Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
|
| AD2030年、自らの科学力でその身を無機質のメカで固め、地球上の有機生命体の抹殺を計る「M.L.M」(メガロードマスター)の侵略が始まった。圧倒的戦力差に絶望する人々の中にまだ希望を捨てない男がいた。「チャールズ・K・竹田」、彼はあたかもこの危機を予知していたかの様に大西洋の孤島へ家族、そして数人の友人たちと移り住み、「バスターシステム」の開発を進めていたのだ。バスターシステムとは、人間の持つ特殊な精神波を増幅させ、物質の元素を自由に操ることを可能にするシステムである。これによって物質の移転や空間の破砕など、様々な超常現象を可能にするのだ。そして今、バスターシステムを搭載した2機のスーパーマシン「バスター1」「バスター2」は完成した。それぞれに竹田の特殊な訓練を受けた娘ホリーと息子マイクが乗り込み、M.L.Mを倒すべく、巨大空母「バスターベース」から発進した。王道のストーリーから始まり、スピード感あふれるゲーム展開とそれを盛り上げる疾走感抜群のBGM。何より「爽快感」、この一言に尽きるゲームである。コントロールキーと1ボタンのシンプル操作。ボタンはショットとサブショットの発射、長押しする事でチャージされる画面全体攻撃の「バスターフラッシュ」に使用。二人同時プレイも可能で、その場合二人同時に発動する「スーパーバスターフラッシュ」が使用出来る。元々はKANEKO制作のアーケードゲームで、本作はタイトルも含めアレンジ移植となっている(原題は「エアバスター」)。アレンジの中でも最も驚くのが敵の点数の最小単位が1万点と言う事。1クリすると2億点前後のスコアになると言う当時としては破格のスコアだ。難易度も控えめで、非常にカッコイイゲームなので、ノリの良いBGMに乗ってスピード感と爽快感を味わって欲しい。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
|
|
|
| 店頭デモ用に小売店に配布された物で対戦モード専用となっている。
非売品であるが、ボンバーマン大会出場者にも配布されたらしい。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Champion Wrestler |
国内版のタイトル | チャンピオンレスラー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Chew Man Fu |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Be Ball |
国内版のタイトル | ビーボール |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chikuden Yatoubei - Kubikiri Yakata Yori |
国内版のタイトル | 逐電屋 藤兵衛 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Bravoman |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chouzetsu Rinjin Berabou Man |
国内版のタイトル | 超絶倫人ベラボーマン |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Cross Wiber - Cyber Combat Police |
国内版のタイトル | クロスワイバー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Face |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Cyber Core |
国内版のタイトル | サイバーコア |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Devil's Crush |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Devil's Crash |
国内版のタイトル | デビルクラッシュ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
NEC / Naxat / RED |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ピンボール |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Double Dungeons |
国内版のタイトル | ダブルダンジョン |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
NCS / Masaya |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon's Curse |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Adventure Island |
国内版のタイトル | アドベンチャーアイランド |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Drop Off |
国内版のタイトル | Drop Rock Hora Hora |
海賊版のタイトル | ドロップロック ほらホラ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Blaster |
国内版のタイトル | ファイナルブラスター |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Formation Soccer - Human Cup '90 |
国内版のタイトル | フォーメーションサッカー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Human |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Fushigi no Yume no Alice |
国内版のタイトル | 不思議の夢のアリス |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Face |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Gai Flame |
国内版のタイトル | ガイフレーム |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
NCS / Masaya |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Genpei Toumaden |
国内版のタイトル | 源平討魔伝 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Gomola Speed |
国内版のタイトル | ゴモラスピード |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
UPL |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hisou Kihei X Serd |
国内版のタイトル | 飛装騎兵カイザード |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
NCS / Masaya |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Honey on the Road |
国内版のタイトル | はにい おんざ ろおど |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Face |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kattobi! Takuhaikun |
国内版のタイトル | カットビ! 宅配くん |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tonkin House |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kore ga Pro Yakyuu '90 |
国内版のタイトル | これがプロ野球'90 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Intec |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Legendary Axe II, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ankoku Densetsu |
国内版のタイトル | 暗黒伝説 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Victor / Red / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mahjong Gokuu Special |
国内版のタイトル | 麻雀悟空スペシャル |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Makai Prince Dorabocchan |
国内版のタイトル | 魔界プリンスどらぼっちゃん |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Maniac Pro Wrestling - Asu he no Tatakai |
国内版のタイトル | マニアックプロレス |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Marchen Maze |
国内版のタイトル | メルヘンメイズ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Momotarou Densetsu II |
国内版のタイトル | 桃太郎伝説II |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Momotarou Densetsu Turbo |
国内版のタイトル | 桃太郎伝説ターボ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Momotarou Katsugeki |
国内版のタイトル | 桃太郎活劇 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Naxat Stadium |
国内版のタイトル | ナグザットスタジアム |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nekketsu Koukou Dodgeball Bu PC Bangai Hen |
国内版のタイトル | 熱血高校ドッジボール部 PC番外編 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat / Technos |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | New Zealand Story, The |
国内版のタイトル | ニュージーランドストーリー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Ninja Spirit |
国内版のタイトル | Saigo no Nindou - Ninja Spirit |
海賊版のタイトル | 最後の忍道 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アイレム発売のアーケードゲームの移植作品でサイドビューのアクションゲーム。時は幕末、忍である「月影」の脳裏には一つの記憶が纏わり付いていた。それがいつの事であるか、何処での事なのか知る術もない。ただ、何故か狼の姿をした彼の目前で我が父が殺されると言う光景なのだ。そして忍の手により育てられ16年経った今、その秘密がいよいよ明かされた。月影の父を殺害したのも又忍であると言う事実。怒りと悲しみの中、忍への復習と我が身の出生の秘密を知る為、月影もまた父親と同じく抜け忍への道を選んだのだった。主人公の月影の操作は攻撃と軌道修正が可能なジャンプ・十字キーによる攻撃方向の変更が主。基本装備の4種類の武器とその他のアイテムを駆使してステージを攻略して行く。4つの武器には特徴が有り「妖刀霧正(刀)」は攻撃範囲が広く、敵の飛び道具を防ぐ事が出来る。「渦葉(手裏剣)」はショットスピードが早く連射が可能、「雷竹(爆弾)」は攻撃力が高く、投げる他にしゃがんで地面に設置する事も出来る。「昇竜鎖(鎖鎌)」は射程距離が長く飛び道具を防ぎ、十字キー入力で振り回す事せる。各武器は黄色の忍者を倒す事で手に入る「霊光宝玉」でパワーアップが出来、武器によって攻撃範囲が広がったり連射可能などの効果が現れる。その他にも、自機の分身が2つまで付く「分身の術」月影の周りに攻撃判定のある火の輪が付く「火輪の術」画面上の敵を全滅させる「破壊の術」等のアイテムもある。本作はアーケードモードと「PCエンジンモード」があり、基本のゲームは同じだが、PCエンジンモードはライフ制になっており、一撃ではミスにならない。この為難易度が非常に高い本作ではあるが、比較的遊びやすくなっている。ハードでダークな世界観、非常にカッコイイ作品なのでお試し頂きたい名作アクションである |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Power Drift |
国内版のタイトル | パワードリフト |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sega / Asmic |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Power League III |
国内版のタイトル | パワーリーグIII |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Psycho Chaser |
国内版のタイトル | サイコチェイサー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Puzznic |
国内版のタイトル | パズニック |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Rastan Saga II |
国内版のタイトル | ラスタンサーガ2 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Shougi Shodan Icchokusen |
国内版のタイトル | 将棋 初段一直線 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Homedata |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sindibad - Chitei no Daimakyuu |
国内版のタイトル | シンドバッド 地底の大魔宮 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Sonic Spike - World Championship Beach Volleyball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | World Beach Volley |
国内版のタイトル | ワールドビーチバレー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Space Invaders - Fukkatsu no Hi |
国内版のタイトル | スペースインベーダーズ 復活の日 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1990年にタイトーより発売されたPCエンジン版。オリジナルは、もはや説明不要のシューティングゲームの元祖。固定画面の中で、迫り来るインベーダーの群れを迎え撃つおなじみのシステムだが、本作はオリジナル版の移植である「本家」と、アレンジ版である「分家」の2つのモードが選べる。本家は有名過ぎて説明するまでもないので省略するが、アレンジ版の分家では様々な追加要素がある。まず、1ステージがいくつかのラウンドで構成されており、インベーダーの編隊をそのラウンド数全滅させて初めてステージクリアとなる。次は自機のライフ製とコンティニュー。自機は画面下部の数字の分だけ敵の攻撃に耐える事が出来、ライフが無くなって初めてミスとなるのだが、1ミスでゲームオーバーとなり残りコンティニュー数(残機と言う扱いになっている)だけ再出撃出来る。コンティニューはステージクリア毎に2つ追加される。UFOを撃墜すると手に入る各種アイテムも追加要素の一つだ。敵を一掃出来る強力な物から、シールドや敵の動きを止める物等バリエーションに富んでいる。ステージにも工夫が凝らされていて、暗闇の中で自機が照すサーチライトの部分しか画面が見えなかったり、インベーダーの動きが列毎に左右逆だったり、自機の弾を遮る障害物があるステージ等。元々完成されたシステムであるオリジナルを巧みにアレンジしてあり楽しめる。難易度はやや高い「分家」に挑戦してみるのも良し、日本のビデオゲームの原点とも言える「本家」に触れてみるのも良し。正直、発売当時は目立たなかったが良作である。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
| ハドソンの第六回全国キャラバンの公式認定ソフトで、第二回大会のゲームである「スターソルジャー」の続編だ。前作の戦いから4年後が舞台となっている。メインショット4種類とサブウェポン2種類を駆使してマザーブレイン軍と戦う。メインショットは4色のクリスタルアイテムを取る事で切り替えが出来、同色を取り続けるとパワーレベルが上がる。汎用性の高い「マルチショット(赤)」・青いリング状の弾を連射出来る「リングレーザー(青)」・イナズマ状のレーザーが地形をも貫通する「スプレッドレーザー(緑)」・高威力で接近戦向けの「スゥイングファイヤー(黄色)」、サブウェポンは敵弾を防ぐオプションが付く「自動防御システム」とホーミング性能の優秀な「自動追尾ミサイル」。また、ショットが最強状態の時に、現在使用しているショットと同じ色のクリスタルを取ると画面全体攻撃の「ボンバー」が発動する(ボンバー専用の光るクリスタルもある)。変化に富んだ各ステージのグラフィックは美しくBGMも名曲だ。難易度は手頃で遊びやすくなっている。また、本作も含めて、第三回以降のキャラバンソフトには「キャラバンモード」が搭載されている。実際のキャラバン(大会)と同じ2分間と5分間の制限時間内で獲得スコアを競うモードで、本作よりは専用のステージが追加されている。ノーマルモード・キャラバンモード共にボリュームたっぷりで非常にやり応えがあり、シューティングゲームとしてのクオリティも高いので安心してオススメ出来る一本だ。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Toy Shop Boys |
国内版のタイトル | トイショップボーイズ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Victor |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Tricky Kick |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tricky |
国内版のタイトル | トリッキー |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Usagi no Kuni no Kangaroo Race Wallaby!! |
国内版のタイトル | ワラビー!! |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
NCS / Mesaya |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シミュレーション |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Valkyrie no Densetsu |
国内版のタイトル | ワルキューレの伝説 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | W Ring - The Double Rings |
国内版のタイトル | ダブルリング |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Naxat |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Xevious - Fardraut Densetsu |
国内版のタイトル | ゼビウス ファードラウト伝説 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
ROMのリスト: 95 |