Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Aigiina no Yogen - From The Legend of Balubalouk |
国内版のタイトル | アイギーナの予言 - バルバルークの伝説 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Argus |
国内版のタイトル | アーガス |
海賊版のタイトル | Super X-Wing |
海賊版のタイトル | Super Star Wars |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| ギリシャ神話の百眼巨人アーガスが「メガ・アーガス」として現代に蘇った。連合軍の拠点を中心に侵略を開始した「メガ・アーガス」に対し、窮地に立たされた人類はある遺跡より発見された設計図を元に、未知のテクノロジーを持つ戦闘機「ウォル・アーグ」を完成させ反撃を開始した。1986年にアーケードで稼動した高難易度シューティングの移植版(アーケード版の開発はNMKだった)。縦スクロールタイプのシューティングゲームで対空と対地の2種類のショットを使い分け全16ステージを攻略する。奇数と偶数のステージでそれぞれ対空ショットのタイプが変わりそれに合わせたプレイが要求される。対地ショットは変化しない。数種類の地上のパネルを一定数破壊する事によって自機をパワーアップさせる事が出来る。隠し要素も豊富でボーナス得点や無敵の「ウォル・アーマー」への変形などファミコン独自のアレンジも見られる。難しいと話題になったステージクリア後の「ランディング」も健在。アーケード版は高難易度だったが、こちらは気軽に遊べる物になっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Arkanoid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Arkanoid |
国内版のタイトル | アルカノイド |
海賊版のタイトル | Diamond |
海賊版のタイトル | Scoring |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
| 1986年に発表され、当時最大のヒットとなったアーケードゲームのブロック崩しをファミコンに移植したタイトル。
ボールを打ち出してブロックに当て、ブロックをすべて破壊するとステージクリア。
ボールはブロックや左右の壁、天井に当たると反射する。画面下部の領域に落とすとミスとなるので、バーを操作してうまく跳ね返す必要がある。
バーの左右端でボールを跳ね返すと急角度に、真ん中あたりだと正面にボールが跳ね返るようになっており、ある程度角度を調整可能。
ブロックを破壊するとアイテムが出現することがある。バーの幅を広くするものやボールを3つに分裂させるもの、ボールを吸着させられる効果など、多様な効果が得られる。
カセットにはパドルコントローラー(スピーカーのボリュームツマミのようなインターフェースで、左右にひねることで素早くバーを移動させられる)が同梱されており、アーケードと同じ操作感覚で操作できる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Athletic World |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Athletic World |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ1 アスレチックワールド |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
| 1986年にサンソフト(サン電子)より発売されたアクションゲーム。
半人前の冒険家「ウィン」が、行方不明になった師匠を探す為に謎の島アトランティスに挑む。全100面のステージと高難易度で話題になった。「ポン」と呼ばれる小型爆弾の使い方がポイントの一つで、敵をやっつける他に特定の場所に投げて爆風を当てる事で隠し扉を見つける事も出来る。また、ボタンを押す長さでジャンプの距離を調整出来、こちらも攻略の重要なテクニックとなる。クソゲーとして有名だが、やりこめばちゃんと攻略出来る様になっている。 |
説明を加える・変更する |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Babel no Tou |
国内版のタイトル | バベルの塔 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bump'n'Jump |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Buggy Popper |
国内版のタイトル | バギーポッパー |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Castlequest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Castle Excellent |
国内版のタイトル | キャッスルエクセレント |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nexoft / ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castlevania |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Dracula |
国内版のタイトル | 悪魔城ドラキュラ |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Choplifter |
国内版のタイトル | チョップリフター |
海賊版のタイトル | Jungle Strike |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Circus Charlie |
国内版のタイトル | サーカスチャーリー |
海賊版のタイトル | Conqueror |
海賊版のタイトル | Circus Troupe |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami / Soft Pro |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Commando |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Senjou no Ookami |
国内版のタイトル | 戦場の狼 |
海賊版のタイトル | Airborne Ranger |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで人気を博した戦場アクションシューティングゲームのファミコン移植版。カプコンより1986年に発売された。19xx年、世界統一を企てるギュンター兄弟。彼らは自らの軍団を率いて難攻不落の大戦線を築き上げ、世界に魔の手を伸ばし始める。この大軍団に挑む特殊任務に就いたのは、過酷な訓練にただ一人生き残った「スーパージョー」。彼のたった一人の戦争が始まる。移植版と言う事で様々な変更やアレンジが施されてはいるが、基本はアーケード版とそう変わらない。スーパージョーを操作して、弾数無制限のマシンガンと手榴弾(こちらは弾数制限あり。道中で補充可能)で突き進め。ステージ各所には隠しシェルターの入り口があり、手榴弾を当てる事で発見出来る。シェルターにはアイテムが置いてあったり捕虜が囚われていたり、また中にはトラップまである。ゲームの難易度はそれなりに高く、やり応え充分。全4ステージの4周クリアでエンドとなる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Deadly Towers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mashou |
国内版のタイトル | 魔鍾 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Dig Dug II - Trouble in Paradise |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dig Dug II |
国内版のタイトル | ディグダグⅡ |
海賊版のタイトル | Zig Zug 2 Islander |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
| 『ディグダグII』(ディグダグ・ツー)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が1985年に発売したアーケードゲーム。ジャンルはアクションゲーム。
1982年に発売された『ディグダグ』の続編。出現する敵を全て倒すことで面をクリアしていく内容は前作と同様だが、全36面構成の小さな島が舞台となり、ゲーム性も前作の地中を掘り進んで岩で潰すものから、島にひびを入れ、崩して海中に沈める「戦略的島崩しゲーム」に変更された。
4方向レバーと2つのボタンを使用する。ボタンの一方は前作の銛&ポンプの機能で、打ち込んで敵の動きを止め、打ち込んだ後に膨らまして破裂させることで敵を倒すことができる。もう一方は、島上にある杭の上に主人公がいる状態で押すと、島にひびを入れる。ひびで島を2つに分断すると面積の小さい方が崩落し、その上にいる敵を海に落として倒す。また、前作では敵が残り1匹になると撤退行動を行っていたが、本作では一定時間経過後に、残り数に関係なく順次海へ身投げして撤退する。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon |
国内版のタイトル | ドラえもん |
海賊版のタイトル | Small Dindong |
海賊版のタイトル | Pip Pirrup |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Husdon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 藤子不二雄原作の「ドラえもん」の長編映画3作をモチーフにしている。ステージ1は「開拓編」、ステージ2が「魔境編」、そして最終ステージ3は「海底編」。それぞれステージの最後に待ち受けるボスキャラを倒せばクリアとなる。
ステージ1では広いフィールドを上下左右に自由に移動しつつ、「コーヤコーヤ星」で待つボスを倒し、のび太を救出するとクリアとなる。ステージ2はシューティングとなっており、スネ夫・ジャイアンらと協力してボスを目指す。ステージ3は深い海の底にある鬼岩城で待ち受ける最終ボス・ポセイドンを倒し、しずかちゃんを救出するのが目的となる。クリアに必要なアイテムを入手するには運も必要で、最終ステージの難易度は格段に高くなっている。
なお主人公がドラえもんだけに回復アイテムはどら焼きであり、また登場するアイテムもすべてひみつ道具となっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest |
国内版のタイトル | ドラゴンクエスト |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Yuan Yi Jing Chuan Qi |
海賊版のタイトル | Dragon Quest IV (Unl) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ganbare Goemon! - Karakuri Douchuu |
国内版のタイトル | がんばれゴエモン!からくり道中 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Ganso Saiyuuki - Super Monkey Daibouken |
国内版のタイトル | 元祖西遊記スーパーモンキー大冒険 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
VAP |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| デザイナーなかじま かおる。
1960アイチケン トヨカワ市うまれ.26才。…
おまんこ.なめてぇーよぅ
エッチする女ノ子がほしいチツちゃん、クリちゃん、スキ!スキ! |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Ghosts 'N Goblins |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Makaimura |
国内版のタイトル | 魔界村 |
海賊版のタイトル | Ghostly Village |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードの名作「魔界村」のファミコン移植版。
主人公アーサーを操作し、大魔王にさらわれたプリンセスを救出に向かう。おどろおどろしいステージとコミカルなキャラクターが特徴的なアクションゲーム。
アーサーは武器を投げつけることで敵を攻撃でき、ヤリ、短剣、たいまつ、オノ、十字架といった種類が用意されている。敵を倒したときに落とすツボからそれぞれ取得が可能。
アーケード版に比べて、武器の連射性能の低さ、敵キャラ「レッドアリーマー」の行動アルゴリズムの凶悪さといった相違点から、格段に難易度が高くなっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Goonies, The |
国内版のタイトル | グーニーズ |
海賊版のタイトル | Harry Legend |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 「1985宇宙ガ、マルゴト、ヤッテクル」のキャッチコピーでアーケードに登場した歴史的革命シューティングの満を持してのファミコン移植版。当時の技術的な問題やソフトの容量等の都合により様々な変更点はあるものの、当時の他の移植作品と比べても、抜群の移植度を誇る名作だ。超時空戦闘機「ビックバイパー」を操り「亜時空星団バクテリアン」の侵略から母なる星「グラディウス」を守る為、敵要塞「ゼロス」を破壊せよ。ビックバイパーは特定の敵や敵編隊を倒す事で手に入る「パワーカプセル」で様々な武装の強化が可能。「自機のスピードアップ」対地攻撃用の「ミサイル」斜め上を攻撃出来る「ダブル」敵を貫通し連射可能な「レーザー」自機と同じ攻撃力の分身「オプション(2つまで装備可能)」敵の攻撃から自機を守る「バリア」。アーケード版に比べると仕様や性能に変更はあるものの、どれも使い勝手が良い。横スクロールシューティングで全7ステージのループ製。BGMやグラフィックも素晴らしい。また、このゲームから、有名な「上上下下左右左右BA」の「コナミコマンド」がお目見え。話題となった。ちなみに非売品だが、当時「大塚食品」とタイアップした「グラディウス・アルキメンデス編」もあり、こちらは現在プレミアが付き入手は困難だ。
|
説明を加える・変更する |
|
|
| 『ジャイロダイン』(GYRODINE)は、タイトーから発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフト。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Hottaaman no Chitei Tanken |
国内版のタイトル | ホッターマンの地底探険 |
海賊版のタイトル | Dig Dug III |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Use |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Hudson's Adventure Island |
欧州版のタイトル | Adventure Island Classic |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Takahashi Meijin no Bouken Shima |
国内版のタイトル | 高橋名人の冒険島 |
海賊版のタイトル | Adventure Mario |
海賊版のタイトル | Kirdy Sun in Fantasia |
海賊版のタイトル | Sonic |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 高橋名人の恋人ティナが、キュラ大王にさらわれてしまった。高橋名人は恋人を救出するため広大なステージに立ち向かう。ステージは8つのエリアに分かれ、さらにエリアごとに4つのラウンドに分かれ、さらにラウンドごとに4つのゾーンに分かれる。ティナはステージの最後でロープで縛られて、助けを待っている。
『高橋名人の冒険島』(たかはしめいじんのぼうけんじま)は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1986年9月12日に発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフトで、高橋名人を主人公とした横スクロール型アクションゲーム。
本作はセガがアーケードゲームとして発売した『ワンダーボーイ』とほぼ同じゲーム内容であることをたびたび指摘されるが、本作の移植には『ワンダーボーイ』を製作したエスケイプ(現・ウエストン ビット エンタテインメント)が携わっており、主人公キャラクターを変えた移植版にあたる。
また、1作目以降の『ワンダーボーイ』シリーズがモンスターワールドシリーズとして展開していくのに対し、高橋名人の冒険島シリーズは1作目『ワンダーボーイ』を踏襲したゲーム内容を持ってシリーズ展開されていき、同ハドソンが発売した『スターフォース』と『スターソルジャー』のような関係となっている。一方で、『ワンダーボーイ モンスターランド』などのモンスターワールドシリーズも、ハドソンの発売する家庭用ゲーム機のPCエンジンにも『高橋名人の冒険島』のように登場キャラクターを変えただけの移植版が発売されている、翌年にはNES版「Hudsons Adventure Island」として北米と欧州で発売されこちらもシリーズ化された。
国内累計出荷本数は105万本。
主人公の高橋名人が、敵キャラクターや障害物の焚き火・氷柱との接触、敵からの攻撃、穴や海に落ちるとミスになる。また、体力を表すバイタリティゲージが、一定時間が経過したり、岩につまづくと減っていき0になってもミスになる。ミスになった場合は残数が1つ減って、現在のラウンドの始めから(チェックポイントを通過した場合はそこから)再スタートになるが、残数が無くなってしまうとゲームオーバー。
コンティニューアイテムである「ハチ助」はエリア1-1のゴール手前の隠しタマゴが出現する場所で、これを取ると何度でもコンティニューが出来るようになる。まさにこのゲームを完全攻略するためにとって重要なアイテムである。コンティニューの方法はゲームオーバー画面で十字キーを上下左右いずれかを押しながらスタートボタンを押すと出来る。コンティニューするとそのラウンドの最初から再開できる。
バイタリティゲージは、ステージ中に出現するフルーツなどを取ることで回復する。なお、通常の上限値は13であり、特定のアイテムを入手することで延長できる。
スコアが50000点、100000点、200000点を超える毎に主人公が1UPする。
高橋名人は最初は何も攻撃手段を持っていないが、所定の場所に配置してあったり、道中に落ちているタマゴを割って中から出現したりする武器を取って、投げることにより攻撃出来るようになる。
タマゴを割るには、それに触るか、その時持っている武器を2回当てる必要がある。タマゴの中には武器の他にも様々なアイテムやキャラクターが入っている。また、最初から画面上に出現していない「隠しタマゴ」も存在する。武器が地面に落ちる前に消える場所が「隠しタマゴ」の場所であり、その場所でジャンプするとタマゴが出てくる。
ただし、稀に上記の状態でも「隠しタマゴ」が出現しない場所があり、そこで更に武器を投げ続けると、画面下から雲が上がってきて、それに乗ってフルーツ(種類に関係なく全て一律の500点)が多数あるボーナスステージに行くことが出来る。ここでは穴に落ちてもミスにはならず、通常ステージの次のゾーンの始めまでワープする。
ゲームの舞台は8つのエリアに分類され、各エリア1-1、1-2…という様に1エリアを4ラウンドに分けてあり、全部で(8エリア×4ラウンド)の32面に構成されており、『スーパーマリオブラザーズ』や『スーパーチャイニーズ』に類似している。しかし本作品はこれらの作品と違い、ワープゾーンなどによる早道や近道もないため、合計32面を完全に駆け抜けなければならない。各エリアの1 - 3ラウンドでは、ゴール地点までたどり着けばそのままクリアとなるが、4ラウンドでは、最後に待ち構えるボスキャラクター「キュラ大王」との対戦になる。
キュラ大王は8つの頭を持っているが、弱点はその内の通常に見えている頭。そこに、各エリアごとに決められた数(1エリアでは8発。以降エリアが進むに連れて2発ずつ増え、最終の8エリアでは22発)の武器を打ち込むと、その頭を捨てて次のエリアの最後へと逃げていく。キュラ大王はエリアごとに頭のグラフィックが変わるが、攻撃方法が変化するわけではなく、移動速度と炎を投げてくる頻度と耐久力が変化するだけである。8つ全ての頭を撃破すると、力を失ったキュラ大王は崖の下へ落ちていき、恋人ティナを救出することができる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Ikari Warriors |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ikari |
国内版のタイトル | 怒 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Jajamaru no Daibouken |
国内版のタイトル | じゃじゃ丸の大冒険 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Kanshakudama Nage Kantarou no Toukaidou Gojuusan Tsugi |
国内版のタイトル | 東海道五十三次 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Kid Icarus |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hikari Shinwa - Parutena no Kagami |
国内版のタイトル | 光神話 パルテナの鏡 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
King's Knight |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | King's Knight |
国内版のタイトル | キングスナイト |
海賊版のタイトル | Lord of the Ring |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
King Kong 2 - Ikari no Megaton Punch |
国内版のタイトル | キングコング2 怒りのメガトンパンチ |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Labyrinth |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Labyrinth -Maou no Meikyuu |
国内版のタイトル | ラビリンス 魔王の迷宮 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tokuma Shoten |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Legend of Kage, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kage no Densetsu |
国内版のタイトル | 影の伝説 |
海賊版のタイトル | Legendary |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Legend of Zelda, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Zelda no Densetsu 1 - The Hyrule Fantasy |
国内版のタイトル | ゼルダの伝説1 |
海賊版のタイトル | Dong Fang de Chuan Shuo - The Hyrule Fantasy |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
NIntendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ハイラル地方にある小王国で、旅を続けていた少年リンクは魔物に襲われていた老婆を助け出した。老婆の正体はこの小王国の姫の乳母、インパであった。彼女の話によると、大魔王ガノンの軍勢がこの小王国に攻め込み、力のトライフォースを奪い取った。これに対し小王国の王女であるゼルダ姫は、捕まる直前に知恵のトライフォースを8つに分け、各地に隠したという。それを聞いたリンクは、8つに分けられた知恵のトライフォースの探索と大魔王ガノンの打倒、そして姫の救出を決意する。
8つのカケラになってしまった知恵のトライフォースを完成させなければ、力のトライフォースを持ったガノンには太刀打ちできない。リンクは8つの迷宮に隠されたトライフォースのカケラを集め、最後にはボスの待つ迷宮に闘いを挑む。
『ゼルダの伝説』(ゼルダのでんせつ、The Legend of Zelda)は、任天堂から発売されたゲームソフト。ゼルダの伝説シリーズの一作目にあたる。表記はパッケージやタイトル画面では『THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説』となっている。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステム用として、日本国外のディスクシステムが発売されなかった地域ではロムカセットとして発売された。
任天堂のディスクシステムの第一弾ソフトとして発売された。当時のパソコンゲームは『ハイドライド』・『ドラゴンスレイヤー』・『ザナドゥ』といった剣と魔法のファンタジー世界観を持つアクションアドベンチャーゲームが人気を博しており、『ゼルダの伝説』はパソコンのフロッピーディスクの容量に対抗できるディスクシステムを生かしたゲームとして開発された。『ゼルダの伝説』は大きな人気を博し、その後もシリーズ作品は継続して作られている。
リンクが進んでいくマップはフィールドとダンジョンの2つから成っており、画面の端に移動した際に進む方向に自動で画面切り替えスクロールをしながら移動していく。
フィールドマップは横に16画面・縦に8画面の全128画面で構成されており、各画面ごとに出現するモンスターが設定されている。マップの中にはそれぞれ1~8のLEVELが設定された8つの迷宮の入り口があり、通常はLEVELの低いものから攻略していく。この他にも、手に入れたルピーでアイテムを購入できる店(それぞれ値段・売っているアイテムは異なる)や、(ルピーを払っての)情報収集、ルピーを使ったギャンブル、隠し部屋などが多く用意されている。フィールドマップでゲームオーバーになった場合・または中断した場合、どれだけゲームを進めていても、ゲームを開始するときは常に同じ地点(洞窟に入ると剣が入手できる画面)から始まる。
ダンジョンマップは最初は全容が明らかになっておらず、また各画面は扉で繋がっており、一部の扉は敵を全滅させないと閉まったまま、鍵で開かなければ進めないなど、進む上での障害となる。各LEVELの迷宮には1~2つずつアイテムが隠されており、これを入手し、使用することでフィールドマップの探索範囲が広がっていく。ボスを倒すと命の器が出現すると同時に、トライフォースのある部屋に進め、これを手に入れると迷宮をクリアしたこととなる。ダンジョンマップでゲームオーバーになった場合は迷宮の入り口から再開となる。
アイテムを入手したり先に進むためには、マップ上に散在する謎を解く必要がある。謎は裏技的にほぼノーヒントで設置されていることもある。後の作品とは異なり、爆弾で穴を開ける事が可能な壁を、爆弾使用前に区別する方法も存在しない。当時のユーザーの間ではなかなか難しい謎解きとされていた。
操作は簡単、十字キーでリンクを4方向に移動させる。
Aボタンで向いている方向に剣を突き出し、敵にダメージを与える。ライフが満タンの時は突き出した剣からビームが放たれ、遠距離攻撃が可能となる(ソードビーム)。
Bボタンでブーメランや爆弾などといった「装備しているアイテム」を使用する。
リンクは常に盾を装備しており、敵から放たれる弾や矢を防ぐことができる(盾や攻撃の種類によっては防げないものもある)。ただし、防ぐことができるのは正面からの攻撃のみで、攻撃行動中(ロウソクなどのアイテムを使用する場合も同様)は盾を一時しまってしまうため、攻撃を防ぐことができない。
スタートボタンを押すとインベントリ画面に切り替わる。Bボタンアイテムの装備変更はここで行うほか、現在入手しているアイテムやトライフォースの確認が可能。ダンジョン内にいる場合は地図も表示される。
セレクトボタンを押すとポーズがかかる(一般的なゲームにおいてスタートボタンを押したときと同様)。
マイクは隠し効果として特定の場面で効果がある。なお、ゲームボーイアドバンスのファミコンミニ版はセレクトボタンの長押し、Wiiバーチャルコンソール版はクラシックコントローラのRスティックか、ニンテンドーゲームキューブ用コントローラのcスティックを回す事により同様の効果が得られるようになっている。
敵に接触したり弾に当たったりしてライフが無くなってしまうとゲームオーバー。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
| スーパーマリオとは逆のコンセプトで作られたくらい地下基地を探索するアクションゲーム。日本より海外で人気があった。任天堂ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ」で主人公サムスは64・DX・X・3DS・WiiUと皆勤賞を成し遂げている。未だ人気のあるアクションゲーム。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Milon's Secret Castle |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Meikyuu Kumikyoku |
国内版のタイトル | 迷宮組曲:ミロンの大冒険 |
海賊版のタイトル | Maze Song |
海賊版のタイトル | Kerokeroppi |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 魔人マハリトによって国中から奪われた「音」を取り返すため、マハリトの打倒を目指し、主人公ミロンがガーランド城に挑む。
ステージとなる「部屋」には様々な仕掛けが施されており、ある条件を満たすと出現する鍵を入手したうえで出口の扉から脱出すればクリアとなる。
ミロンは「バブル」と呼ばれる飛び道具を使い、敵を攻撃することができる。バブルは攻撃だけでなく、ステージ内のブロックを壊して道を作ったり、アイテムを出現させることも使用できる。
お金を集めてショップで買い物をすることができ、様々なパワーアップアイテムを入手できる。
お金はステージ内の特定のブロックにバブルを当てることで出現させる以外にも、ステージ内のどこかに隠された「楽器箱」を入手して挑戦できるボーナスステージでも入手が可能だ。ここでは画面下から飛び上がる様々な音符を集めていき、集めた量に応じたお金を得ることができる。四分音符や八分音符なら+1点、「シャープ」は+2点の加算。「フラット」はマイナス1点となるので注意しよう。
このボーナスステージの大きな特徴は、挑戦するたびにBGMの楽器パートが増えていく点。最初はドラムパートだけの静かな内容だが、ベースが増え、バッキングパートが増え、そして全てのパートがそろった完全版のBGMは圧巻で、ファンの間でも評価が高い。
これ以外にもゲーム内のBGMはどれも秀逸で、ぜひ一度は聞いていただきたい内容だ。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mississippi Satsujin Jiken |
国内版のタイトル | ミシシッピー殺人事件 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Mobile Suit Z Gundam - Hot Scramble |
国内版のタイトル | 機動戦士Zガンダム ホットスクランブル |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Musashi no Ken - Tadaima Shugyou Chuu |
国内版のタイトル | 六三四の剣 ただいま修行中 |
海賊版のタイトル | 634 Sword |
海賊版のタイトル | Luck Boy |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nagagutsu wo Haita Neko - Sekai Isshuu 80 Nichi Daibouken |
国内版のタイトル | 長靴をはいた猫 世界一周80日大冒険 |
海賊版のタイトル | Puss 'n Boots : An Adventure Around the World in 80 Days |
海賊版のタイトル | Boot Cat |
海賊版のタイトル | |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Toei Animation / Shouei System |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Ninja Hattori-kun - Ninja wa Shuugyou de Gozaru no Maki |
国内版のタイトル | 忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻 |
海賊版のタイトル | Tiny Toon |
海賊版のタイトル | Ninja 3 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
R.B.I. Baseball |
欧州版のタイトル | Atari RBI Baseball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Pro Yakyuu - Family Stadium |
国内版のタイトル | プロ野球 ファミリースタジアム |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sansuu 1 Nen - Keisan Game |
国内版のタイトル | けいさんゲームさんすう1年 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sansuu 2 Nen - Keisan Game |
国内版のタイトル | けいさんゲーム算数2年 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sansuu 4 Nen - Keisan Game |
国内版のタイトル | けいさんゲーム算数4年 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sansuu 5 & 6 Nen - Keisan Game |
国内版のタイトル | けいさんゲーム算数5・6年 少数・分数のまとめ |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Seikima II - Akuma no Gyakushuu |
国内版のタイトル | 聖飢魔Ⅱ 悪魔の逆襲! |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
CBS / Sony |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sherlock Holmes - Hakushaku Reijou Yuukai Jiken |
国内版のタイトル | シャーロックホームズ 伯爵令嬢誘拐事件 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Towachiki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Solomon's Key |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Solomon no Kagi |
国内版のタイトル | ソロモンの鍵 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
| 固定画面のアクションパズル。主人公ダーナを操作し、鍵を入手して部屋の出口である扉を目指す。
Aボタンで目の前に石を出現させる「換石の術」を使用できる。これは足場としても、敵の攻撃を防ぐ盾にもなる。また既に設置されている石を消去することもでき、通路を作ったり、敵の足元の石を消すことで落下死させるなど、様々な用途に応用が可能。
Bボタンでは魔法(ファイアボール)を放つ。これは使用回数に制限があるものの、直接敵を攻撃できる唯一の手段だ。
様々な条件で出現する「隠しアイテム」の多さでも話題となった。
ステージによっては攻略ルートが限られていたり、シビアなタイミングを要求されるなど難易度の高いゲームだが、アラビアンなBGMや星座を扱った独特の世界観などが魅力的な良作。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Stadium Events |
欧州版のタイトル | World Class Track Meet |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Running Stadium |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ2 ランニングスタジアム |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Bandai / Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
| 1986年発売のハドソンオリジナルの縦スクロールシューティングゲームで「第2回全国キャラバン」の公式認定ソフト。キャッチフレーズは「超過激シューティング」で、文字通り敵の激しい攻撃を躱しながら地上空中撃ち分け不要のショットで破壊の限りを尽くす痛快シューティングゲーム。自機の「シーザー」はパワーカプセルを取る事によって最大5方向へのショットが撃てるようになり、敵弾を防ぐバリアも装備。前作「スターフォース」を踏襲し更に独自のアレンジ&アップグレードをした隠しボーナスシステムや前作以上の連射力を要求される耐久力の高い敵、また画面のほとんどを覆い尽くす巨大ボスキャラ「ビッグスターブレイン」が登場するなど、正に「超過激シューティング」と呼ぶにふさわしい出来栄えになっている。この年の全国キャラバンより高橋名人のライバル「毛利名人」が登場。高橋名人とのライバル対決の映画「GAME KING」にもこのソフトが使われ、注目ソフトとなった。余談だが開発当初、このゲームのタイトルは「スーパースターフォース」だったが、スターフォースの版権元であるテクモが既に同名のプロジェクトをスタートさせていた為許可が下りず、スターソルジャーのタイトルとなった。難易度が高くそれなりの連射力も要求されるが、名作と呼んでも差し支えない出来なので是非遊んで欲しい作品だ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Star Voyager |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Cosmo Genesis |
国内版のタイトル | コスモジェネシス(3Dウゴウゴ) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シミュレーション |
|
| 最初「3Dウゴウゴ」と言う開発名であったが後に今のゲームタイトルになった。
ナムコ社の「スターラスター」を意識している様で星間Mapやパワーアップの仕方など
似ている所が多々見られる、ただ惑星に大気圏突入して地上に降り立ち人が居ると
パワーアップをしてくれたりするのは新鮮である。
ワープの仕方は独特でコンソールの中央に表示される数字に合わせて左上の
距離計(?)らしき四角の表示を同じ数にしてからワープする形になっている。
ワープ時に放っておくと起動がずれていくので左にある方向計を十字キーで
微調整しないといけない。
戦闘は敵の攻撃が激し過ぎるのでバリアーを貼り忘れると即死間違いなしで
バリアーを貼っても少しでも油断すると撃墜されてしまうので移動しながら
と思いながら戦闘しても一発でもダメージを受けると止まってしまうので
ゲームに慣れていても油断しているとやはり即ゲームオーバーになる。
裏技でアスキースティックを2つ使ってエンディングを見ると言う物が有るが
そこはプレイヤー自身で確かめて欲しい。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Super Star Force |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Star Force: Jikūreki no Himitsu |
国内版のタイトル | スーパースターフォース 時空歴の秘密 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Xevious - Gump no Nazo |
国内版のタイトル | スーパーゼビウス ガンプの謎 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| ファミコンオリジナルとなるゼビウスの続編。美しい背景やBGM・登場するキャラクターなどが増えまた、自機のパワーアップが登場。加えて各ステージには特定のクリア条件が設定されておりいわゆるこの「謎」を解かないと先へ進めないシステムになっている。このシステムには賛否両論あるが、決して解けないと言うレベルではなく、遊んでいる内に気がついたりたまたまマグレでクリア出来てそこで気がつき次回に活かせる程度の謎なので難しいとは言えない印象だ。プレイ感覚は基本的には前作同様。空中攻撃のザッパーと地上攻撃のブラスターで進んで行く。本作より登場のパワーアップは基本の三種類プラス隠し要素一つの計4種類。基本の3つは特定の場所で現れる味方機「ファントム」が落とす3色のカプセル。青いカプセルは、後方射撃とオート連射がつく「バックザッパー」黄色のカプセルはブラスターの攻撃範囲の広がる「ワイドブラスター」黒のカプセルは敵の攻撃に耐える「バリア」。また、特定のステージである条件を満たすと敵の秘密工場に入れて、そこで隠し装備の「スーパーザッパー」が手に入る。この装備は前作で破壊不可能だった「バキュラ」をも破壊できる超兵器で、後半ステージでこれがあるのと無いのとでは格段に難易度の差が出る程。それでも1周クリアは出来る難易度で遊びやすいゲームだ。ちなみにエンディング画面でスタートボタンを押すと残機数のみ引き継がれた2週目がスタート。基本のパワーアップアイテムが手に入らず難易度が上昇。3週目に至ってはスーパーザッパーも手に入らないなど、腕に覚えがある方は挑戦してみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Tag Team Wrestling |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tag Team Pro-Wrestling |
国内版のタイトル | タッグチームプロレスリング |
海賊版のタイトル | Special Tag Team Pro-Wrestling |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco / Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Takeshi no Chousenjou |
国内版のタイトル | たけしの挑戦状 |
海賊版のタイトル | Takeshi's Challenge |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tatakae! Chou Robotto Seimeitai Transformers - Convoy no Nazo |
国内版のタイトル | 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー コンボイの謎 |
海賊版のタイトル | Mystery of Comvoy |
海賊版のタイトル | Transformers - More Than Meets The Eye |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Takara |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Trojan |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tatakai no Banka |
国内版のタイトル | 闘いの挽歌 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Urusei Yatsura - Lum no Wedding Bell |
国内版のタイトル | うる星やつらラムのウェディングベル |
海賊版のタイトル | Digi Monster II |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Valkyrie no Bouken - Toki no Kagi Densetsu |
国内版のタイトル | ワルキューレの冒険 時の鍵の伝説 |
海賊版のタイトル | Adventure of Valkyrie: Legend of the Time Key |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Volleyball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Volleyball |
国内版のタイトル | バレーボール(FDS版) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
ROMのリスト: 94 |