵要塞と、さまざまな戦場で戦っていく。各ステージの最後にある攻撃目標を制限時間内に破壊すればクリアとなるが、破壊できなかった場合も異なる結末のストーリーが用意されている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Cyborg 009
国内版のタイトルサイボーグ009
発売年1994
出版社/メーカー BEC / Ishimori Pro / TOEI
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル D-Force
国内版のタイトル(アルファベット表記)Dimension Force
国内版のタイトルディメンションフォース
発売年1991
出版社/メーカー Asmik
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Daffy Duck - The Marvin Missions
発売年1993
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Super Robot Wars 3
国内版のタイトル(アルファベット表記)Dai-3-Ji Super Robot Taisen
国内版のタイトル第3次スーパーロボット大戦
発売年1993
出版社/メーカー Banpresto / WinkySoft
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る 「スパロボ」シリーズ三作目。 今作の成功でシリーズ人気を確立した。

北米版のタイトル Dai-4-Ji Super Robot Taisen
国内版のタイトル第4次スーパーロボット大戦
海賊版のタイトルSuper Robot Wars 4
発売年1994
出版社/メーカー Banpresto / WinkySoft
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る 第3次スーパーロボット大戦の後継。このシリーズ初の主人公や恋人を作成出来るようになり、スーパー系、リアル系を選べるようになった。また誕生日や血液型により特殊な精神コマンドを覚える事が可能。後にPSでリメイクされ音声が入るようになった。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daibakushou Jinsei Gekijou
国内版のタイトル大爆笑人生劇場
海賊版のタイトルBS Daibakushou Jinsei Gekijou
発売年1992
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daibakushou Jinsei Gekijou - Dokidoki Seishun Hen
国内版のタイトル大爆笑人生劇場 ドキドキ青春編
発売年1993
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daibakushou Jinsei Gekijou - Ooedo Nikki
国内版のタイトル大爆笑人生劇場 大江戸日記
発売年1994
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daibakushou Jinsei Gekijou - Zukkoke Salary Man Hen
国内版のタイトル大爆笑人生劇場 ずっこけサラリーマン編
発売年1992
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daikaijuu Monogatari
国内版のタイトル大貝獣物語
発売年1994
出版社/メーカー Hudson / Birthday
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daikaijuu Monogatari 2
国内版のタイトル大貝獣物語Ⅱ
発売年1996
出版社/メーカー Hudson / Birthday
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daisenryaku Expert
国内版のタイトル大戦略エキスパート
発売年1992
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daisenryaku Expert WW2 - War in Europe
国内版のタイトル大戦略エキスパートWW2
発売年1996
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dan Dan Belt Conveyor
国内版のタイトルだんだんベルトコンベアー
海賊版のタイトルBS Dan Dan Belt Conveyor
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る ※『ウクレレの巻』の方がメモリーパックエラーで起動不能

北米版のタイトル Darius Twin
国内版のタイトルダライアス ツイン
発売年1991
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dark Half
国内版のタイトルダークハーフ
発売年1996
出版社/メーカー Enix / Westone
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dark Kingdom
国内版のタイトルダークキングダム
発売年1994
出版社/メーカー Telenet Japan
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 人間ではなく魔物サイドが主体の異色RPG。 主人公ジェンを操作し、故郷の村を襲った仇を求めて魔王軍でなり上がれ! 敵はRPGの王道、勇者も登場。 (しかし倒しても金が半分になるだけで復活する!) 基本的に魔法はMPを消費するのではなく、使用回数になっている。 全体的に補助呪文が凶悪である。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dark Law - Meaning of Death
国内版のタイトルダークロウ
発売年1997
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Date Kimiko no Virtual Tennis
国内版のタイトル伊達公子のバーチャルテニス
発売年1994
出版社/メーカー B-AI
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル David Crane's Amazing Tennis
国内版のタイトル(アルファベット表記)David Crane's Amazing Tennis
国内版のタイトルアメージングテニス
発売年1992
出版社/メーカー Absolute / Pack-In-Video
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Daze Before Christmas
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

国内版のタイトル(アルファベット表記)Deae Tonosama Appare Ichiban
国内版のタイトルであえ殿さま あっぱれ一番
発売年1995
出版社/メーカー Sun Soft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dear Boys
発売年1994
出版社/メーカー Yutaka
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Death and Return of Superman, The
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dekitate High School
国内版のタイトルできたてハイスクール
発売年1995
出版社/メーカー BPS
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Demolition Man
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Demon's Crest
国内版のタイトル(アルファベット表記)Demon's Blazon Makaimura Monshou hen
国内版のタイトルデモンズブレイゾン -魔界村紋章編
海賊版のタイトルGargoyle's Quest III - The Demon's Crest
発売年1994
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dennis the Menace
欧州版のタイトルDennis
発売年1993
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

国内版のタイトル(アルファベット表記)Der Langrisser
国内版のタイトルデア ラングリッサー
発売年1995
出版社/メーカー NCS
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る MDのラングリッサー2をベースにしたリメイク作品。 シナリオ分岐やマルチエンディング等の要素を追加。

北米版のタイトル Derby Jockey - Kishu Ou heno Michi
国内版のタイトルダービージョッキー 騎手王への道
発売年1994
出版社/メーカー Asmik
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Derby Jockey 2
国内版のタイトルダービージョッキー2
発売年1995
出版社/メーカー Asmik
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Derby Stallion 96
国内版のタイトルダービースタリオン96
発売年1996
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る シリーズ5作目 レース前ファンファーレも「JRA」と同様のものになり、騎手や競争馬名が実名となる。 サテラビューに対応し、種牡馬・レースデータ等を配信していた。 パスワード入力で、種牡馬の追加や他牧場生産の繁殖牝馬・仔馬の購入が可能に。 ブリーダーズカップでは前作・前々作のパスワードが使用可能。 一定以上の多重インブリードにマイナス補正がかかり、アウトブリードで成立しやすい面白配合が登場した。 面白配合の影響は絶大で最強馬生産の必須要件となり、これと多重インブリードを組合せたものが最強馬理論の主流となった。 実名化は「日本騎手クラブ」に無断で行った為、抗議を受けた。 (騎手は序列化・ランク分けされ、実名化により人格を傷つけられたとの事) 後に和解するが、一部の騎手と関係は回復しなかった。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Derby Stallion 98
国内版のタイトルダービースタリオン98
発売年1998
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る ダビスタシリーズ7作目で、任天堂パワーのみの販売。 システム面では、96をベースにPS版の要素を取り入れたものとなった。 種牡馬ダート適正の◎と△の設定が入れ替わっているバグがある。 ブリーダーズカップではPS・SS版のパスワードが使用可能。 最強馬生産にはPS版同様「ニトロ」あるいは「七光り」理論が有効。 前作のPS版と同様、最強馬理論から多重インブリードは実質的に排除された。

北米版のタイトル Derby Stallion II
国内版のタイトルダービースタリオンⅡ
発売年1994
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る シリーズ3作目(PC版を除く) オープニングの実況音声・血統表・歴代ダービー馬など、後の作品と比べても極めて印象深いものに仕上がっている。 システム面ではⅡとFC版の間にある各種PC版で採用された要素等を取り込み、FC版から格段に進歩したものとなっている。 主な変更点としては、セーブデータが三箇所に増加、ニックス配合の登場、海外レースとして「凱旋門賞」の追加、競走馬としての牝馬の所有・生産が可能となり、引退後は自牧場で繁殖牝馬にでき、牝馬限定レースも追加された。 そして何よりも重要なのが、生産した馬同士を対戦させる「ブリーダーズカップ」の登場であり、当シリーズ人気を不動のものとした。 その他に、有効インブリード馬以外も血統表に表示、海外の種牡馬の仔を受胎した繁殖牝馬の登場で持込馬が導入され、繁殖牝馬・仔馬の購入が競売方式になる等が挙げられる。

北米版のタイトル Derby Stallion III
国内版のタイトルダービースタリオンⅢ
発売年1995
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る ダビスタシリーズ4作目(PC版は除く) 温泉や功労馬の他、調教及びレース出走を自動で行う「お任せ厩舎」が登場。 セーブは2箇所に減ったものの、ブリーダーズカップは登録制となり一度登録すればパスの再入力は不要に、更には前作パスも使用可能。 多重インブリードが効果的で、コロネーションの様な馬が活躍。

北米版のタイトル Desert Strike - Return to the Gulf
発売年1992
出版社/メーカー Electronic Arts
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dezaemon - Kaite Tsukutte Asoberu
国内版のタイトル描いて・作って・遊べる デザエモン
発売年1994
出版社/メーカー Athena
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る シューティングを自作するゲーム 古くはFCの絵描衛門である のちにPS・SFC・N64・SSなど他機種にわたりシリーズ物が販売している が、販売元のアテナはもうない【2016年現在】

国内版のタイトル(アルファベット表記)Daruma Doujou
国内版のタイトルだるま道場
発売年1994
出版社/メーカー Metro Corp
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dig & Spike Volleyball
国内版のタイトル(アルファベット表記)Volleyball Twin
国内版のタイトルバレーボールTwin
発売年1992
出版社/メーカー Tonkinhouse / Hudson
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dino City
国内版のタイトル(アルファベット表記)ダイナウォーズ 恐竜王国への大冒険
発売年1992
出版社/メーカー Irem
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dirt Racer
発売年1995
出版社/メーカー Elite Systems / Motivetime
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dirt Trax FX
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Do-Re-Mi Fantasy - Milon no Dokidoki Daibouken
国内版のタイトルドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険
発売年1996
出版社/メーカー Hudson Soft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Do-Re-Mi No.2
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dokapon 3-2-1 - Arashi wo Yobu Yujo
国内版のタイトルドカポン3-2-1 嵐を呼ぶ友情
発売年1994
出版社/メーカー Asmik
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る 簡単に説明するなら、「ドラクエ」風の世界でやる「桃太郎電鉄」。 友達とワイワイ楽しむタイプのボードゲームのはずだが、キャラクターが剣や魔法を使う戦士のため、私情が入り込んで、嫌いな奴をボコボコにしたり、1位の奴を他のプレイヤーが寄ってタカって邪魔したりしやすい、タイトルの通り、友情に嵐を起こしかねないゲームである。 ファンタジックかつ殺伐とした雰囲気を際立たせる、漫画家「柴田亜美」のキャラクターデザインも特徴である。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dokapon Gaiden - Honoo no Audition
国内版のタイトルドカポン外伝 炎のオーディション
海賊版のタイトルBS Dokapon Gaiden - Honoo no Audition
発売年1995
出版社/メーカー Asmic
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dolucky no Puzzle Tour '94
国内版のタイトルドラッキーのパズルツアー’94
発売年1994
出版社/メーカー Imagineer / Zoom
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Donald Duck Mahou no Boushi
国内版のタイトルドナルドダックの魔法のぼうし
発売年1995
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Doom
発売年1996
出版社/メーカー Ocean / ID Software / Imagineer
プレーヤー1
ジャンルFirst person shooter
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Doraemon - Nobita to Yousei no Kuni
国内版のタイトルドラえもん のび太と妖精の国
発売年1993
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

国内版のタイトル(アルファベット表記)Doraemon 2 - Nobita no Toys Land Daibouken
国内版のタイトルドラえもん2 のび太のトイズランド大冒険
発売年1993
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Doraemon 3 - Nobita to Toki no Hougyoku
国内版のタイトルドラえもん3 のび太と時の宝玉
発売年1994
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Doraemon 4 - Nobita to Tsuki no Oukoku
国内版のタイトルドラえもん4 のび太と月の王国
発売年1995
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Doukyuusei 2
国内版のタイトル同級生2
発売年1997
出版社/メーカー Banpresto / Elf
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Down the World - Mervil's Ambition
国内版のタイトルダウン・ザ・ワールド
発売年1994
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 3

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon's Earth
国内版のタイトルドラゴンズ・アース
発売年1992
出版社/メーカー Human / Field
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dragon's Lair
国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon's Magic
国内版のタイトルドラゴンズマジック
発売年1993
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Ball Z - Super Gokuuden Totsugeki Hen
国内版のタイトルドラゴンボールZ 超悟空伝 突激編
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 【注意】突激編と覚醒編とで、ダウンロードしたファイル名とその中身が逆になっています

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Ball Z - Super Gokuuden Kakusei Hen
国内版のタイトルドラゴンボールZ 超悟空伝 覚醒編
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 【注意】突激編と覚醒編とで、ダウンロードしたファイル名とその中身が逆になっています

北米版のタイトル Dragon Ball Z - Super Saiya Densetsu
国内版のタイトルドラゴンボールZ 超サイヤ伝説
発売年1992
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 人気コミック「ドラゴンボール」をゲーム化。 アニメ「ドラゴンボールZ」のサイヤ人襲来からフリーザ編までがゲームの内容となっている。 FC版と同様のカードバトル式で、カードに書かれた数字や文字で攻撃力などが上下するシステムとなっている。 ベジータ・ナッパとの戦いで死ななければ、ヤムチャや天津飯、チャオズもナメック星に行けるようになったり、ナメック星人の若者が仲間になったり、ある条件を満たせば、あのキャラが隠しラスボスとして現れたりなど、ifシチュエーションも用意されている。 エンカウント率が若干不安定で、全然敵が出てこないと思ったら、一、二歩歩くごとに戦闘になったりなんて、日常茶飯事である(笑) クリリンの「拡散エネルギー波」は、ザコ戦でかなり役立つのでオススメ。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Knight 4
国内版のタイトルドラゴンナイト4
発売年1996
出版社/メーカー Banpresto / Elf
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Quest III - Soshite Densetsu he...
国内版のタイトルドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
発売年1996
出版社/メーカー Enix / Heart Beat
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 名作として名高いファミコン版『ドラゴンクエストIII』のリメイク作品。ストーリーはFC版に基づいているが、システム面はFC版と比べ大幅な要素の追加・変更が行われている。新たな職業[盗賊]を筆頭に、キャラクターの「性格」や「すごろく場」が追加されたほか、アイテムが多数増加。店の品揃え、ボスモンスターのステータス、モンスターから得られるアイテムなどの変更も行われている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Quest I & II
国内版のタイトルドラゴンクエストⅠ・Ⅱ
海賊版のタイトルBS Dragon Quest I
発売年1993
出版社/メーカー Enix / Chun Soft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ファミリーコンピュータ用として発売されたドラゴンクエストシリーズの作品のうち、第1作『ドラゴンクエスト』と第2作『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』を1本のソフトとしてリメイクしたもの。ファミコン版より、操作性、ゲームバランス面で調整が加えられ、プレイしやすいゲームとなっている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Quest VI - Maboroshi no Daichi
国内版のタイトルドラゴンクエストⅥ 幻の大地
発売年1995
出版社/メーカー Enix / Heart Beat
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(ドラゴンクエストシックス まぼろしのだいち)は、エニックス(現スクウェア・エニックス)より発売されたゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。 日本国内において、1995にSFC用ソフトとして発売され、2010年にはリメイク版であるニンテンドーDS版が発売された。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Quest V - Tenkuu no Hanayome
国内版のタイトルドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁
発売年1992
出版社/メーカー Enix / Chun Soft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ドラゴンクエストシリーズの第5作。親子3代に渡るストーリーや結婚という人生の重大なイベントがあることが特徴。多数のモンスターを仲間にするシステムも導入された。 ドラゴンクエストシリーズ最高傑作との呼び声も高いです。 また、リメイク版は2004年3月25日にPS2版、2008年7月17日にニンテンドーDS版で発売された。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Slayer - Eiyuu Densetsu
国内版のタイトルドラゴンスレイヤー英雄伝説
海賊版のタイトルBS Dragon Slayer - Eiyuu Densetsu
発売年1992
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ずーっと右側にキャラクターステータスが表示され続けるので 画面がめちゃくちゃ狭い。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dragon Slayer - Eiyuu Densetsu II
国内版のタイトルドラゴンスレイヤー英雄伝説Ⅱ
発売年1993
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る PCEからリメイクされたドラゴンスレイヤーの第二作。 ストーリーは1のセリオスの息子アトラスが主人公。フィールドでは敵が動いており、接触するとエンカウントする仕組みである。魔法に関してはショップや人からもらう書物を読み、HPの下にあるスロットに好きな魔法を加えていく。スロットゲージが溜まると使用できる。ゲージは時間経過で溜まる。 戦闘はオート戦闘も可能で行動の設定が出来たり、プレイヤーがキー操作で行動することも可能。 音楽も人気が高く、BOSS戦のBGM「ストッパー」はSFCとは思えない出来である。是非プレイして欲しい作品。

北米版のタイトル Dragon View
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Drakkhen
国内版のタイトルスーパードラッケン
発売年1994
出版社/メーカー KEMCO
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

北米版のタイトル Drakkhen
国内版のタイトルドラッケン
発売年1991
出版社/メーカー Kemco / Infogrames
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る PCからの移植作品であり、SFC初のRPGでもある。

北米版のタイトル Dream TV
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dual Orb
国内版のタイトルデュアルオーブ 聖霊珠伝説
発売年1993
出版社/メーカー I'MAX
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dual Orb II
国内版のタイトルデュアルオーブ2
発売年1994
出版社/メーカー I'MAX
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 1

国内版のタイトル(アルファベット表記)DunQuest - Majin Fuuin no Densetsu
国内版のタイトルダンクエスト 魔神封印の伝説
発売年1995
出版社/メーカー Technos Japan
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Dungeon Master
国内版のタイトルダンジョンマスター
発売年1991
出版社/メーカー Victor / Software Heaven
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 通称ダンマス、いまだにコアなファンの支持を得ている良作にして怪作。4人パーティーを編成し3Dダンジョンを探索する、と書けば類似ゲームは山ほどありますが、この作品の最大の特徴は「すべてがリアルタイムである」という点。「敵と遭遇した」「モンスターが現れた」ではなく、ふと右を向くとミイラ男がいて殴りかかってきたり、暗がりから怪物が現れ移動や探索と同時進行で戦闘も行わなくてはいけません。腹も減ればいずれ餓死、水が無ければ渇き死ぬ、怪物の中でも食べられそうなヤツを倒して肉を手に入れ、呪文の詠唱中でも敵は容赦なく攻撃してくる、落ちている石でも投げて敵に当たればそれも立派な攻撃、壁のむこうの物音で敵を察知し先回り、遠くから聞こえるモンスターの足音に怯えながら水を求めて彷徨い、敵の攻撃を避けて眠るためにわざわざ鉄格子の中に籠ってみたら、知能の高いモンスターが格子を開けて文字通りたたき起こされる……。すべてがシビアでひと時も安心できない「真のダンジョン」。これは、そういうゲームなのです。

北米版のタイトル Dynamaite - The LasVegas
国内版のタイトル(アルファベット表記)Dynamaite The LasVegas
国内版のタイトルダイナマイト・ザ・ラスベガス
発売年1994
出版社/メーカー Virgin Game
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dynami Tracer
国内版のタイトルダイナマイ・トレーサー!
海賊版のタイトルBS Dynami Tracer
発売年1996
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る サテラビュー配信

国内版のタイトル(アルファベット表記)Dynamic Stadium
国内版のタイトルダイナミックスタジアム
発売年1993
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル E.V.O. Search for Eden
国内版のタイトル(アルファベット表記)46 Okunen Monogatari - Harukanaru Eden he
国内版のタイトル46億年物語 - はるかなるエデンへ
発売年1992
出版社/メーカー Enix / Almanic
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 動物の進化をたどる珍しいゲーム。 プレイヤーは魚からはじまり、弱肉強食の世界をめぐり 陸へ上がるため進化、更に進化。 終盤では、「ヘン」な物にも進化出来る。

国内版のタイトル(アルファベット表記)EMIT Vol.1 - Toki no Maigo
国内版のタイトルエミット Vol.1 時の迷子
発売年1995
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)EMIT Vol.2 - Inochigake no Tabi
国内版のタイトルエミット Vol.2 命がけの旅
発売年1995
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)EMIT Vol.3 - Watashi ni Sayonara wo
国内版のタイトルエミット Vol.3 私にさよならを
発売年1995
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル ESPN Baseball Tonight
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル ESPN Sunday Night NFL
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Earth Light
国内版のタイトルアースライト
発売年1992
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Earth Light - Luna Strike
国内版のタイトルアースライト ルナ・ストライク
発売年1996
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Earthbound
国内版のタイトル(アルファベット表記)Mother 2: Gyiyg no Gyakushuu
国内版のタイトルMOTHER2ギーグの逆襲
発売年1994
出版社/メーカー Nintendo / Ape / HAL
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る あの糸井重里がプロデュースする知恵と勇気と遊び心の大冒険活劇RPG第2弾。 キャッチコピーは「大人も子供も、おねーさんも」。その言葉通り、全編フレンドリーであったかくてほのかな笑いがいっぱい。キャラクターのセリフも糸井氏ならではのセンスあふれるものばかり。 コミカルでポップなグラフィック、スリリングな戦闘、ユニークなイベントまで他にないエンターテイメント&アミューズメント満載であなたのもとに。

北米版のタイトル Earthworm Jim
国内版のタイトルアースワーム・ジム
発売年1994
出版社/メーカー Playmates / Shiny / Takara
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Earthworm Jim 2
発売年1995
出版社/メーカー Playmates / Shiny
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Edono Kiba
国内版のタイトルEDONO牙
発売年1993
出版社/メーカー Micro World
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Eek! The Cat
発売年1994
出版社/メーカー Ocean / CTA
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Eien no Filena
国内版のタイトル永遠のフィレーナ
発売年1995
出版社/メーカー Tokuma Shoten
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Elfaria
国内版のタイトルエルファリア
発売年1993
出版社/メーカー Hudson / Red
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 正義とは一体何なのか、悪とは一体何なのか。形だけの正義など正義ではない。過去を、未来を変える為、ラの力が悪用され、世界が混乱に陥る。メルルという不思議な少女に導かれ立ち上がった16人の勇者たち。 過去と未来を往来する中で、自分の過去、そして真実を知っていく事になるのだが、果たして世界に平和をもたらす事が出来るのだろうか。 愛に満ちた儚いストーリーが、より楽しめる。 自分の武器にアイテムをメルド(融合)させて、強化していくシステム。 敵の属性に合わせてメルドしていく事が重要なポイントだ。 戦闘方法は自動形式で、戦闘モードだけを操作する、片手間スタイルなので、焦らずプレイできるのも魅力だ。自分で操作しない分、思いどおりにならず、ヤキモキしてしまうのもよくある事だ。 全クリアはかなり難しいだろう。

北米版のタイトル Elfaria II - The Quest of the Meld
国内版のタイトルエルファリアⅡ ザ・クエスト・オブ・ザ・メルド
発売年1995
出版社/メーカー Hudson / RED
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Elite Soccer
出版社/メーカー GameTek / Rage
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Emerald Dragon
国内版のタイトルエメラルドドラゴン
発売年1995
出版社/メーカー Alfa System / MediaWorks
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 元々は、パソコン用ソフトとして、バショウハウスとグローディアが開発したRPG。その後、メディアワークスの主導によってスーパーファミコンに移植された。

北米版のタイトル Emmitt Smith Football
欧州版のタイトルEric Cantona Football Challenge
出版社/メーカー Rage Software
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Energy Breaker
国内版のタイトルエナジーブレイカー
発売年1996
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る SFC後期に発売された隠れた名作。 ザムリア島に住む女性冒険家マイラが、ある日見た不思議な夢の記憶を求めて旅に出る。 主人公を筆頭に登場キャラクターは誰もが個性的。 イベント中もやけに砕けたしゃべり方で、基本的にコメディタッチな演出が多い。 戦闘パートはクォータービューのタクティカルシミュレーション。 4属性のエナジーを割り振って新しい技を習得していくという、独特な成長システムを搭載している。 慣れるまでは非常にクセの強いゲームだが、細かいところまで丁寧に作りこまれていて遊びやすい。 特にキャラのアニメーションパターンが豊富で、そのクオリティの高さは必見。

北米版のタイトル Equinox
国内版のタイトル(アルファベット表記)Solstice II
国内版のタイトルソルスティスII
海賊版のタイトルSolstice 2
発売年1993
出版社/メーカー Sony Imagesoft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Esparks - Ijikuu Kara no Raihousha
国内版のタイトルエスパークス 異次空からの来訪者
発売年1995
出版社/メーカー Tomy
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

欧州版のタイトルOperation Europe Path to Victory 1939-1945
国内版のタイトル(アルファベット表記)Europa Sensen
国内版のタイトルヨーロッパ戦線
発売年1994
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Excitebike Bun Bun Mario Battle Stadium
国内版のタイトルエキサイトバイク ぶんぶんマリオバトルスタジアム
海賊版のタイトルBS Excitebike Bun Bun Mario Battle Stadium
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル F-1 Grand Prix
国内版のタイトルF-1グランプリ
発売年1992
出版社/メーカー Video System
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル F-1 Grand Prix Part II
国内版のタイトルF-1グランプリⅡ
発売年1993
出版社/メーカー Video System
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル F-1 Grand Prix Part III
国内版のタイトルF-1グランプリⅢ
発売年1994
出版社/メーカー Video System
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル F-ZERO
海賊版のタイトルBS F-ZERO
海賊版のタイトルBS F-ZERO Grand Prix
発売年1990
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る ロンチタイトルのひとつ。西暦25××年にくりひろげられる、近未来カーレース『F-ZERO』。路上1フィートに浮かぶF-ZEROマシンを駆使し、9つの惑星都市、15のサーキットを戦い抜く。マシンは加速重視で小回りのきくタイプ、タフさと最高速度をほこるタイプなど個性豊かな4種類から。微妙な指のニュアンスがコンマ数秒を左右する。グランプリで頂点を目指すも良し、タイムアタックを極めるも良し。とにかく速いヤツが勝つ!それが『F-ZERO』だ。

国内版のタイトル(アルファベット表記)F-ZERO Grand Prix 2
海賊版のタイトルBS F-ZERO Grand Prix 2
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る サテラビューで配信

北米版のタイトル F1 ROC - Race of Champions
国内版のタイトル(アルファベット表記)Exhaust Heat
国内版のタイトルエキゾースト・ヒート
発売年1992
出版社/メーカー Seta
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル F1 ROC II - Race of Champions
国内版のタイトル(アルファベット表記)Exhaust Heat II - F-1 Driver no Kiseki
国内版のタイトルエキゾースト・ヒート2 F1ドライバーへの軌跡
発売年1993
出版社/メーカー Seta
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る ※レース画面崩壊で実質ゲームプレイ不可です

北米版のタイトル F1 World Championship Edition
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Faceball 2000
出版社/メーカー BPS / Xanth Software
プレーヤー1
ジャンルFirst person shooter
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Famicom Bunko - Hajimari no Mori
国内版のタイトルファミコン文庫 はじまりの森
発売年1999
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Famicom Tantei Club Part II
国内版のタイトル(アルファベット表記)Famicom Tantei Club Part II - Ushiro ni Tatsu Shoujo -
国内版のタイトルファミコン探偵倶楽部PARTⅡ うしろに立つ少女
発売年1998
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Family Dog
出版社/メーカー THQ / Malibu Games
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Family Feud
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Farland Story
国内版のタイトルファーランドストーリー
発売年1995
出版社/メーカー TGL / Banpresto
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Farland Story 2
国内版のタイトルファーランドストーリー2
発売年1995
出版社/メーカー TGL / Banpresto
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Feda - The Emblem of Justice
国内版のタイトルフェーダ エンブレム オブ ジャスティス
発売年1994
出版社/メーカー Yanoman
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 1994年、やのまんから発売されたSFC用SRPG バルフォモーリア帝国軍の脱走兵のブライアン・ステルバートとアイン・マクガドルが アルカディア解放軍へと身を投じ、スクーデリア大陸を帝国の統治から解放するというのが大まかな流れ。 異種族が大勢登場する作品には珍しく、人間が弾圧される側なのが特徴。 仲間になるキャラクターもほとんどが人間以外の種族である。 シミュレーションパートは味方と敵が1キャラ毎交互に行動し、 全員行動終了すると次のターンという風に少し独特のシステムを採用している。

北米版のタイトル Fenek - June Edition
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Final Fantasy - Mystic Quest
欧州版のタイトルMystic Quest Legend
国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Fantasy USA - Mystic Quest
国内版のタイトルファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト
発売年1993
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る  FFシリーズの1つだが、タイトルに『USA』とあるように、FFシリーズの外伝作品であると同時に、アメリカで先行発売されたFFである。 開発はアメリカでと思われがちだが、開発は「サガ3」を作ったスクウェア大阪チームが担当しており、全体的な雰囲気は「サガ3」とよく似ている。 そのため、システムが従来のFFシリーズとは大幅に異なり、BGMもシリーズを通して植松伸夫氏によるものではなかったため、シリーズファンの間からも好意的な評価は少ない。  ストーリーも、勇者が魔王を倒しにいくというオーソドックスなもので、ドラクエシリーズといった一般RPGとほぼ同じになっている。 主人公のザッシュも、シリーズのように主に悩み成長していくものではなく、猪突猛進よろしく何事も考えず、自分が思ったらすぐに突っ走るという熱血漢で、時々彼が出す「やれやれ」といったポーズも、彼の性格をよく表している。 宿屋で休んだり、パートナーを仲間にしたときに出すポーズのかっこよさも、ザッシュの性格を十分に表している。  戦闘画面も、従来のFFシリーズと違ってドラクエシリーズ同様に、フロントビュー方式となっており、使われる通貨も『ギル』ではな『ゴールド』となっている。

北米版のタイトル Final Fantasy II
国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Fantasy IV
国内版のタイトルファイナルファンタジーⅣ
海賊版のタイトルFinal Fantasy IV - Easy type
発売年1991
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る スクウェア・エニックス(旧スクウェア)の人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズの第4作。 システムとして最も大きな改良点は、戦闘におけるATB(アクティブタイムバトル)の採用である。 これにより、従来のコマンド方式とは違い、常に時間が流れることを考慮して戦略性を立てることが必要となった。 本作は、ジョブシステムなどの自由な要素の部分は極力省かれている分、ストーリー性を重視した造りになっている。 またFFシリーズでは唯一戦闘が5人パーティになっていることも特徴の一つである。1991年7月19日に発売。 また、本編の十数年後を舞台にした「FINAL FANTASY IV THE AFTER 月の帰還」が2009年3月26日に小説として発売された。

北米版のタイトル Final Fantasy III
国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Fantasy VI
国内版のタイトルファイナルファンタジーⅥ
発売年1994
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 一度はやってほしい名作です。 ストーリ・システム・キャラどれも秀逸の出来です。 お気に入りのキャラはなんといっても筋骨隆々マッチョなマッシュとモーグリの子分の雪男です。 特に雪男は発売当時後半はなかなか仲間に出来ず苦労しましたがなんとか仲間に出来たためみんなに自慢してました。雪男がセリスを助けるEDのシーンもみんな感心してました。 ⅤからⅥへの変更点はドットによるグラフィックの進化。 SFCどころかPS1以降においても比類なく、敵モンスターのグラフィックは圧巻の一言である。 クリアーするだけなら難易度的には易しく作ってあり、ストーリーもサクサク進むため物足りなく感じられるが、随所にサブイベントや隠しイベントがあるので寄り道をしつつやりこんでみるのもいいだろう。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Fantasy V
国内版のタイトルファイナルファンタジーⅤ
発売年1992
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 風・水・火・土。 この世の反映をもたらす4つのクリスタルに限界の時が迫っていた。 風は止み、水は涸れ、そして世界は揺れ始める。 しかし人々はまだ知らない。 クリスタルに込めれた真の意味、重大な秘密を……。 こちらはジョブシステムを用いている。SFC版ではやり込みできる場所はないが、簡単に倒せない敵が2体だけ用意されている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Fight
国内版のタイトルファイナルファイト
発売年1990
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る さらわれた女性を救い出すために、2人の男が悪の軍団に立ち向かう。1人は彼女の恋人、そしてもう1人は彼女の父親。プレイヤーは2人のうちのどちらかを選んでゲームを進めていく。最後に個性的な攻撃をするボスが待っている。アーケードからの移植作。

北米版のタイトル Final Fight Guy
国内版のタイトルファイナルファイト ガイ
発売年1992
出版社/メーカー Capcom
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る コーディーの代わりにガイが使用可能なファイナルファイト。その他は一部相違点があるもののほとんど同じである。 1upや一定時間無敵等のアイテムの追加や、2面地下鉄の処理落ちが無くなった。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Final Knockout
国内版のタイトルファイナル ノックアウト
発売年1993
出版社/メーカー Pack-in-Video / Electro Brain
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fire Emblem - Monshou no Nazo
国内版のタイトルファイアーエムブレム 紋章の謎
発売年1993
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る  マルスの活躍によってドルーア帝国との戦いも終わりを告げ、人々は荒れ果てた祖国の再建に力を尽くしていた。そんな中、アカネイア王としてニーナ王女に迎えられたオレルアンの英雄ハーディンは、強引ともいえるやり方で急速に国力を回復し、強大な軍隊を作り上げると、アカネイア神聖帝国の再興を宣言したのである。  それから1年。シーダ姫との婚礼を間近に控えたマルスのもとに、ハーディン皇帝から「グルニアの反乱軍を討伐せよ」との書簡が届く。  アカネイアに忠誠を誓うマルスは、疑問を抱きつつも兵を挙げるのであった……。   アカネイア大陸に巻き起こった2度の大きな戦乱を描いた、アカネイア戦記完結編。ゲームシステムを第1作に近い形に戻し、物語の第一部に『暗黒竜と光の剣』のリニューアル版、第二部にオリジナルのストーリーという構成にしたことは、新旧のプレイヤーから大きな支持を受けました。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fire Emblem - Seisen no Keifu
国内版のタイトルファイアーエムブレム 聖戦の系譜
発売年1996
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る  ユグドラル大陸の中央に位置するグランベル王国のシアルフィ公国は、かつて大陸を危機から救ったという聖戦士の血を受け継いだ国の1つである。その当主バイロン卿は息子シグルドに留守を任せ、東方の戦乱を鎮めるために王家や諸公たちと遠征中であった。 そんなおり、同盟国であったはずのヴェルダン王国の大軍が突然王国内へ攻め入り、シグルドの幼なじみ、エーディンのいるユングヴィ城を包囲したのである。シグルドは、エーディンを助けるため出陣の決意をする。やがて訪れる運命も知らずに……。  キャラクターの個性をより明確に、また、戦闘をより緊張感あるものにしたスキルシステムを導入。戦場で出会った男女が恋に落ち、子供が産まれるという大胆なシステムも好評を博しました。シグルド、セリスという親子二代に渡る壮大なストーリーもまた、これらのシステムと絶妙なハーモニーを奏でています。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fire Emblem - Thraki 776
国内版のタイトルファイアーエムブレム トラキア776
発売年1999
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る キュアン王子の遺児であり、レンスター王家の生き残りであるリーフは、騎士フィンら数少ない仲間とともにトラキア各地をめぐる逃避行の末、東海岸の小さな村フィアナにたどり着く。リーフは、フィアナの女領主エーヴェルのもとで、彼女を慕って集う若者たちと交流を重ねながら、次第に大人へと成長を重ねていった。  ときおりしも大陸東方のイザークの隠れ里では、シグルドの遺児セリスを中心とする勢力が力をつけつつあり、着実に新たな時代への胎動は始まっていた。  そしてグラン暦776年、リーフ15歳。彼にとっての「聖戦」が、今始まろうとしている……。  前作『聖戦の系譜』の外伝的作品。前作では語られなかった人間関係や、歴史にスポットを当てており、より深い世界観を堪能できます。また、「捕える」「かつぐ」などのシステムを搭載したシミュレーションパートは、シリーズ屈指の高難度。高度な戦略が要求されますが、クリアしたときの達成感もひとしおです。

北米版のタイトル Fire Pro Joshi - All Star Dream Slam
国内版のタイトルファイプロ女子 オールスタードリームスラム
発売年1994
出版社/メーカー Human
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Firemen, The
国内版のタイトルザ・ファイヤーメン
発売年1994
出版社/メーカー Human
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Firepower 2000
欧州版のタイトルSuper SWIV
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super SWIV
国内版のタイトルスーパーSWIV
発売年1992
出版社/メーカー Coconuts Japan
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル First Queen - Ornic Senki
国内版のタイトルファーストクイーン オルニック戦記
発売年1994
出版社/メーカー Culture Brain
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る PCで発売されたFirstQueenの移植作。SFCの作品としては珍しく、戦闘がリアルタイムで進行します。16人対16人という大人数で行われる戦闘は圧巻の一言。ドットで描かれた兵士たちが、所狭しと暴れまわります。

北米版のタイトル First Samurai
国内版のタイトルファーストサムライ
発売年1993
出版社/メーカー Vivid / Kemco
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る 海外のVIVIDIMAGEという会社が製作した『海外から見た勘違いした日本のイメージ』をそのままゲーム化したような和風横(マルチ)スクロールアクション。箱のパッケージに始まり、ストーリーデモや世界観、音楽、効果音などなど突っ込みどころが多すぎる問題作。クソゲーとして扱われる事が多く、あえてここでその面白み1つ1つを語る必要もないほど有名。ゲームの内容的には普通のアクションゲームになっておりきちんと遊べてしまうところがまた歯がゆい。もっと先を見てみたいとプレイヤーに思わせるその内容は意図的なものではないにしても別の意味で凄い。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fishing Koushien
国内版のタイトルフィッシング甲子園
発売年1996
出版社/メーカー King Records / A Wave
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Flashback - The Quest for Identity
欧州版のタイトルFlashback
国内版のタイトル(アルファベット表記)Flashback
国内版のタイトルフラッシュバック
発売年1993
出版社/メーカー Eidos / US Gold / Delphine Software / Sun Soft
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Flintstones, The
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Flintstones, The - The Treasure of Sierra Madrock
国内版のタイトル(アルファベット表記)Flintstones,The - The Treasure of Sierra Madrock
国内版のタイトルフリントストーン トレジャー・オブ・シェラマッドロック
発売年1994
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Flying Hero - Bugyuru no Daibouken
国内版のタイトル(アルファベット表記)Flying Hero
国内版のタイトルフライングヒーロー ぶぎゅるーの大冒険
発売年1992
出版社/メーカー Sofel
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Football Fury
国内版のタイトル(アルファベット表記)Ultimate Football
国内版のタイトルウルティメイトフットボール
発売年1992
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Foreman For Real
国内版のタイトル(アルファベット表記)Foreman For Real
国内版のタイトルフォアマン フォーリアル
発売年1995
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fortune Quest - Dice wo Korogase
国内版のタイトルフォーチュン・クエスト ダイスをころがせ
発売年1994
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Frank Thomas' Big Hurt Baseball
国内版のタイトル(アルファベット表記)Frank Tomas' Big Hurt Baseball
国内版のタイトルフランク・トーマス ビッグ・ハート・ベースボール
発売年1995
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Frantic Flea
発売年1993
出版社/メーカー Take 2
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Frogger
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル From TV Animation Slam Dunk - Dream Team Shueisha Limited
国内版のタイトル(アルファベット表記)From TV Animation Slam Dunk - Dream Team
国内版のタイトルテレビアニメ・スラムダンク ドリームチーム 集英社Limited
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る 非売品(懸賞:当選者400名) 市販の「From TV animation スラムダンク四強激突」をベースにしているが、使用チームがドリームチーム(2種類)となっている

北米版のタイトル From TV Animation Slam Dunk - SD Heat Up!!
国内版のタイトル(アルファベット表記)From TV Animation Slam Dunk - SD Heat Up!!
国内版のタイトルテレビアニメ・スラムダンク SDヒートアップ!!
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル From TV Animation Slam Dunk - Shikyou Gekitotsu!!
国内版のタイトル(アルファベット表記)From TV Animation Slam Dunk - Yonkyou Gekitotsu!!
国内版のタイトルテレビアニメ・スラムダンク 四強激突!!
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)From TV Animation Slam Dunk 2 - IH Yosen Kanzenhan!!
国内版のタイトルFrom TV Animation スラムダンク2 IH予選完全版!!
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Front Mission
国内版のタイトルフロントミッション
発売年1995
出版社/メーカー Square / G-Craft
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Front Mission - Gun Hazard
国内版のタイトルフロントミッションシリーズ ガンハザード
発売年1996
出版社/メーカー Omiya / Square
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る フロントミッションシリーズ第2作目で、前作のストラテジーとは打って変わった内容ながら、ヴァンツァー(歩行兵器)などの要素で接点を持つ。ジャンルはアクションRPGではあるが、各ステージはアクションシューティングとしての要素が強い。

北米版のタイトル Fun 'N Games
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fune Tarou
国内版のタイトルふね太郎
発売年1997
出版社/メーカー Pack-in-Soft / Victor
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Furoito no Chousenjou
国内版のタイトルフロイトの挑戦状
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Fushigi no Dungeon 2 - Fuurai no Shiren
国内版のタイトル不思議のダンジョン2 風来のシレン
発売年1995
出版社/メーカー Chun Soft
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』に続く不思議のダンジョンシリーズの第2弾として1995年12月1日に発売された。黄金のコンドルが棲むと言われる、幻の黄金郷の伝説を求めてテーブルマウンテンを登頂することが主な目的。洞窟ダンジョンのほか林や峠など屋外フィールド、さらには集落や町が登場し、旅の途中での体力回復・アイテムの購入ができるようになった。また初心者の冒険の一助となるフェイの問題(パズルモード)も本作で初めて追加されている。テーブルマウンテンをクリア後はアイテム持込不可・NPC同伴不可の、さらに難易度の高いダンジョンが幾つも用意されている。

国内版のタイトル(アルファベット表記)G.O.D - Mezameyo to Yobu Koe ga Kikoe
国内版のタイトルG.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ
発売年1996
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 2

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gadleen
国内版のタイトルガデュリン
発売年1991
出版社/メーカー Seta
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る スーパーファミコンでのRPG第1弾となった作品。 主人公はガデュリンという惑星に不時着したところから物語は始まる。 様々な種族達と出会い、協力して物語は進められる。

北米版のタイトル GP-1
発売年1993
出版社/メーカー Nintendo / Atlus
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル GP-1 Part II
国内版のタイトル(アルファベット表記)GP-1 Rapid Stream
国内版のタイトルGP-1 ラピッド・ストリーム
発売年1994
出版社/メーカー Atlus
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ghost Sweeper Mikami - Joreishi ha Nice Body
国内版のタイトルゴーストスイーパー GS美神 〜除霊師はナイスバディ〜
発売年1993
出版社/メーカー Bandai / Banalex
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Gaia Saver
国内版のタイトル(アルファベット表記)Gaia Saver: Hero Saidai no Sakusen
国内版のタイトルガイアセイバー~ヒーロー最大の作戦
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 当時バンプレストが展開していた「コンパチヒーローシリーズ」の1作で、SDのガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3シリーズのキャラ達が共演する。 ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポスに続くコンパチRPG第2作だが、開発元は異なっており、前作やその他のコンパチシリーズとの繋がりは無い。 「人口」、「地球」といったパラメーターの増減でエンディングを変化させるなど、独自のシステムを作ろうとする姿勢 は 評価された。 しかし、当時のRPGと比べると戦闘周りを中心に快適なプレイを妨げる要素が多い。また、前作で不評だった仕様が残っている部分もある。ストーリーに関しても設定や展開にプレイヤーを置いてきぼりにするような展開が多い。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gakkou de Atta Kowai Hanashi
国内版のタイトル学校であった怖い話
発売年1995
出版社/メーカー Pandora Box / Banpresto
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 画面に表示される文章を読んでいき、途中で現れる選択肢を選ぶサウンドノベル形式のアドベンチャーゲーム。 主人公は六人の語り手の中から一話ずつ怖い話を聞き、それを追体験していく。主人公が実体験するのではなく語り手から話を聞いていくというシステムは珍しく、この作品の大きな特徴である。語り手を選ぶ順番や途中の選択肢によってシナリオが変化し、そのシナリオ数は膨大なものである。誰の話を何人目の話として聞くかで怖い話が変わり、六話目を誰に語ってもらうかで七話目が決まる。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Galaxy Robo
国内版のタイトルギャラクシーロボ
発売年1994
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Gamars Super Disk FC-301 Copier BIOS
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gambler Jikochuushinha - Mahjong Kouisen
国内版のタイトルぎゅわんぶらあ自己中心派 麻雀皇位戦
発売年1992
出版社/メーカー Pack in Video
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gambler Jikochuushinha 2 - Dorapon Quest
国内版のタイトルぎゅわんぶらあ自己中心派2 ドラポンクエスト
発売年1994
出版社/メーカー Pack in Video
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gambling Hourouki
国内版のタイトルギャンブル放浪記
発売年1996
出版社/メーカー Vap
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Game Doctor SF BIOS
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Game Genie BIOS
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Game no Tatsujin
国内版のタイトルゲームの達人
発売年1995
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Game no Tetsujin - The Shanghai
国内版のタイトルゲームの鉄人THE上海
発売年1995
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルマルチ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gamera - Gyaosu Gekimetsu Sakusen
国内版のタイトルガメラ ギャオス撃滅作戦
発売年1995
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ganbare Daiku no Gensan
国内版のタイトルがんばれ!大工の源さん
発売年1993
出版社/メーカー Irem
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ganbare Goemon - Boku ga Dancer ni Natta Riyuu - Kirakira Douchuu
国内版のタイトルがんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~
発売年1995
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ganpuru - Gunman's Proof
国内版のタイトルガンプル
発売年1997
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ganso Pachi-Slot Nippon'ichi
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Ganso Pachinko Ou
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gekisou Sentai Car Ranger - Zenkai! Racer Senshi
国内版のタイトル激走戦隊カーレンジャー 全開!レーサー戦士
発売年1996
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る スーファミターボ専用

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gekkan Coin Toss Deck 1
海賊版のタイトルBS Gekkan Coin Toss Deck 1
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Genghis Khan II - Clan of the Gray Wolf
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Aoki Ookami to Shiroki Meshika - Genchou Hishi
国内版のタイトルスーパー蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史
発売年1993
出版社/メーカー Koei
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Genjuu Ryodan
国内版のタイトル幻獣旅団
発売年1998
出版社/メーカー Crea-Tech / Axela
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る ローソンのロッピー端末にあったニンテンドーパワーというサービスによる書き換え専用ソフト。ゲームデザイン宮岡寛、キャラクターデザイン山本貴嗣という「METAL MAX」を作ったコンビが放つシミュレーションゲーム。隠れた名作として名高くコアなファンがいる。

北米版のタイトル Genocide 2
国内版のタイトルG2ジェノサイド
発売年1994
出版社/メーカー Kemco
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Getsumen no Anubis
国内版のタイトル月面のアヌビス
発売年1995
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Ghoul Patrol
国内版のタイトルグールパトロール
発売年1995
出版社/メーカー Lucas Arts
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ginga Sengoku Gunyuuden Rai
国内版のタイトル銀河戦国群雄伝ライ
発売年1996
出版社/メーカー Angel
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gintama Oyakata no Jissen Pachinko Hisshouhou
国内版のタイトル銀玉親方の実践パチンコ必勝法
発売年1993
出版社/メーカー SAMMY
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gionbana
国内版のタイトル祇園花
発売年1994
出版社/メーカー Nichibutsu
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Go Go Ackman
国内版のタイトルゴー ゴー アックマン
発売年1994
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Go Go Ackman 2
国内版のタイトルゴー ゴー アックマン2
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Go Go Ackman 3
国内版のタイトルゴー ゴー アックマン3
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Gods
発売年1992
出版社/メーカー Mindscape / The Bitmap Brothers
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gokinjo Boukentai
国内版のタイトルごきんじょ冒険隊
発売年1996
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Gokujou Parodius
国内版のタイトル極上パロディウス
発売年1994
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る パロディウスシリーズのアーケード版第2段よりのスーパーファミコン移植作品。二人同時プレイが出来ない事やパワーアップゲージがアイコン表示から文字表示へ、また、新キャラクターの追加や一部キャラの装備の変更など、移植に際して様々な変更が行われているが、基本的な部分は変わっていないので安心して遊べる。システムも前作を引き継ぎ、パワーアップカプセルによるパワーアップと、ベルによる特殊装備の使用が可能。追加された新キャラは同社のゲームからのキャラクターで、ゴエモンシリーズより「ゴエモン&エビス丸」、ドラキュラくんより「ドラキュラくん&キッドドラキュラ」、バイオミラクルぼくってウパより「ウパ&ルパ」となっている。難易度はやや高め。ノーミスプレイの時間やパワーアップのレベルによってランクが上がる自動難易度調整システムも健在。特にミサイル系を装備するとランクが急上昇する傾向にあるので、元のアーケード版ではミサイルを装備しない攻略方法も考えられた。とは言え、シリーズ通してのサービス精神は相変わらずで、全編通しての楽しい雰囲気や、クラシックや童謡を見事にアレンジしたBGM、随所にちりばめられた様々なパロディ等、気がつくとそれらを楽しみながらノリノリでプレイしている自分に気がつく。見た目も楽しく遊んでも楽しい、オススメのシューティングゲームだ。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Golf Daisuki! - Out of Bounds Club
海賊版のタイトルBS Golf Daisuki! - Out of Bounds Club
発売年1995
出版社/メーカー NCS
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Gon
国内版のタイトルゴン
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Goods Press
海賊版のタイトルBS Goods Press
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Gradius III
国内版のタイトルグラディウスIII
発売年1991
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る 限りなく深く暗い闇の彼方、幾重にも重なる暗黒運河。その未知なる領域より生まれた謎の破壊神「バクテリアン」が再び活動を開始した。「ダークフォース」と呼ばれる、バクテリアンが自らの野望を達成すべく発動した最後の攻撃である。ダークフォースは、想像を絶する強大なパワーを持つエネルギーで全宇宙を包みこみ破壊と殺戮の限りを尽くす。侵略の影はグラディウス周辺の惑星を次々に呑み込み、今まさにグラディウス本星に魔の手を伸ばしつつあった。グラディウス連邦政府は、この脅威に対処すべくグラディウス全軍を挙げての一大防衛網を敷き、総攻撃に臨んだがこのかつてないほどの強大なダークフォースを前に必死の防衛網すらも破られようとしていた。そして再び超時空戦闘機ビックバイパーが発進。全宇宙の運命を賭け、果てしない闇の彼方へと今、飛び立つ。本作はアーケード版で究極の難易度とも言われた当時のシリーズ最終作を移植した物(その後アーケードで「Ⅳ」が、PS2で「Ⅴ」が発売)。システムは従来の物をほぼ採用。難易度の大幅な調整と、グラフィック&サウンドの強化で家庭用ならではのアレンジ移植となっている。アーケード版の一部ファンからは「別物になってしまった」「簡単になって面白みが減った」等の意見も出たが、クオリティ自体は素晴らしく問題なく遊べるので良移植と評価したい。当時のコナミパワーを感じる傑作シューティングゲーム、是非とも遊んで頂きたい作品だ。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Granhistoria - Genshi Sekaiki
国内版のタイトルグランヒストリア 幻史世界記
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Great Battle Gaiden 2, The
国内版のタイトルザ・グレイトバトル外伝2 祭だワッショイ
発売年1994
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Great Battle V, The
国内版のタイトルザ・グレイトバトルⅤ
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Great Waldo Search, The
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル HAL's Hole in One Golf
国内版のタイトル(アルファベット表記)Jumbo Ozaki no Hole in One
国内版のタイトルジャンボ尾崎のホールインワン
発売年1991
出版社/メーカー Hal
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Habu Meijin no Omoshiro Shougi
国内版のタイトル羽生名人のおもしろ将棋
発売年1995
出版社/メーカー Tomy
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hagane
国内版のタイトル鋼 HAGANE
発売年1994
出版社/メーカー Hudson / Red
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Haisei Mahjong Ryouga
国内版のタイトル牌勢麻雀 凌駕
発売年1995
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hakunetsu Pro Yakyuu '93 - Ganba League
国内版のタイトル白熱プロ野球’93 ガンバリーグ
発売年1992
出版社/メーカー Sony
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hakunetsu Pro Yakyuu '94 - Ganba League 3
国内版のタイトル白熱プロ野球’94ガンバリーグ3
発売年1993
出版社/メーカー Sony
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hamelin no Violin Hiki
国内版のタイトルハーメルンのバイオリン弾き
発売年1995
出版社/メーカー Enix
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hanafuda Ou
国内版のタイトル花札王
発売年1994
出版社/メーカー Coconuts Japan
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hanjuku HERO - Aah Sekai yo Hanjuku Nare
国内版のタイトル半熟英雄 - ああ、世界よ半熟なれ…!!
発売年1992
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Haou Taikei - Ryuu Knight - Lord of Paladin
国内版のタイトル覇王大系リューナイト ロード・オブ・パラディン
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Hardball III
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Harley's Humongous Adventure
国内版のタイトル(アルファベット表記)Harley's Humongous Adventure
国内版のタイトル化学者ハリーの波瀾万丈
発売年1994
出版社/メーカー Altron
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Harukanaru Augusta
国内版のタイトル遙かなるオーガスタ
発売年1991
出版社/メーカー T&E SOFT
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Harukanaru Augusta 2 - Masters
国内版のタイトル遙かなるオーガスタ2 マスターズ
発売年1993
出版社/メーカー T&E SOFT
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Harukanaru Augusta 3 - Masters New
国内版のタイトル遙かなるオーガスタ3 マスターズ New
発売年1995
出版社/メーカー T&E SOFT
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Harvest Moon
国内版のタイトル(アルファベット表記)Bokujou Monogatari
国内版のタイトル牧場物語
発売年1996
出版社/メーカー Natsume / Amccus / Pack-in-Video
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る 牧場物語の初代作。「荒地を開拓し作物を育て動物達と触れ合う」「自然と親しみ街で人々との交流を楽しむ」「牧場を中心とした箱庭世界でほのぼのとした生活を送る」という3つの要素を軸にした新感覚のアクション+シミュレーションゲーム。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hatayama Hatch no Pro Yakyuu News! Jitsumei Han
国内版のタイトルはた山ハッチのパロ野球ニュース! 実名版
発売年1993
出版社/メーカー Epoch
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Hayashi Kaihou Kudan no Igo Oodou
国内版のタイトル林海峯九段の囲碁大道
発売年1996
出版社/メーカー Ask Kodansha
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hayazashi Nidan Morita Shougi
国内版のタイトル早指し二段 森田将棋
発売年1993
出版社/メーカー SETA
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Hayazashi Nidan Morita Shougi 2
国内版のタイトル(アルファベット表記)Hayazashi Nidan Morita Shougi 2
国内版のタイトル早指し二段 森田将棋2
発売年1995
出版社/メーカー Seta / Randomhouse
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る 『森田将棋』の第2弾。セタがオリジナルに開発したカスタムチップが搭載され、実力とスピードがパワーアップ。段位獲得戦モードで特定の条件をクリアすると、日本将棋連盟が最高三段までの棋力を認定してくれる。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hebereke no Oishii Puzzle - ha Irimasen ka
国内版のタイトルへべれけのおいしいパズルはいりませんか
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heian Fuuunden
国内版のタイトル平安風雲伝
発売年1995
出版社/メーカー KSS
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heisei Gunjin Shougi
国内版のタイトル平成軍人将棋
海賊版のタイトルBS Heisei Gunjin Shougi
発売年1996
出版社/メーカー Carrozzeria
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heisei Shin Onigashima
国内版のタイトル平成 新・鬼ヶ島
海賊版のタイトルHeisei Shin Onigashima - Kouhen
海賊版のタイトルHeisei Shin Onigashima - Zenpen
海賊版のタイトルBS Shin Onigashima
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heiwa Pachinko World
国内版のタイトルHEIWAパチンコワールド
発売年1995
出版社/メーカー Shouei System
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heiwa Pachinko World 2
国内版のタイトルHEIWAパチンコワールド2
発売年1995
出版社/メーカー Heiwa / Shouei System
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heiwa Pachinko World 3
国内版のタイトルHEIWAパチンコワールド3
発売年1996
出版社/メーカー Heiwa / Shouei System
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Heiwa Parlor! Mini 8 - Pachinko Jikki Simulation Game
国内版のタイトルHEIWA Parlor!Mini8 パチンコ実機シミュレーションゲーム
発売年1997
出版社/メーカー Heiwa / Telenet Japan
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Herakles no Eikou 3 - Kamigami no Chinmoku
国内版のタイトルヘラクレスの栄光Ⅲ 神々の沈黙
発売年1992
出版社/メーカー Data East
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Herakles no Eikou 4 - Kamigami Kara no Okurimono
国内版のタイトルヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物
発売年1994
出版社/メーカー Data East
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hero Senki - Project Olympus
国内版のタイトルヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
発売年1992
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る ドットの作りこみが尋常ではない。特に仮面ライダーや、ウルトラマンの変身シーンは必見で、その場で一度きりしかないようなシーンの動きにも、尋常ではない熱意が感じられる。 しかし、このゲームをやってから、例えば仮面ライダーブラックなんかを見ると、驚くことだろう。いやお前誰だよ、ってなるだろう。まじで。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Higashio Osamu Kanshuu Super Pro Yakyuu Stadium
国内版のタイトル東尾修監修スーパープロ野球スタジアム
発売年1993
出版社/メーカー Tokuma Shoten Intermedia
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hiouden - Mamono-tachi to no Chikai
国内版のタイトル緋王伝 魔物達との誓い
発売年1994
出版社/メーカー Wolfteam
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hissatsu Pachinko Collection
国内版のタイトル必殺パチンココレクション
発売年1994
出版社/メーカー Sunsoft / Fuji
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hissatsu Pachinko Collection 2
国内版のタイトル必殺パチンココレクション2
発売年1995
出版社/メーカー Sunsoft / Fuji
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hissatsu Pachinko Collection 3
国内版のタイトル必殺パチンココレクション3
発売年1995
出版社/メーカー Sunsoft / Daiichi / NIFTY-Serve
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hissatsu Pachinko Collection 4
国内版のタイトル必殺パチンココレクション4
発売年1996
出版社/メーカー Sunsoft / Kyoraku / NIFTY-Serve
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hisshou 777 Fighter - Pachi-Slot Ryuuguu Densetsu
国内版のタイトル必勝777ファイター パチスロ竜宮伝説
発売年1993
出版社/メーカー VAP
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hisshou 777 Fighter III - Kokuryuu Ou no Fukkatsu
国内版のタイトル必勝777ファイターIII 黒竜王の復活
発売年1995
出版社/メーカー VAP
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hisshou 777 Fighter II - Pachi-Slot Maruhi Jouhou
国内版のタイトル必勝777ファイターII パチスロマル秘情報
発売年1994
出版社/メーカー VAP
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hisshou Pachi-Slot Fun
国内版のタイトル必勝パチスロファン
発売年1994
出版社/メーカー POW / P.A.S.
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hokuto no Ken 5 - Tenma Ryuuseiden Ai Zesshou
国内版のタイトル北斗の拳5 天魔流星伝 哀・絶章
発売年1992
出版社/メーカー Toei Animation / Shouei System
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Holy Umbrella - Dondera no Mubo!!
国内版のタイトルホーリーアンブレラ ドンデラの無謀
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Home Alone
国内版のタイトル(アルファベット表記)Home Alone
国内版のタイトルホーム・アローン
発売年1991
出版社/メーカー THQ / Imagineering / Altron
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Home Alone 2 - Lost in New York
発売年1992
出版社/メーカー THQ / Imagineering
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Home Improvement
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honkaku Mahjong - Tetsuman
国内版のタイトル本格麻雀 徹萬
発売年1993
出版社/メーカー Naxat Soft
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honkaku Mahjong - Tetsuman 2
国内版のタイトル本格麻雀 徹萬II
発売年1994
出版社/メーカー Naxat Soft
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Honkaku Shougi - Fuuunji Ryuuou
国内版のタイトル(アルファベット表記)Honkaku Shougi - Fuuunji Ryuuou
国内版のタイトル本格将棋 風雲児龍王
発売年1994
出版社/メーカー Virgin Game
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honkakuha Igo - Gosei
国内版のタイトル本格派囲碁 碁聖
発売年1994
出版社/メーカー Taito
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honke Sankyo Fever - Jikkyou Simulation
国内版のタイトル本家SANKYO FEVER 実機シミュレーション
発売年1995
出版社/メーカー Sankyo / Den'Z
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honke Sankyo Fever - Jikkyou Simulation 2
国内版のタイトル本家SANKYO FEVER 実機シミュレーション2
発売年1995
出版社/メーカー Sankyo / Boss Communications
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Honke Sankyo Fever - Jikkyou Simulation 3
国内版のタイトル本家SANKYO FEVER 実機シミュレーション3
発売年1996
出版社/メーカー Sankyo / Boss Comunications
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Hook
国内版のタイトル(アルファベット表記)Hook
国内版のタイトルフック
発売年1992
出版社/メーカー Sony
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Houkago in Beppin Jogakuin
国内版のタイトル放課後 in Beppin女学院
発売年1995
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hourai Gakuen no Bouken! - Tenkousei Scramble
国内版のタイトル蓬莱学園の冒険!転校生スクランブル
海賊版のタイトルAdventures of Hourai High School
発売年1996
出版社/メーカー J-Wing
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Humans, The
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Hunt for Red October, The
国内版のタイトルレッドオクトーバー
発売年1993
出版社/メーカー Altron
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル HyperZone
国内版のタイトル(アルファベット表記)Hyper Zone
国内版のタイトルハイパーゾーン
発売年1992
出版社/メーカー HAL
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Hyper Iria
国内版のタイトルハイパーイリア
発売年1995
出版社/メーカー Banpresto / Crowd / Zeiram Project
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Idea no Hi
国内版のタイトルイデアの日
発売年1994
出版社/メーカー Shouei System
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 漫画家・相原コージが原案・シナリオ・キャラクターデザイン、音楽をJ-WALKの知久光康が手がけている。シグマから発売されたスーパーファミコンソフト『摩訶摩訶』と同じコンビ。

北米版のタイトル Ignition Factor, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)Fire Fighting
国内版のタイトルファイヤー・ファイティング
発売年1994
出版社/メーカー Jaleco
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Igo Club
国内版のタイトル囲碁倶楽部
発売年1996
出版社/メーカー Hect
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ihatovo Monogatari
国内版のタイトルイーハトーヴォ物語
発売年1993
出版社/メーカー HECT
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 童話作家 宮沢賢治の著作の世界観を再現したゲーム。従来のRPGと異なり戦闘やアイテム購入などの要素はなく、与えられたイベントを淡々とこなしていくいわゆるお使いゲームである。 制作陣の宮沢賢治愛あふれた世界観と、多和田吏によるファンタジックな音楽は今も尚根強いファンの心をつかんでいる。

北米版のタイトル Illusion of Gaia
欧州版のタイトルIllusion of Time
国内版のタイトル(アルファベット表記)Gaia Gensouki
国内版のタイトルガイア幻想紀
発売年1993
出版社/メーカー Enix / Quintet
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る Quintet開発の通称「ソウルシリーズ」の第2作 ナスカの地上絵、アンコールワット、ピラミッドなどの歴史的建造物が元ネタとなるダンジョンを冒険していくアクション・RPG

国内版のタイトル(アルファベット表記)Illvanian no Shiro
国内版のタイトルイルバニアンの城
発売年1994
出版社/メーカー Clary
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Imperium
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidou Soukou Dion
国内版のタイトル機動装甲ダイオン
発売年1992
出版社/メーカー Vic Tokai
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Incantation
発売年1996
出版社/メーカー Titus
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Incredible Crash Dummies, The
国内版のタイトルクラッシュ・ダミー
発売年1994
出版社/メーカー Acclaim / LJN
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Incredible Hulk, The
発売年1994
出版社/メーカー US Gold
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Indiana Jones' Greatest Adventures
国内版のタイトルインディ・ジョーンズ
発売年1994
出版社/メーカー Lucasarts / Victor
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

欧州版のタイトルInindo - Way of the Ninja
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Inindo - Datou Nobunaga
国内版のタイトルスーパー伊忍道 打倒信長
発売年1992
出版社/メーカー KOEI
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Inspector Gadget
発売年1993
出版社/メーカー Huson Soft
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル International Superstar Soccer
海賊版のタイトルFutbol Excitante
海賊版のタイトルSuper Descentralizado II
海賊版のタイトルSuper Campeonato Brasileiro '95
発売年1994
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Ippatsu Gyakuten - Keiba Keirin Kyotei
国内版のタイトル一発逆転!!競馬・競輪・競艇
発売年1996
出版社/メーカー POW
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Irem Skins Game, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)Irem Major Title
国内版のタイトルメジャータイトル
発売年1992
出版社/メーカー Irem
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Isozuri - Ritou Hen
国内版のタイトル磯釣り 離島篇
発売年1996
出版社/メーカー Pack in Video
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Itadaki Street 2 - Neon Sign wa Bara Iro ni
国内版のタイトルいただきストリート2 ~ネオンサインはバラ色に~
発売年1994
出版社/メーカー Enix
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る 和製モノポリーというとわかりやすいでしょうか。サイコロを振り、止まったマスの店を買い、そこに他プレイヤーが止まると店の価格に応じた料金を"いただき"、店を増資、株で儲け、目標金額を目指すボードゲームです。 ボードゲームにありがちな、他プレイヤーを妨害する直接的な手段はありません。サイコロを振るゲームであるため、運の要素もありますが、それ以上に先を読む力が問われるゲームです。 音楽も心地よく、2作目でありながら全てが完成された、不朽の名作と名高い作品です。

北米版のタイトル Itchy & Scratchy Game, The
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Itoi Shigesato no Bass Tsuri No.1
国内版のタイトル糸井重里のバス釣りNo.1
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo / Hal
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る 赤星湖という湖でのバス釣りを楽しむゲーム。 いろいろなトーナメントを勝ち抜いて赤星湖のチャンピオンを目指してみたり、湖のどこかにいるという巨大なバスを探し求めてみたり。 全体的にかなり自由度の高い内容です。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Itou Hatasu Rokudan no Shougi Doujou
国内版のタイトル伊藤果六段の将棋道場
発売年1994
出版社/メーカー Ask Koudansha
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Izzy's Quest for the Olympic Rings
発売年1992
出版社/メーカー ACOG
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)JB The Super Bass
国内版のタイトルJBザ・スーパーバス
発売年1995
出版社/メーカー NGP
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル JRR Tolkien's The Lord of the Rings - Volume 1
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jack Nicklaus Golf
発売年1991
出版社/メーカー Tradewest / Accolade
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jaki Crush
国内版のタイトル邪鬼破壊
発売年1992
出版社/メーカー Naxat
プレーヤー1
ジャンルピンボール
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jaleco Rally - Big Run - The Supreme 4WD Challenge
発売年1991
出版社/メーカー Jaleco
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル James Bond Jr
発売年1992
出版社/メーカー THQ
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル James Pond 3 - Operation Starfish
発売年1994
出版社/メーカー US Gold
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jammit
発売年1994
出版社/メーカー GTE Interactive
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Janyuuki Gokuu Randa
国内版のタイトル雀遊記 悟空乱打
発売年1994
出版社/メーカー Virgin Game
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jelly Boy
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jelly Boy 2
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jeopardy!
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jetsons, The - Invasion of the Planet Pirates
国内版のタイトル(アルファベット表記)Youkai Buster - Ruka no Daibouken
国内版のタイトル妖怪バスター ルカの大冒険
発売年1995
出版社/メーカー Taito / Kadokawa
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jikkyou Keiba Simulation - Stable Star - Kyusha Monogatari
国内版のタイトル実況競馬シミュレーション ステイブルスター 厩舎物語
発売年1996
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jikkyou World Soccer - Perfect Eleven
国内版のタイトル実況ワールドサッカー パーフェクト・イレブン
発売年1994
出版社/メーカー Konami
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jim Lee's WildC.A.T.S
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jim Power - The Lost Dimension in 3D
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jimmy Houston's Bass Tournament U.S.A.
国内版のタイトル実戦バスフィッシング必勝法 in USA
発売年1996
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Akagawa Jirou - Majotachi no Nemuri
国内版のタイトル赤川次郎 魔女たちの眠り
発売年1995
出版社/メーカー Pack in Video
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る 原作小説は「魔女たちのたそがれ」「魔女たちの眠り」の二作品であるが、「たそがれ」が前編「眠り」が後編的なものとなっている。 後にPSやPCへの移植もなされた。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen! Mahjong Shinan
国内版のタイトル実戦!麻雀指南
発売年1995
出版社/メーカー Ask Kodansha
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Kyotei
国内版のタイトル実戦競艇
発売年1995
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou! 2
国内版のタイトル実戦!パチスロ必勝法!2
発売年1994
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou! Classic
国内版のタイトル実戦!パチスロ必勝法!クラシック
発売年1995
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou! Twin
国内版のタイトル実戦パチスロ必勝法!TWIN
発売年1996
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou! Twin Vol. 2
国内版のタイトル実戦パチスロ必勝法!Twin Vol.2
発売年1997
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou! Yamasa Densetsu
国内版のタイトル実戦!パチスロ必勝法!山佐伝説
発売年1996
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachi-Slot Hisshouhou
国内版のタイトル実戦パチスロ必勝法
発売年1993
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jissen Pachinko Hisshouhou! 2
国内版のタイトル実戦パチンコ必勝法!2
発売年1996
出版社/メーカー Sammy
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)JoJo no Kimyou na Bouken
国内版のタイトルジョジョの奇妙な冒険
発売年1993
出版社/メーカー Cobra Team
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る 人気コミック「ジョジョの奇妙な冒険」の第3部を舞台にした作品。登場人物や旅の目的は原作通りだが、多くのキャラの登場する場所・タイミングが原作と全然違うため、賛否両論ある作品である。 重要なアクションは「調べる」で、あちこち「調べる」事で見つかる隠しアイテムや、戦闘の際でも、原作で敵の弱点を見つけたキャラに「調べる」をさせると、原作通りに弱点を突いたりなど、奥が深い仕様となっている。 戦闘では「調べる」以外にも「話す」というコマンドがある。 「話す」とは書いてあるが、原作で言った名言をつかって、相手をビビらせるアクションなので、「おどす」でも差し支えがなさそうだ(笑) 「攻撃」でHPを0にするか「話す」で精神力を0にするかで相手を再起不能に出来る。これは味方側も同じである。 筆者も「なんでコイツがこの場面で!?」とぼやきつつも、楽しんでプレイできた作品である。

北米版のタイトル John Madden Football
国内版のタイトル(アルファベット表記)Pro Football
国内版のタイトルプロフットボール
発売年1991
出版社/メーカー Electronic Arts / Imagineer
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル John Madden Football '93
国内版のタイトル(アルファベット表記)Pro Football '93
国内版のタイトルプロフットボール’93
発売年1992
出版社/メーカー Electronic Arts
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Joushou Mahjong Tenpai
国内版のタイトル常勝麻雀 天牌
発売年1995
出版社/メーカー Enix
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Judge Dredd
発売年1995
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jumpin' Derby
国内版のタイトルジャンピンダービー
発売年1996
出版社/メーカー Naxat Soft
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jungle Book, The
国内版のタイトルジャングルブック
発売年1994
出版社/メーカー Disney / Virgin Games
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jungle Strike
国内版のタイトルジャングルストライク 受け継がれた狂気
発売年1995
出版社/メーカー Electronic Arts / Granite Bay Software
プレーヤー1
ジャンルシューティング
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jungle Wars 2 - Kodai Mahou Atjimosu no Nazo -
国内版のタイトルジャングルウォーズ2 古代魔法アティモスの謎
発売年1993
出版社/メーカー Pony Canyon
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jungle no Ouja Tar-chan - Sekai Manyuu Dai Kakutou no Maki
国内版のタイトルジャングルの王者ターちゃん 世界漫遊大格闘の巻
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jurassic Park
国内版のタイトルジュラシック・パーク
発売年1993
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Jurassic Park Part 2: The Chaos Continues
国内版のタイトルジュラシック・パーク2
発売年1994
出版社/メーカー Ocean
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Justice League Task Force
国内版のタイトルジャスティスリーグ タスクフォース
発売年1995
出版社/メーカー Sunsoft
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Jutei Senki
国内版のタイトル樹帝戦記
発売年1993
出版社/メーカー Enix
プレーヤー1
ジャンルシミュレーション
スクリーンショットを全部見る 旧エニックスが発売した隠れた名作であると共に、あまりにもマイナーであるが故にしばしば評価が低い事も見受けられる作品である。 ステージ毎にあらかじめマップに用意されているユニットと開始時に生産できるユニットを駆使していく事が攻略の鍵となる。 更にユニット一つ一つに経験値が設けられているので自軍を成長させて本来弱いユニットで強力なユニットを駆逐する事も可能。 また、攻略著名メカデザイナーのカトキハジメ氏がこのゲームの登場メカデザインを担当している。

北米版のタイトル Kablooey
国内版のタイトル(アルファベット表記)Bombuzal
国内版のタイトルボンバザル
発売年1990
出版社/メーカー Kemco / Mirror Soft
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kabuki Chou Reach Mahjong -Toufuu Sen
国内版のタイトル歌舞伎町リーチ麻雀 東風戦
発売年1994
出版社/メーカー Pony Canyon
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kabuki Rocks
国内版のタイトルカブキロックス
発売年1994
出版社/メーカー Atlus
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kachou Shima Kousaku
国内版のタイトル課長 島耕作
発売年1993
出版社/メーカー Yutaka
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kaizou Choujin Shubibinman Zero
国内版のタイトル改造町人シュビビンマン零
海賊版のタイトルBS Kaizou Choujin Shubibinman Zero
発売年1997
出版社/メーカー NCS
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る サテラビューで配信。 完成したが、市販される機会を逃した「お蔵入り」作品。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kakinoki Shougi
国内版のタイトル柿木将棋
発売年1995
出版社/メーカー ASCII
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kamaitachi no Yoru
国内版のタイトルかまいたちの夜
発売年1994
出版社/メーカー Chun Soft
プレーヤー1
ジャンルアドベンチャー
スクリーンショットを全部見る それはある大雪の中のペンションで起こった殺人。 その死体は人間のする事とは思えないほど残虐なものだった。 バラバラの死体。 それは皆に恐怖と不安を与えた。 あなたの選択のせいで死体が増える。 あなたはこの事件を解決できるのか。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kat's Run - Zennihon K Car Senshuken
国内版のタイトルキャッツ・ラン 全日本Kカー選手権
発売年1995
出版社/メーカー Atlus
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kawa no Nushi Tsuri 2
国内版のタイトル川のぬし釣り2
発売年1995
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kawasaki Caribbean Challenge
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Keiba Eight Special
国内版のタイトル(アルファベット表記)Keiba Eight Special -Maruhi Baken Kounyuujutsu
国内版のタイトル競馬エイト スペシャル マル秘馬券購入術
発売年1993
出版社/メーカー Misawa
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Keiba Eight Special 2
国内版のタイトル競馬エイト スペシャル2
発売年1994
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kachiuma Yosou Soft: Baken Renkinjutsu
国内版のタイトル勝ち馬予想ソフト 馬券錬金術
発売年1994
出版社/メーカー KSS
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kendo Rage
国内版のタイトル(アルファベット表記)Makeruna! Makendou
国内版のタイトル負けるな!魔剣道
発売年1993
出版社/メーカー Datam Polystar
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kero Kero Keroppi no Bouken Nikki - Nemureru Mori no Keroriinu
国内版のタイトルけろけろけろっぴの冒険日記 ~眠れる森のけろりーぬ~
発売年1994
出版社/メーカー Sanrio
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kevin Keegan's Player Manager
発売年1993
出版社/メーカー Imagineer / Anco Games
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kick Off
国内版のタイトル(アルファベット表記)Super Kick Off
国内版のタイトルスーパーキックオフ
発売年1992
出版社/メーカー Imagineer / Anco Games / Misawa
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kid Klown in Crazy Chase
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kid Klown no Crazy Chase
国内版のタイトルキッドクラウンのクレイジーチェイス
発売年1994
出版社/メーカー Kemco
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidou Senshi Gundam - Cross Dimension 0079
国内版のタイトル機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079
発売年1995
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Mobile Suit Gundam F91 - Formula Wars 0122
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidou Senshi Gundam F91 - Formula Senki 0122
国内版のタイトル機動戦士ガンダムF91フォーミュラー戦記0122
発売年1991
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る オリジナルストーリーのガンダム作品。劇場版「機動戦士ガンダムF91」より少し前の話と言うことになっており、「機動戦士ガンダムF90」に登場した「オールズモビル」も敵として登場する。 主人公・ベルフの搭乗機はF90から始まり、後半からはF91も使用可能になる。戦闘では、相手との距離に合わせて使用する武器を選択し、適した武器でないと命中率が大幅に低下する様になっている。(適していても結構外れるが…) 戦場内の敵機を全滅させればステージクリアとなり、自機が撃墜、母艦が撃墜、仲間の全滅のいずれかでゲームオーバーとなる。 特に仲間は、敵に比べると戦闘力が劣るので注意が必要。 自機は、母艦に戻ると換装が可能で、その際にダメージや燃料も回復する。危なくなったら無理せず帰艦するのも重要である。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidou Senshi V Gundam
国内版のタイトル機動戦士Vガンダム
発売年1994
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidou Senshi Z Gundam - Away to the NewType
国内版のタイトル機動戦士Zガンダム Away to The NewType
発売年1996
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kidoukeisatsu Patlabor
国内版のタイトル機動警察パトレイバー
発売年1994
出版社/メーカー Bec
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kikuni Masahiko no Jantoushi Dora Ou
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kikuni Masahiko no Jantoushi Dora Ou
国内版のタイトル喜国雅彦の雀闘士 銅鑼王
発売年1993
出版社/メーカー POW
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kikuni Masahiko no Jantoushi Dora Ou 2 Kigyou Senshi
国内版のタイトル喜国雅彦の雀闘士 銅鑼王2 企業戦士
発売年1993
出版社/メーカー POW
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Killer Instinct
発売年1995
出版社/メーカー Nintendo / Rare
プレーヤー1
ジャンル対戦格闘
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kindai Mahjong Special
国内版のタイトル近代麻雀スペシャル
発売年1995
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル King Arthur's World
国内版のタイトル(アルファベット表記)Royal Conquest
国内版のタイトルロイヤルコンクエスト
発売年1992
出版社/メーカー Jaleco
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル King Arthur & The Knights of Justice
発売年1994
出版社/メーカー Enix
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル King of Rally, The
国内版のタイトル(アルファベット表記)King of Rally, The: Paris-Moscow-Beijing
国内版のタイトルザ・キング・オブ・ラリー パリ−モスクワ−北京
発売年1992
出版社/メーカー Meldac / Kaze
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kirby's Avalanche
欧州版のタイトルKirby's Ghost Trap
発売年1995
出版社/メーカー Compile / Banpresto / HAL
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る 同社「星のカービィ」のキャラクターを使ったパズルゲーム。スーパーファミコン版からの移植だが、一人用エンドレスモードの追加や細かなゲームオプション機能など、家庭用向けに遊びやすくアレンジされている。フィールド上部から2個一組で落ちてくる「ぷよぷよ」を、4つ以上隣接させて消去していく。基本的にはCPUキャラクターとの対戦で、フィールドの上までぷよぷよが積みあがると負けとなる。ぷよぷよを消すことで「おじゃまぷよ」と呼ばれるお邪魔キャラを相手のフィールドに降らせることができる。一回の落下操作でぷよぷよが消え、別の個所でもぷよぷよが4つ以上くっついてさらに消えることを連鎖といい、より多くのおじゃまぷよを相手に送り込むことが可能。当ゲームにおいては、いかに大きな連鎖を素早く組むことができるかが重要となる。

北米版のタイトル Kirby's Dream Course
国内版のタイトル(アルファベット表記)Kirby's Bowl
国内版のタイトルカービィボウル
発売年1994
出版社/メーカー Nintendo / HAL
プレーヤー1
ジャンルその他
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kirby's Dream Land 3
国内版のタイトル(アルファベット表記)Hoshi no Kirby 3
国内版のタイトル星のカービィ3
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo / HAL
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る GBから始まった「星のカービィ」シリーズの第3弾として作られたソフト。「星のカービィスーパーデラックス」と違い、「星のカービィ」「星のカービィ2」と同じ仕様(コマンド技なし・ガードなし)のカービィである。 2Pプレイが可能になり、2P側は「グーイ」を操作する。 「2」から採用されたお助けキャラもさらに追加され、コピー能力によるアクションのバリエーションも大幅に増えた。

欧州版のタイトルKirby no Kirakira Kids
国内版のタイトル(アルファベット表記)カービィのきらきらきっず
発売年1998
出版社/メーカー HAL Laboratory
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kirby no Omochabako
国内版のタイトルカービィのおもちゃ箱
海賊版のタイトルBS Kirby no Omochabako - Baseball
海賊版のタイトルBS Kirby no Omochabako - Guru Guru Ball
海賊版のタイトルBS Kirby no Omochabako - Hoshi Kuzushi
発売年1996
出版社/メーカー HAL / Nintendo
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る サテラビューで配信

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kishin Douji Zenki - Batoru Raiden
国内版のタイトル鬼神童子ZENKI 烈闘雷伝
発売年1995
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kishin Douji Zenki - Denei Raibu
国内版のタイトル鬼神童子ZENKI 電影雷舞
発売年1995
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kishin Douji Zenki - Tenchi Meidou
国内版のタイトル鬼神童子ZENKI 天地鳴動
発売年1996
出版社/メーカー Hudson
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kishin Kourinden Oni
国内版のタイトル鬼神降臨伝 ONI
発売年1994
出版社/メーカー Banpresto
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kobo Kenshou Magazine
プレーヤー1
ジャンルなし
スクリーンショットがありません
まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kodomo Chousadan Mighty Pockets
国内版のタイトル子供調査団マイティポケッツ
海賊版のタイトルBS Kodomo Chousadan Mighty Pockets
発売年1997
出版社/メーカー Nintendo
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る サテラビュー配信

国内版のタイトル(アルファベット表記)Koi ha Balance - Battle of Lovers
国内版のタイトル恋はバランス - たとえばK君の多忙な一日編
海賊版のタイトルBS Koi ha Balance - Battle of Lovers
発売年1996
出版社/メーカー Square
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る サテラビュー配信

国内版のタイトル(アルファベット表記)Konpeki no Kantai
国内版のタイトル紺碧の艦隊
発売年1995
出版社/メーカー Angel
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kouryaku Casino Bar
発売年1995
出版社/メーカー Nichibutsu
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kouryuu Densetsu Villgust: Kieta Shoujo
国内版のタイトル甲竜伝説ヴィルガスト 消えた少女
発売年1992
出版社/メーカー Bandai / Plex
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kouryuu no Mimi
国内版のタイトル黄龍の耳
発売年1995
出版社/メーカー VAP
プレーヤー1
ジャンル格闘アクション
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Koushien 2
国内版のタイトル甲子園2
発売年1992
出版社/メーカー K. Amusement
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Koushien 3
国内版のタイトル甲子園3
発売年1994
出版社/メーカー Mahou Soft
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Koushien 4
国内版のタイトル甲子園4
発売年1995
出版社/メーカー Mahou Soft
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kousoku Shikou - Shougi Ou
国内版のタイトル高速思考 将棋皇
発売年1995
出版社/メーカー Imagineer
プレーヤー1
ジャンルボード
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Koutetsu no Kishi
国内版のタイトル鋼鉄の騎士
発売年1993
出版社/メーカー Asmik / General Support
プレーヤー1
ジャンル作戦
スクリーンショットを全部見る 東部戦線が舞台。

北米版のタイトル Krusty's Super Fun House
国内版のタイトル(アルファベット表記)Krusty World
国内版のタイトルクリスティーワールド
発売年1992
出版社/メーカー Acclaim
プレーヤー1
ジャンルプラットホーマー
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kunio-kun no Dodge Ball - Zenin Shuugou!
国内版のタイトルくにおくんのドッジボールだよ全員集合!
発売年1993
出版社/メーカー Technos
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kunio-kun no Dodge Ball - Zenin Shuugou! Tournament Special
国内版のタイトルくにおくんのドッジボールだよ全員集合! トーナメントスペシャル
発売年1993
出版社/メーカー Technos
プレーヤー1
ジャンルスポーツ
スクリーンショットを全部見る ドッジボール大会優勝者にのみ配られた非売品(生産数約1000本) ゴールドカートリッジ

北米版のタイトル Kunio no Oden
国内版のタイトルくにおのおでん
発売年1994
出版社/メーカー Technos
プレーヤー1
ジャンルパズル
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kuusou Kagaku Sekai Gulliver Boy
国内版のタイトル空想科学世界ガリバーボーイ
発売年1996
出版社/メーカー Bandai
プレーヤー1
ジャンルRPG
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

北米版のタイトル Kyle Petty's No Fear Racing
国内版のタイトル(アルファベット表記)Circuit USA
国内版のタイトルサーキットUSA
発売年1995
出版社/メーカー VIET
プレーヤー1
ジャンルレース
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kyouraku Sanyou Maruhon Parlor! Parlor!
国内版のタイトル京楽・三洋・豊丸 Parlor!パーラー!
海賊版のタイトルBS Parlor! Parlor!
発売年1995
出版社/メーカー Telenet Japan
プレーヤー1
ジャンルGambling
スクリーンショットを全部見る まだ、このゲームには説明がありません。

国内版のタイトル(アルファベット表記)Kyouraku Sanyou Toyomaru Daiichi Maruhon Parlor! Parlor! 2
国内版のタイトル京楽・三洋・豊丸・大一・マルホン Parlor!!パーラー!2
発売年1995
出版社/メーカー Telenet Japan
プレーヤー1
ジャンルGambling