Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
| アイレムから1985年に発売されたアメフトゲーム。
アメフトのルールを知らなくても楽しめるようになっている。
1983年にアーケードゲームとして発売され、1985年にファミコンに移植された。 |
説明を加える・変更する |
|
| 1984年にカプコンが発売したアーケードゲームで強制縦スクロールのシューティングゲーム。
敵の弾や体当たりをよける手段として宙返りを導入し、追い詰められても挽回でき、しかも地上物が一切配置されていない事と相まってシューティングゲームの中では珍しく、直感でも攻略できる、いわゆる覚えゲーではないゲームの一つとなった。自機を援護してくれるオプションのサイドファイター、ボスキャラの超大型機の亜也虎など、見所も多く幅広いプレイヤーから人気を得た。
現在、プレイステーションやXBoxなどにも移植されている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
1943 - The Battle of Midway |
国内版のタイトル | 1943 ミッドウェイ海戦 |
海賊版のタイトル | 1944 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1987年6月にカプコンより発売されたアーケードゲーム。ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム。カプコン社の「19XXシリーズ」第2弾。
前作『1942』から引き継いだ宙返りやサイドファイターに加えて、エネルギー制、時限制の多彩な武装、緊急回避システム『メガクラッシュ』といった新システムが数多く追加されている。 |
説明を加える・変更する |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | 1999 - Hore, Mitakotoka! Seikimatsu |
国内版のタイトル | 1999 ほれ、みたことか!世紀末 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Coconuts Japan |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
| 人生ゲームのようなテーブルゲーム。偶然キャンプをしていた大学生4人のまえに宇宙人がやってくる。悪の宇宙人の侵略によって滅ぼされていく地球から抜け出すのがクリア条件。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
3-D Battles of World Runner, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tobidase Daisakusen |
国内版のタイトル | 飛び出せ大作戦 |
海賊版のタイトル | 3-D WorldRunner |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | 4 Nin Uchi Mahjong |
国内版のタイトル | 4人打ち麻雀 |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Aa Yakyuu Jinsei Icchokusen |
国内版のタイトル | 嗚呼野球人生一直線 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Sammy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
| 1987年にナツメより発売されたシューティングゲーム。巨大生命体の内部で戦うと言う設定で、各ステージの生命体の体内を表現したグロテスクなグラフィックが特徴だ。全6ステージ+α構成で奇数ステージは横スクロール面、偶数ステージは縦スクロール面になっている。この縦スクロール面のステージ進行方向が独特で、なんと「上から下方向に向かって」スクロールして行く。これは、生命体の体内の最深部に向かって侵入して行く様子を表現している物と思われる。ゲームシステムはアイテムによるパワーアップ制。数種類のメインショットとバリア、ミサイル等のオプション装備を駆使して各ステージを攻略して行く。難易度は高いが、コンティニューは無制限。これを利用した復活パターン作りが実は熱い。ミス後の再スタートで、一見復活が不可能に思える場所でもパターンをしっかり作ればクリア出来る様に作られている。グラフィックも、個性的ではあるがしっかりと描き込まれキレイ。どちらかと言えばマイナーなゲームだが、やり応えもあるファミコン後期の良作だ。 |
説明を加える・変更する |
|
| 初代『チーターマン』は52本のミニゲームが一本のソフトにまとめられた『action 52』というゲームソフトの52番目のソフトとして組み込まれている。ミニゲームは基本的にシューティングゲームとアクションゲームで構成されており、中には弾丸を発射しっぱなしにしていると一切敵が出てこないゲームや、ゲームがスタートした瞬間に障害物に衝突して死亡する、クリア条件が明確ではない、起動すらしない、といった代物も存在する。ほとんどのゲームには2プレイヤーモードが搭載されており、対戦を意識した作りのソフトも見受けられる。
『action 52』のミニゲーム中に使われているグラフィックや効果音はソフトごとに使いまわしの物が多く、『チーターマン』内にも他の作品に登場したキャラクターがグラフィックそのままに登場するため、世界観やサイズ比較にギャップがある。一方で、各ゲームに収録されているBGMは一部の層に高く評価され、『チーターマン』に至ってはニコニコ動画上で多数のアレンジ曲が作られるほどの人気がある。
初代『チーターマン』は『action 52』の一編である。『チーターマンII (2)』との区別のため『チーターマン1』と呼ばれることが多い。
ゲームをしていた男性(アクションマスター=プレイヤー)がいきなり画面の中に吸い込まれ、チーターマン3兄弟と共に悪の科学者モービス率いる軍団と闘うことになるというストーリー。ただし、ゲーム中にアクションマスターは一切登場しない。あくまでアクションマスター(プレイヤー)はチーターマンたちを操作して導くという形で彼らに協力することになる。
2面ごとに使用キャラが変わり、1・2面は三男のアリエス、3・4面は二男のヘラクレス、5・6面は長男のアポロをそれぞれ操作する事になる。『チーターマン』は通常の横スクロール面の他、ベルトスクロール面や多数の隠し部屋が存在するなど、総じて『チーターマンII』よりは作り込まれている。
『action 52』のソフトにはチーターマンのコミックが付属しており、チーターマン出生の秘密などといったゲームだけでは知る事のできない情報を補完できるようになっている。
正式には『チーターマン』というゲームソフトは単品で存在せず、1991年発売のミニゲームコレクション『Action 52』に52番目のゲームとして収録されて発売された。1992年には続編である『Cheetahmen II(チーターマン2)』が開発されたが、公式には発売されていない。また、ファミコンの欧米版であるNintendo Entertainment Systemでの発売で、日本国内での一般的な流通は無い。北米版メガドライブであるジェネシス版も存在する。3頭の擬人化されたチーター(チーターマン)を操作して、それぞれ異なった武器を使いゲームを進めていく、ということがシリーズ通しての共通点である。
シリーズ通してバグの多さとゲームクリアの条件の異常さが目立つ作品となっている。また、この作品群の発売年度はコンピューターゲームが世に出回り始めた黎明期ではなく、『ストリートファイターII』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオカート』などと同時期の、それなりに技術が枯れ始めた時代の作品である。メーカーはチーターマンを用いたキャラクター商法を構想してアクションフィギュアの販売などを予定していたようだが、現実にはそれらはリリースされなかった。
日本国内ではまったくの無名だったが、ニコニコ動画にプレイ動画がアップロードされたことがきっかけで知られることとなった。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Addams Family, The - Pugsley's Scavenger Hunt |
海賊版のタイトル | Addams Family 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Ocean |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Advanced Dungeons & Dragons - Dragons of Flame |
国内版のタイトル | Advanced Dungeon&Dragons ドラゴンオブフレイム |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Adventures in the Magic Kingdom |
海賊版のタイトル | Disneyland |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Bayou Billy, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mad City |
国内版のタイトル | マッドシティ |
海賊版のタイトル | Crocodile Sir |
海賊版のタイトル | Crazy City |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Dino Riki, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Shin Jinrui - The New Type |
国内版のタイトル | 新人類 ‐ THE NEW TYPE |
海賊版のタイトル | The Powerpuff Girl |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Rix Soft / Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1987年に「リコーエレメックス」より発売された縦スクロールシューティングゲーム。開発はハドソンが行い、発売時のブランドは「リックスソフト」の名称になっていた。昔々、恐竜達が地上を支配していた原始の時代に、我々人類の遠い祖先であり、この時代のヒーローがいた。彼の名は「マックス」。襲い掛かる恐竜や古代生物達を知恵と勇気で打ち破れ!勇者マックスの大冒険が今始まる。このゲームは、主人公のマックスを操作してショットとジャンプで進んで行くシューティングゲームだ。マックスは様々なアイテムでパワーアップが可能。メインショットの強化やスピードアップ、ボタンを押したままで空中浮遊が出来る様になる「ウイング」など、多彩なアイテムが登場。中でもインパクトがあるのは、道中に隠されている「リキマーク」を取る事で何故かプロレスラーの「長州力」に変身(長州力とコラボしたソフトだった)。ショットが「リキラリアット」に強化され、敵をなぎ倒す事が出来る。ライフ制のシューティングゲームではあるが難易度が尋常ではない。その理由の一つとして、ジャンプで回避しなければならない渓谷やアリジゴクなどの、落下すれば即死の地形トラップが多い事。また、そのジャンプ自体の操作も難しい事が挙げられる。並み居るファミコンシューティングの中でも上位に入る難易度ではあるが、やり応えは十分。挑戦してみては如何だろうか。ちなみに開発当初はフィールド型アクションゲームでメディアにも画面写真が紹介されていた。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Lolo 2 (U) |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Adventures of Lolo (J) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
HAL Laboratory |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Lolo 3 (U) |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Adventures of Lolo II (J) |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
HAL Laboratory |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Rocky and Bullwinkle and Friends, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | ACEVENTURA- PetDetective |
国内版のタイトル | ヴェンツラ・アケ ー ペツのクケ・フリエンド |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
THQ / Radical Entertainment |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Adventures of Tom Sawyer |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tom Sawyer no Bouken |
国内版のタイトル | トムソーヤの冒険 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 19 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Seta |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
After Burner |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | After Burner II |
国内版のタイトル | アフターバーナー |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sunsoft / Tengen |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ai Sensei no Oshiete - Watashi no Hoshi |
国内版のタイトル | 愛先生のOSHIETEわたしの星 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Aigiina no Yogen - From The Legend of Balubalouk |
国内版のタイトル | アイギーナの予言 - バルバルークの伝説 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akagawa Jirou no Yuurei Ressha |
国内版のタイトル | 赤川次郎の幽霊列車 |
海賊版のタイトル | Shen Tan Ke Nan |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
King Record |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akuma-kun - Makai no Wana |
国内版のタイトル | 悪魔くん-魔界の罠 |
海賊版のタイトル | Devil Boy - Trap Of Hell |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Banai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 12使徒とともに冒険を進めるRPG。
悪魔くんに同行し、戦闘開始時から攻撃に参加できる使途は3人までだが、戦闘中に「ソロモンの笛」を使って召喚することで、最大で全12使徒とともに戦うことが可能。
悪魔くんは通常攻撃・使徒召喚のほかに「魔方陣」を用いた魔法も使用できる。
使徒のごきげんをとりつつ、適切な攻撃指示を行いながら戦っていこう。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Special - Boku Dracula-kun |
国内版のタイトル | 悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Al Unser Jr. Turbo Racing |
欧州版のタイトル | Turbo Racing |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | World Grand-Prix - Pole To Finish |
国内版のタイトル | ワールドグランプリ POLE to FINISH (ポール・トゥ・フィニッシュ) |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
All-Pro Basketball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Zenbei!! Pro Basket |
国内版のタイトル | 全米プロバスケット |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | America Daitouryou Senkyo |
国内版のタイトル | アメリカ大統領選挙 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Hector |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シミュレーション |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | America Oudan Ultra Quiz - Shijou Saidai no Tatakai |
国内版のタイトル | アメリカ横断ウルトラクイズ 史上最大の戦い |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Tomy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 日本テレビ系列で放送されていた視聴者参加型クイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」のFC版で、前年に発売されたGB版に続いてウルトラクイズのゲームとしては2作目となる。
自宅に届いたウルトラクイズの参加ハガキを受け取るところから始まり、そこから番組同様国内予選を勝ち抜きそこからアメリカ各地でのチェックポイントを通過してニューヨークを目指す。
国内予選・機内クイズ・アメリカ11チェックポイントの全14ステージを勝ち抜きクイズ王を目指すのがプレイヤーの目標である。
冒頭の自宅から会場へ向かうために駅へ行く過程やグアム到着後にホテルを探す場面等やたらとRPGっぽいシーンが目立ったりするがその意図は優勝した後に判明するだろう。
各地でのクイズもドームでの○×クイズから始まり難関の一つともされる機内クイズ・泥んこクイズ・バラマキクイズなど番組でもお馴染みの定番クイズからブラックジャッククイズやハングライダークイズ、迷路クイズなどゲームならではの変わり種も豊富である。
難易度もノーマルの他、各チェックポイントのノルマが緩和されるイージーも用意されている。
各地で出題される収録問題数は2000問、この難関を突破して夢の決勝地ニューヨーク、そしてクイズ王と自由の女神の祝福を受けるのだ! |
説明を加える・変更する |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ankoku Shinwa - Yamato Takeru Densetsu |
国内版のタイトル | 暗黒神話 - ヤマトタケル伝説 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 章別クリア制のアドベンチャーゲーム。
アクションゲームの要素も盛り込まれている。
開発はZAP。
出版社/メーカー 東京書籍(トンキンハウス (TONKINHOUSE))
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Antarctic Adventure |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kekkyoku Nankyoku Dai Bouken |
国内版のタイトル | けっきょく南極大冒険 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Aoki Ookami to Shiroki Mejika - Genchou Hishi |
国内版のタイトル | 蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Architect for Dr. PC Jr. |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bung |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Argus |
国内版のタイトル | アーガス |
海賊版のタイトル | Super X-Wing |
海賊版のタイトル | Super Star Wars |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| ギリシャ神話の百眼巨人アーガスが「メガ・アーガス」として現代に蘇った。連合軍の拠点を中心に侵略を開始した「メガ・アーガス」に対し、窮地に立たされた人類はある遺跡より発見された設計図を元に、未知のテクノロジーを持つ戦闘機「ウォル・アーグ」を完成させ反撃を開始した。1986年にアーケードで稼動した高難易度シューティングの移植版(アーケード版の開発はNMKだった)。縦スクロールタイプのシューティングゲームで対空と対地の2種類のショットを使い分け全16ステージを攻略する。奇数と偶数のステージでそれぞれ対空ショットのタイプが変わりそれに合わせたプレイが要求される。対地ショットは変化しない。数種類の地上のパネルを一定数破壊する事によって自機をパワーアップさせる事が出来る。隠し要素も豊富でボーナス得点や無敵の「ウォル・アーマー」への変形などファミコン独自のアレンジも見られる。難しいと話題になったステージクリア後の「ランディング」も健在。アーケード版は高難易度だったが、こちらは気軽に遊べる物になっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Arkanoid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Arkanoid |
国内版のタイトル | アルカノイド |
海賊版のタイトル | Diamond |
海賊版のタイトル | Scoring |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
| 1986年に発表され、当時最大のヒットとなったアーケードゲームのブロック崩しをファミコンに移植したタイトル。
ボールを打ち出してブロックに当て、ブロックをすべて破壊するとステージクリア。
ボールはブロックや左右の壁、天井に当たると反射する。画面下部の領域に落とすとミスとなるので、バーを操作してうまく跳ね返す必要がある。
バーの左右端でボールを跳ね返すと急角度に、真ん中あたりだと正面にボールが跳ね返るようになっており、ある程度角度を調整可能。
ブロックを破壊するとアイテムが出現することがある。バーの幅を広くするものやボールを3つに分裂させるもの、ボールを吸着させられる効果など、多様な効果が得られる。
カセットにはパドルコントローラー(スピーカーのボリュームツマミのようなインターフェースで、左右にひねることで素早くバーを移動させられる)が同梱されており、アーケードと同じ操作感覚で操作できる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Arkanoid II |
国内版のタイトル | アルカノイドⅡ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
ASDER PC-95 (16-in-1) |
海賊版のタイトル | Arabic Study Cartridge |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
Asder |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Asmik-kun Land |
国内版のタイトル | アスミッくんランド |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Asmik |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Astro Fang - Super Machine |
国内版のタイトル | アストロファング |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
A Wave |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Astro Robo Sasa |
国内版のタイトル | アストロロボ SASA |
海賊版のタイトル | Toto |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Astyanax |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Lord of King, The |
国内版のタイトル | ザロードオブキング |
海賊版のタイトル | Golden Axe 4 |
海賊版のタイトル | Aladdin - Return of Jaffar, The |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Athletic World |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Athletic World |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ1 アスレチックワールド |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
| 1986年にサンソフト(サン電子)より発売されたアクションゲーム。
半人前の冒険家「ウィン」が、行方不明になった師匠を探す為に謎の島アトランティスに挑む。全100面のステージと高難易度で話題になった。「ポン」と呼ばれる小型爆弾の使い方がポイントの一つで、敵をやっつける他に特定の場所に投げて爆風を当てる事で隠し扉を見つける事も出来る。また、ボタンを押す長さでジャンプの距離を調整出来、こちらも攻略の重要なテクニックとなる。クソゲーとして有名だが、やりこめばちゃんと攻略出来る様になっている。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Babel no Tou |
国内版のタイトル | バベルの塔 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bad Dudes |
欧州版のタイトル | Bad Dudes Vs Dragon Ninja |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ninja |
国内版のタイトル | ドラゴンニンジャ |
海賊版のタイトル | King of Dragons |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East / Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Bad News Baseball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Gekitou Stadium!! |
国内版のタイトル | 激闘スタジアム |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Baken Hisshou Gaku - Gate In |
国内版のタイトル | 馬券必勝学 ゲートイン |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
KAC |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bakushou! Star Monomane Shitennou |
国内版のタイトル | 爆笑!スターものまね四天王 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Pack-In Video |
プレーヤー | 4 |
ジャンル | ボード |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bakushou!! Jinsei Gekijou |
国内版のタイトル | 爆笑!!人生劇場 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bakushou!! Jinsei Gekijou 2 |
国内版のタイトル | 爆笑!!人生劇場2 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bakushou!! Jinsei Gekijou 3 |
国内版のタイトル | 爆笑!!人生劇場3 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Ball Story - Jong Yuk Chuen Suet Fa Jong II |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Sun Team |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Balloon Fight |
国内版のタイトル | バルーンファイト |
海賊版のタイトル | Zero Gravity |
海賊版のタイトル | Fish War |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 固定画面のアクションゲーム。
風船を身に着けた主人公を操作し、敵キャラの風船を破って倒すのが目的。風船を破裂させるには敵よりも高い位置から体当たりすればよいが、逆にこちらの位置が低いと破られてしまうので注意しよう。
主人公はボタン連打で上昇でき、十字キーで左右に移動できる。何もしなければゆっくりと下降する。空中では慣性がかかり独特の操作感覚となっている。いかにこの操作感覚を掴むかが重要となる。
敵キャラのほかにも、雷雲から発生するサンダーボール、池に潜む巨大魚に注意が必要だ。特に巨大魚は、池の水面近くで漂っていると不意に現れ、丸のみにされる。この時の独特なジングルと合わせてトラウマとなったプレイヤーも多いのでは。
二人同時プレーが可能で、協力プレーの他、対人戦が熱い。ついリアルファイトに発展しないよう注意しよう。
ステージをクリアしていくメインモード以外にも「バルーントリップ」モードがあり、こちらは画面内に配置されたサンダーボールに触れないように、どれだけ先に進めるかを競う。強制スクロールの中、狭い道を的確にすり抜ける細やかな操作スキルが求められる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
欧州版のタイトル | Banana Prince |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bananan Ouji no Daibouken |
国内版のタイトル | バナナン王子の大冒険 |
海賊版のタイトル | Sonic Prince |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Takara / Soldout |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bandai Golf - Challenge Pebble Beach |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bandit Kings of Ancient China |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Suikoden - Tenmei no Chikai |
国内版のタイトル | 水滸伝 天命の誓い |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 7 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bao Xiao Tien Guo |
海賊版のタイトル | Shang Gu Shen Jian |
海賊版のタイトル | Explosion Sangokushi |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Henggedianzi / Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bard's Tale II, The - The Destiny Knight |
国内版のタイトル | バーズテイルⅡ THE DISTINY KNIGHT |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Bard's Tale, The - Tales of the Unknown |
国内版のタイトル | バーズテイル 知られざる物語 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Fighter |
国内版のタイトル | ベースボールファイター |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Vap |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Simulator 1.000 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin - Ultra Baseball |
国内版のタイトル | 超人ウルトラベースボール |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Stars |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Baseball Star - Mezase Sankanou!! |
国内版のタイトル | めざせ三冠王 ベースボールスター |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロ野球 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded 3 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moe Pro! '90 - Kandou Hen |
国内版のタイトル | 燃えプロ!’90 感動編 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded 4 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moe Pro! - Saikyou Hen |
国内版のタイトル | 燃えプロ!最強編 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Yakyuu '88 - Ketteiban |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロ野球’88決定版 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bashi Bazook - Morphoid Masher |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bio Senshi Dan - Increaser Tono Tatakai |
国内版のタイトル | バイオ戦士DAN インクリーザーとの闘い |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Batman - Return of the Joker |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dynamite Batman |
国内版のタイトル | ダイナマイトバットマン |
海賊版のタイトル | Batman 2 |
海賊版のタイトル | Batman 4 |
海賊版のタイトル | Batman Forever |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Batsu & Terii |
国内版のタイトル | バツ&テリー 魔境の鉄人レース |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Use |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Battle Baseball |
国内版のタイトル | バトルベースボール |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Banpresto |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Battle City |
国内版のタイトル | バトルシティー |
海賊版のタイトル | Tank 1990/1994 |
海賊版のタイトル | Missile Tank |
海賊版のタイトル | Future Tank |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 1980年にナムコ(現バンダイナムコゲームズ)より発売されたアーケードゲーム「タンクバタリアン」のリメイク作品。ゲーム画面やグラフィック等が新しくなり、2人同時プレイやパワーアップアイテム等の追加によりゲーム内容がとても充実している。ゲーム内容は固定画面タイプのシューティングゲームで、自機であるタンクを操作して、画面下部の司令部を守りながら一定数の敵戦車を破壊すればステージクリア。自機を全て失うか司令部が破壊されると(こちらは自機のストックに関係なく)ゲームオーバーとなる。赤い敵戦車を倒すと様々なアイテムが出現。タンクのパワーアップの他、攻略の手助けとなるものばかり。上手く利用して全35面を攻略しよう。また、オリジナルのステージマップを作れる「コンストラクションモード」もありこちらも面白い。ちなみに、ステージマップは同じだが、敵が強化された「裏面」もあり、こちらも全35面となっている。2人同時プレイで更に盛り上がれる名作ゲームだ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Battle Fleet |
国内版のタイトル | バトルフリート |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Battle of Olympus, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Olympus no Tatakai |
国内版のタイトル | オリュンポスの戦い - 愛の伝説 |
海賊版のタイトル | Olympus no Tatakai - Ai no Densetsu |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Broderbund / Imageneer / Infinity |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Battle Stadium - Senbatsu Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | バトルスタジアム 選抜プロ野球 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Battletoads & Double Dragon - The Ultimate Team |
海賊版のタイトル | Battletoads II |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Tradewest / Rare |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Be-Bop-Highschool - Koukousei Gokuraku Densetsu |
国内版のタイトル | ビーバップハイスクール 高校生極楽伝説 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
| 「ダービースタリオン」シリーズ1作目、ターボファイル対応。関西のレースはG1等の極一部しか存在せず、関西のレースに対応した続編の全国版に対して、本作は関東版とも呼ばれる。
|
説明を加える・変更する |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Best Play Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | ベストプレープロ野球 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Ascii |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Best Play Pro Yakyuu '90 |
国内版のタイトル | ベストプレープロ野球 '90 |
海賊版のタイトル | Bestplay Baseball '90 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
ASCII / Sonobe Hiroyuki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bikkuriman World - Gekitou Sei Senshi |
国内版のタイトル | ビックリマンワールド 激突聖戦士 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Binary Land |
国内版のタイトル | バイナリィランド |
海賊版のタイトル | Ding Dong |
海賊版のタイトル | Mars Man |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Bing Kuang Ji Dan Zi - Flighty Chicken |
発売年 | 2001 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bio Miracle Bokutte Upa |
国内版のタイトル | バイオミラクルぼくってウパ |
海賊版のタイトル | Mario Baby |
海賊版のタイトル | Crayon Shin Chan |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bionic Commando |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hitler no Fukkatsu - Top Secret |
国内版のタイトル | ヒットラーの復活 トップシークレット |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Black Bass USA, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Black Bass 2, The |
国内版のタイトル | ザ・ブラックバスⅡ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Hot-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Black Bass, The |
国内版のタイトル | ザ・ブラックバス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hot-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Blaster Master |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chou-Wakusei Senki - MetaFight |
国内版のタイトル | 超惑星戦記メタファイト |
海賊版のタイトル | Back to the Future 4 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Blue Marlin, The |
国内版のタイトル | ザ・ブルーマリーン |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Hot-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bokosuka Wars |
国内版のタイトル | ボコスカウォーズ |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Ascii |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bomberman |
国内版のタイトル | ボンバーマン |
海賊版のタイトル | Golgotha |
海賊版のタイトル | TNT |
海賊版のタイトル | Toy Story |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 主人公のボンバーマンは、バンゲリング帝国の地下迷宮で爆弾を製造する仕事をしていた作業用ロボット。彼はこの毎日にうんざりしていた。ある日、彼は地上に脱出すれば人間になれるといううわさを聞く。ボンバーマンは人間になり自由を得るため、地上への脱出を決意した。
操作は上下左右移動と、Aボタンによる爆弾設置。
敵をすべて倒したうえで、ステージ内のどこかにある扉に入ることでステージクリアとなる。
爆弾は一定時間後に上下左右に爆風を放ちながら爆発する。この爆風に巻き込むことで敵を倒すことができるが、自分も爆風に当たればミスとなるので注意が必要。
爆風でレンガを破壊するとパワーアップアイテムが出現することがある。設置可能な爆弾の上限数を増やせたり、爆風の射程を強化できたりと多様な効果があるのでぜひ取得したい。中でも爆発タイミングを任意に操作できる時限爆弾リモコンは強力だ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Bomberman II |
欧州版のタイトル | Dynablaster |
国内版のタイトル | ボンバーマンⅡ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 3 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bonk's Adventure |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | FC Genjin - Freakthoropus Computerus |
国内版のタイトル | FC原人 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Hudson / Red |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Boogerman II (Rex_Soft) |
海賊版のタイトル | Boogerman II: The Final Adventure |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Rex Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Boy and His Blob, A - Trouble on Blobolonia |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Fushigi na Blobby - Blobania no Kiki |
国内版のタイトル | ふしぎなブロビー-ブロバニアの危機- |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Absolute Entertainment / Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bubble Bath Babes |
欧州版のタイトル | Mermaids of Atlantis |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Soap Panic |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
C&E / Hacker / Panesian |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bubble Bobble Part 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bubble Bobble 2 |
国内版のタイトル | バブルボブル2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bucky O'Hare |
国内版のタイトル | バッキー オヘア |
海賊版のタイトル | Bucky O'Hare 2 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bugs Bunny Birthday Blowout, The |
欧州版のタイトル | Bugs Bunny Blowout, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Happy Birthday Bugs |
国内版のタイトル | ハッピーバースディバックス |
海賊版のタイトル | Tiny Toon 4 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bugs Bunny Crazy Castle, The |
国内版のタイトル | ロジャー・ラビット(FDS版) |
海賊版のタイトル | Bugs Bunny Fun House |
海賊版のタイトル | Tiny Toon 5 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Bump'n'Jump |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Buggy Popper |
国内版のタイトル | バギーポッパー |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
| 1982年に「データイースト」より発売されたアーケードゲームのファミコン移植版。元々のタイトルは「ハンバーガー」だったが、商標問題を考慮して海外版では「バーガータイム」のタイトルでリリース。以後ファミコン版を含め、様々な移植版は同タイトルで発売された。ファミコン版はナムコ(現バンダイナムコゲームス)より発売。ゲーム内容は固定画面の面クリア型アクションゲーム。、主人公のコック「ピーターペッパー」を操作して各フロアに並べられた具材を全て下に落としてハンバーガーを完成させればステージクリア。具材は主人公が上を通過すると重みでその分が沈み込み全て沈み込ませると一段下に落下。落下先に別の具材があれば連鎖的に落下して行く。敵キャラとしてウインナーやピクルス・目玉焼きが登場し主人公を追いかけて来る。この敵の誘導が本作攻略のポイントだ。敵は、回数制限のある「コショウ」(ゲーム中アイテムで補充可能)を振りかけて動きを止めてやり過ごす他、具材を落とし潰してやっつける事も出来る。また、具材と一緒に落下させる事で、通常1段しか落ちない具材に敵の重みを加える事で数段落とす事が出来る様になる。慣れるまで少々難易度が高いが、カラフルな画面とコミカルなキャラクターの動きで、プレイしていて楽しくなる作品だ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Business Wars |
国内版のタイトル | ビジネス ウォーズ 最強の企業戦略M&A |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Hect |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 空港会社の社長であるプレイヤーは秘書やあなたを助けてくれる仲間たちとともに空港業界一位へと上り詰めるコマンド選択型ゲーム。基本的にゲームオーバーは無い。コマンドを選択しストーリーを進めていくだけ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Buzz and Waldog |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Koko no Daibouken |
国内版のタイトル | ココの大冒険/バズ&ワルドッグ |
海賊版のタイトル | Koko Adventure/Ko Ko Eo Deu Ben Ce |
海賊版のタイトル | Buzz & Spinner |
海賊版のタイトル | Adam & Eve |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Inovation Tech / Daou Infosys / Open |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| Koko Adventure( 코 코 어 드 벤 쳐 )はファミコン/ NESプラットフォームのゲームでOpen Corp.と、Daou Infosysによって1993年に発売された任天堂非公認ゲームの一つだ。 このゲームは、アメリカ未販売のゲーム「Buzz & Waldog」としてよく知られていました。
キャラクターは,ココかスジ(バズかワルドッグ)のふたりを選択でき、シングルプレイヤーまたはマルチプレイヤーの両方の中のいずれかを選択することもできます。 Aボタンがジャンプするために使用され、Bボタンを使用すると、あなたの周りのものを壊すことができるスピンキックジャンプを行うことができます。 それぞれのレベルでは、時間制限以内にカギを何個か獲得する必要があります。 各ステージには(ボス戦も入れて)、3つのレベルがあります。 ワールドはすべてで5ステージ、その後、あなたは最後のボスに直面する前に、もう一度、すべてのボスと戦います。 ゲームの中には、?ブロックもあり、それを壊すことによって、パワーアップ、ダイヤモンド、ポイント、1UP、タイム増加などのアイテムが獲得できます。 パワーアップを獲得すると、二段ジャンプが可能になり、それを獲得済みなら、グライディングも可能になります。
このゲームは後に変更され、1993年にInnovation Tech.によって発売されるはずだったが、結局発売中止になりました。このバージョンでは、スジはワルドッグに書き換えられ、タイトル画面を変更しました。 このゲームには決して命を失わないバグもあります。
この7Z形式のファイルにはKoko Adventureが収録されていません。
韓国版のダウンロードはこちら!
URL:http://download1351.mediafire.com/z98g98dva7og/9xb85on1ze6heq0/Ko%2BKo%2BEo%2BDeu%2BBen%2BCe%2B%28K%29.nes |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Cadillac |
国内版のタイトル | キャデラック |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hect |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Captain America and The Avengers |
海賊版のタイトル | Avengers |
海賊版のタイトル | Super Avengers |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
| 本作は1987年にアーケード版として登場したアクションゲームのファミコン移植版。主人公の青年「ジム」が海賊「キャプテンシルバー」の財宝を探しに冒険の旅に出ると言うストーリー。標準装備の剣と、道中のショップで購入するアイテムでパワーアップが出来る。移植作品と言う事で、アーケード版と異なる部分がかなりある。一番の変更点は、主人公がライフ制になり、足場のない場所への落下以外ではほぼ即死しなくなった。また、各ステージがかなり簡略化され道中も短い。オリジナルのボスが登場する。1周クリアで終了。等が主な所だ。他にも細かい変更点があるのだが、全体的にかなり簡略化された印象がある。良く「クソゲー」扱いをされる本作だが、慣れるとお手軽に遊ぶにはちょうど良い出来になっている。ゲーム全体も短めの構成で、ボスもちゃんと攻略法がある(一部ボスはあるアイテムがないと詰む可能性もあるが)。良作とまでは行かないまでも、実に不思議な雰囲気を持った佳作なので、遊んでみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
| 海外ファミコン「NES」で欧州と北米で発売されたシューティングゲーム。ゲームオリジナルの戦闘機「F-14 VTS」のパイロットとなって、侵略して来たエイリアンが地上に建設した4つの拠点を破壊し敵ベースへのエネルギー供給を断たなければならない。もしこの作戦に失敗すればエネルギー供給の完了と同時に、敵ステーションに装備された惑星をも破壊する「レーザ-ブラスト」の発射を許し、地球は破壊されてしまう。捕虜になっている科学者達を救出し、協力して敵基地を殲滅せよ。本作は、メインとなる縦スクロール面、擬似3Dの空中戦、味方ステーションとのドッキングの3つのステージで各面が構成されている。操作方法が独特で、各ステージ共コントローラーの上下方向で自機の高度を調整する。特に地形が存在し高度の概念がある縦スクロール面では、これを利用して地形を避ける必要がある。また、自機の移動には慣性が働いておりリアルな操作感となっている。擬似3D面はスタンダードな出来で、シンプルなグラフィックだがスピード感があって楽しめる。味方ステーションとのドッキングが独特でこちらは慣れが必要だ。ドッキングに成功すると(失敗するとミスになる)オプション兵器の購入が出来る。難易度が全体的に高く慣れが必要だが、海外ゲームならではの雰囲気と独特の操作感を味わってみてはいかがだろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Captain Tsubasa Vol. II - Super Striker |
国内版のタイトル | キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー |
海賊版のタイトル | Zu Qiu Xiao Jiang |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Casino Kid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | 100 Man $ Kid - Maboroshi no Teiou Hen |
国内版のタイトル | 100万$キッド 幻の帝王編 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Sofel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Castle of Dragon |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Unit |
国内版のタイトル | ドラゴンユニット |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Seta / Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castle Quest |
国内版のタイトル | キャッスルクエスト |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル |
Castlequest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Castle Excellent |
国内版のタイトル | キャッスルエクセレント |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nexoft / ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castlevania |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Dracula |
国内版のタイトル | 悪魔城ドラキュラ |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castlevania II - Simon's Quest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | DoraculaII Noroi no Fuin |
国内版のタイトル | ドラキュラII 呪いの封印 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 悪魔城シリーズ2作目。
ディスクシステムで発売されたが、ディスクシステム自体が国外では導入されなかった為、海外ではカートリッジ版で販売された。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Castlevania III - Dracula's Curse |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Densetsu |
国内版のタイトル | 悪魔城伝説 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chack 'n Pop |
国内版のタイトル | ちゃっくんぽっぷ |
海賊版のタイトル | Bomb |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Challenge of the Dragon (Sachen) |
海賊版のタイトル | Chinese Kungfu |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Challenger |
国内版のタイトル | チャレンジャー |
海賊版のタイトル | Ladangel |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Championship Lode Runner |
国内版のタイトル | チャンピオンシップロードランナー |
海賊版のタイトル | Tactful Monkey |
海賊版のタイトル | Lode Runner 2 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson / Broderbund |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
欧州版のタイトル | Championship Rally |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Exciting Rally - World Rally Championship |
国内版のタイトル | エキサイティングラリー |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Hal / Kaken / Human |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Chaos World |
国内版のタイトル | カオスワールド |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
| Cheetah Men IIは、前作と同じく、NES版として開発された。本作は純粋に単品として製作されたようである。チーターマンを作ったモービス博士が新たな刺客エイプマンを創造し、失敗作であるチーターマンを抹殺しようと企んだため、三兄弟が再び博士に立ち向かうこととなった、というストーリー。
初代とは異なり、横スクロールステージのみで構成されている。2面ごとにキャラが交代するなどの点は前作と同じだが、本作では長男のアポロから順に操作していくこととなる。また、バグでラスト2ステージをプレーする事ができない。未発売のソフトだけあり、未解明部分も数多く存在する。 ニコニコ動画上で最初にブレイクしたのはこの「2」の方であり、知名度としてはこちらのほうが高い。
シリーズ通してバグの多さとゲームクリアの条件の異常さが目立つ作品となっている。また、この作品群の発売年度はコンピューターゲームが世に出回り始めた黎明期ではなく、『ストリートファイターII』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオカート』などと同時期の、それなりに技術が枯れ始めた時代の作品である。メーカーはチーターマンを用いたキャラクター商法を構想してアクションフィギュアの販売などを予定していたようだが、現実にはそれらはリリースされなかった。
日本国内ではまったくの無名だったが、ニコニコ動画にプレイ動画がアップロードされたことがきっかけで知られることとなった。
|
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chester Field - Ankoku Shin heno Chousen |
国内版のタイトル | チェスターフィールド 暗黒神への挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chibi Maruko-Chan - Uki Uki Shopping |
国内版のタイトル | ちびまる子ちゃん うきうきショッピング |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chiisana Obake - Acchi Socchi Kocchi |
国内版のタイトル | ちいさなおばけアッチ・コッチ・ソッチ |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Vap |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chik Bik Ji Jin - Saam Gwok Ji |
欧州版のタイトル | Three Kingdoms - Battle of Red Cliff |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | San Guo Zhì - Chì Bì Zhī Zhàn |
出版社/メーカー |
NTDEC |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦 |
海賊版のタイトル | Grand Combat |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 17 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen 2 |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦2 |
海賊版のタイトル | Super Mario & Sonic 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chiyonofuji no Ooichou |
国内版のタイトル | 千代の富士の大銀杏 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Face / Arc |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Choplifter |
国内版のタイトル | チョップリフター |
海賊版のタイトル | Jungle Strike |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujikuu Yousai - Macross |
国内版のタイトル | 超時空要塞マクロス |
海賊版のタイトル | Aether Kawass |
海賊版のタイトル | Super Dimension Fortress Macross |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1982年に放映がスタートし、現在もシリーズが続く人気アニメ「マクロス」シリーズの初代マクロスをベースにした横スクロールシューティングゲーム。VF-1Sストライクバルキリーを駆り、「ファイター」「ガウォーク」「バトロイド」の3つの形態を状況に合わせて使い分け、ゼントラーディ軍とメルトランディ軍と戦う。バルキリーはガンポッドと段数制限のある反応弾を標準装備。ステージ途中に現れる各種アイテムを上手く使って敵艦中枢を目指せ。難易度は割と低めでお手軽感があるが、バランスも良く爽快感もありテンポも良いのでシューティング初心者にもオススメ出来る。リン・ミンメイの「小白竜」がBGMに採用されていて、ノリノリでプレイ出来る点もファンには嬉しい所。特別凝ったシステムは無いが、純粋に「避けて撃って壊して」が楽しめる良作。ちなみに当時の本作の総発売元はバンダイであるが、ゲーム開発とカートリッジ製作はナムコが行った。
|
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin Sentai - Jetman |
国内版のタイトル | 鳥人戦隊ジェットマン |
海賊版のタイトル | Bird Fighter |
海賊版のタイトル | Power Rangers II |
海賊版のタイトル | Super Jetman |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Angel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chu Han Zheng Ba - The War Between Chu & Han |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル |
Chubby Cherub |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Obake no Q Tarou - Wanwan Panic |
国内版のタイトル | オバケのQ太郎 ワンワンパニック |
海賊版のタイトル | King of Ghosts |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chuugoku Janshi Story - Tonpuu |
国内版のタイトル | 中国雀士物語 東風(トンフー) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
北米版のタイトル |
Chuugoku Senseijutsu |
国内版のタイトル | 中国占星術 |
海賊版のタイトル | China Astrology Tyuugoku Senseijutsu |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chuuka Taisen |
国内版のタイトル | 中華大仙 |
海賊版のタイトル | China Fairy |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Circus Caper |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moeru! Oniisan |
国内版のタイトル | 燃えるお兄さん |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Toho |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Circus Charlie |
国内版のタイトル | サーカスチャーリー |
海賊版のタイトル | Conqueror |
海賊版のタイトル | Circus Troupe |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami / Soft Pro |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | City Adventure Touch - Mystery of Triangle |
国内版のタイトル | City Adventure タッチ Mystery of Triangle |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Compile / Toho |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
City Connection |
国内版のタイトル | シティコネクション |
海賊版のタイトル | Goodhand |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Clash at Demonhead |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dengeki - Big Bang! |
国内版のタイトル | 電撃ビッグバン |
海賊版のタイトル | Explosion |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Cobra Command |
国内版のタイトル | コブラコマンド |
海賊版のタイトル | Jungle Strike 2 |
海賊版のタイトル | Urban Strike |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Code Name - Viper |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ningen Heiki - Dead Fox |
国内版のタイトル | デッドフォックス |
海賊版のタイトル | Mortal Arms |
海賊版のタイトル | Man in Arms |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Columbus - Ougon no Yoake |
国内版のタイトル | コロンブス 黄金の夜明け |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Tomy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Commando |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Senjou no Ookami |
国内版のタイトル | 戦場の狼 |
海賊版のタイトル | Airborne Ranger |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで人気を博した戦場アクションシューティングゲームのファミコン移植版。カプコンより1986年に発売された。19xx年、世界統一を企てるギュンター兄弟。彼らは自らの軍団を率いて難攻不落の大戦線を築き上げ、世界に魔の手を伸ばし始める。この大軍団に挑む特殊任務に就いたのは、過酷な訓練にただ一人生き残った「スーパージョー」。彼のたった一人の戦争が始まる。移植版と言う事で様々な変更やアレンジが施されてはいるが、基本はアーケード版とそう変わらない。スーパージョーを操作して、弾数無制限のマシンガンと手榴弾(こちらは弾数制限あり。道中で補充可能)で突き進め。ステージ各所には隠しシェルターの入り口があり、手榴弾を当てる事で発見出来る。シェルターにはアイテムが置いてあったり捕虜が囚われていたり、また中にはトラップまである。ゲームの難易度はそれなりに高く、やり応え充分。全4ステージの4周クリアでエンドとなる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Conquest of the Crystal Palace |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Matendouji |
国内版のタイトル | 魔天童子 |
海賊版のタイトル | Super Hell Boy |
海賊版のタイトル | Skyscraper Child |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 20 link bros |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Asmik / Quest / pixel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Contra |
欧州版のタイトル | Probotector |
国内版のタイトル | 魂斗羅(コントラ) |
海賊版のタイトル | Gryzor |
海賊版のタイトル | Contra 1993 |
海賊版のタイトル | Super Contra II |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Contra Force |
海賊版のタイトル | Super Contra 3 |
海賊版のタイトル | Super Contra 6 |
海賊版のタイトル | X-Plan |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 大ヒット作のファミコン版登場!
有名クソゲー会社 Ei-How-Yangの大ヒット作!
今すぐ購入しましょう! |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Cosmic Epsilon |
国内版のタイトル | コズミック イプシロン |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Asmik |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| これは、巨大帝国イプシロンの侵略にたった一人で立ち向かった勇敢な戦士の物語。本作は擬似3Dシューティングゲームでファミコン3Dシステム対応のソフトだ。状況に応じてロボット形態とキャノンシップ形態に変形可能な「サイバープロテクター」を操作して、連射&溜め撃ち可能なショットと自動追尾ミサイルを武器に最終目標の「戦闘衛星アーリア」中枢を目指す。注目したいのは擬似3Dの地面のグラフィック表現で、ラスタスクロールやグラフィックの書き換え等を使いファミコンとは思えない滑らかなスクロール表現に成功している。また、自機の位置によって視点角度が変わるのも特徴だ。音声合成や各ステージ毎の演出も凝っていてゲーム展開を一層盛り上げる。全8ステージ構成で操作感も良い。徐々に難易度が上がっていくステージ構成でやり応えがある良作だ(ただし、最終ステージの難易度は尋常ではないのでそれなりの覚悟が必要かも)。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Cosmic Wars |
国内版のタイトル | コズミックウォーズ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Cowboy Kid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Western Kids |
国内版のタイトル | ウエスタンキッズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Visgo / Romstar |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Crash 'n the Boys - Street Challenge |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bikkuri Nekketsu Shin Kiroku! - Harukanaru Kin Medal |
国内版のタイトル | びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル |
海賊版のタイトル | Super Competition |
海賊版のタイトル | Golden Medal 2 |
海賊版のタイトル | Lost Universe |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
| くにおくんシリーズの一つで前作の「ダウンタウン熱血行進曲」のストーリー的な続編にあたる。
前回で冷峰学園以外の高校を潰そうと大運動会を開催したが各校の想定外のパワーを計算出来ず結局熱血高校が優勝してしまい失敗に終わった藤堂がリベンジとばかりに泣き落としで父親の財力を借り特設会場を建設、前回出場の熱血・花園・冷峰・各校連合と特別に招集したオクラホマハイスクール(COM専用)の5チームによるスポーツ大会が開幕する。
海外版では労働者の集う住宅地の近くにあるハイスクールが各スポーツ大会を総なめにするなど労働以外で街の外に出ると煙たがられる住民たちの誇りとして存在していたがそんな彼らに近隣のハイスクールのチームたちがストリートでの競技大会にて彼らを倒そうと挑んでいくというストーリー。
ストーリーやグラフィックなどに差異があるもののゲーム内容としてはほぼそのままである。
競技は前作以上に過激でハードルを飛んだり壊したりして400Mを走る「400Mハードル走」・ゴルフ場にてボール代わりにハンマーを振り回してカップを狙う「ハンマー投げゴルフ」・水泳競技で殴る蹴るなどでHPと酸素を削り相手を溺れ殺した方が勝ちという「水泳バトルロイヤル」・落ちないように棒高跳びの容量でビルの上を駆け巡る「ビル飛び越え棒高跳び」・柔道とは名ばかりの様々な必殺技を駆使して相手の息の根を止めるまで戦う「はちゃめちゃ柔道」の5種目。
1対1のトーナメント式になったり個人競技になったりと全員参加だった前作とは違い、待機するプレイヤーが出たりするなど多少の不評な部分はあれどくにおくんらしいハチャメチャっぷりは今作も健在。
現在ではくにおくんザワールドクラシックスコレクションで両作品をプレイ可能になったので興味があれば触れてみるのもいいだろう。 |
説明を加える・変更する |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Crayon Shin-Chan - Ora to Poi Poi |
国内版のタイトル | クレヨンしんちゃん オイラとポイポイ |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Poker Mali |
海賊版のタイトル | Datach - Crayon Shin Chan - Ora to Poi Poi |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
| 「ファミコンの限界を越えたスーパーグラフィックス!」と銘打たれた、パターンの書き換えを利用した擬似多重スクロールやそこから表現される奥行きからの攻撃など、目を引く演出が光る、ファミコン後期の名作シューティングゲーム。1万年の時を経て古代国家アトランティスがかつて滅び去った世界各国の古代文明と共に、7つ化け物を復活させて蘇った。アトランティスの未知の兵器を前に、現代の科学ではなす術がなかった。たちまち戦火が世界を覆い、ついに日本にまでその戦火が及んだ。東京の高校に通う双子の兄弟のアスカとマヤ。二人の両親も巻き込まれてしまい、息を引き取る寸前に2人はある真実を聞かされる。自分達は本当の両親ではなく、17年前遺跡発掘のために訪れた無人島で発見した古代ムーの民によって作られた超兵器オーラウィング、その中の生命維持装置で生き残っていた赤ん坊がアスカとマヤであった事。2人は1万年前にアトランティスと最後まで戦った、ムーの勇敢な戦士の子供だったのだ。アトランティスの復活と友に、自分達の使命に目覚めたアスカとマヤ。他に人類を救える者はいない!2人は未知なる力を秘めた2機のオーラウィングに乗り込み、暗雲立ちこめる大空へと飛び立った。自機のオーラウイングを操作して3種類の形態と2種類のショット・ボンバーを駆使してアトランティスに立ち向かえ!また、特殊アイテムを5つ集めると一定時間強力な無敵攻撃が可能。難易度は手頃で、所見でも十分楽しめる。何より、グラフィック・サウンド・演出が素晴らしく間違いなく名作と呼んでも差し支えないレベル。プレイして当時のコナミパワー&後期ファミコンのパワーを体験してみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Cross Fire |
国内版のタイトル | クロスファイヤー |
海賊版のタイトル | Getaway II |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Ryugo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Crystalis |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | God Slayer - Haruka Tenkuu no Sonata |
国内版のタイトル | ゴッドスレイヤー はるか天空のソナタ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Cycle Race - Road Man |
国内版のタイトル | サイクルレースロードマン~激走!!日本一周4000km~ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dai Meiro - Meikyuu no Tatsujin |
国内版のタイトル | 迷宮の達人 大迷路 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dai-2-Ji - Super Robot Taisen |
国内版のタイトル | 第2次スーパーロボット大戦 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Banpresto |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
| スパロボ作品の原点となる「D・C戦争」の話。
ガンダム・マジンガーZ・ゲッターロボたちは世界征服をもくろむD・Cから平和を取り戻すために戦う。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Daikaijuu Deburas |
国内版のタイトル | 大怪獣デブラス |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Daiku no Gen San 2 - Akage no Dan no Gyakushuu |
国内版のタイトル | 大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Mali Boss 2 |
海賊版のタイトル | Hammerin' Harry 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Irem / Micronix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードゲーム「大工の源さん」を原作としたファミコンオリジナルの続編。
前作「大工の源さん」で懲らしめた悪徳建設会社のボス「赤毛のダン」にさらわれたカンナを助けるため、源さんが再びハンマーで立ち向かう。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dance Aerobics |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Aerobics Studio |
国内版のタイトル | ファミリートレーナー - エアロビスタジオ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
NIntendo / Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Dance Xtreme - Prima |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Battle Rush - Build Up Robot Tournament |
国内版のタイトル | [データック] バトルラッシュ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Dragon Ball Z - Gekitou Tenkaichi Budou Kai |
国内版のタイトル | [データック] ドラゴンボールZ激闘天下一武道会 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - J League Super Top Players |
国内版のタイトル | [データック] J-LEAGUEスーパートッププレイヤーズ |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - SD Gundam - Gundam Wars |
国内版のタイトル | [データック] SDガンダム ガンダムウォーズ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Ultraman Club - Supokon Fight! |
国内版のタイトル | [データック] ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Yuu Yuu Hakusho - Bakutou Ankoku Bujutsu Kai |
国内版のタイトル | [データック] 幽☆遊☆白書 爆闘暗黒武術会 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Deadly Towers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mashou |
国内版のタイトル | 魔鍾 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Deblock |
国内版のタイトル | DE BLOCK(デブロック) |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Deep Dungeon III - Yuushi heno Tabi |
国内版のタイトル | ディープダンジョンⅢ - 勇士への旅 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HummingBird Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Defender II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Star Gate |
国内版のタイトル | スターゲイト |
海賊版のタイトル | Star |
海賊版のタイトル | Deptus of Space |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Atari / HAL Laboratory |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Demo Boy 2 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Demon Sword |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Fudou Myouou Den |
国内版のタイトル | 不動明王伝 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 「ダービースタリオン」シリーズ二作目、ターボファイル対応。
全国版の名の通りに、前作では極一部のレースしか存在しなかった関西のレースに完全対応、拠点も美穂(関東)・栗東(関西)から選べる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Desert Commander |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sensha Senryaku - Sabaku no Kitsune |
国内版のタイトル | 戦車戦略 砂漠の狐 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
| 三国志のRPG、「天地を喰らう」の第1作目。
劉備、関羽、張飛の桃園の誓いから始まる。若干移動が遅いが、赤兎馬を入手するとスピードが上がる。戦闘はキャラの下にHPのような「兵力」があり、それが減ると攻撃力も下がる。兵力を減らせば勝つことができる。策略(魔法のようなもの)もあり、武将の知力が低いと策略の攻撃も低い。特にBOSS戦ではどの敵から倒すか戦略が求められる場合もある。「兵糧」という概念もあり、兵糧が無くなると移動や戦闘も出来なくなる。兵糧は移動や戦闘で消費されるため、こまめに兵糧屋で買わないと気付いたら兵糧が無くなっていたということが良くある。戦闘勝利後に入手することも可能。
後半ではHPだけが高い雑魚敵もバグで存在し、戦い続けると一気にレベルがMAXになり攻略が楽になる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dezaemon |
国内版のタイトル | ゲームデザイナー養成ソフト 絵描衛門(でざえもん) |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Diablo (NJ037) |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dian Shi Ma Li |
海賊版のタイトル | TV Mario |
海賊版のタイトル | Mario Loritty |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bit |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dig Dug |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digu Dagu |
国内版のタイトル | ディグダグ |
海賊版のタイトル | Dik Duk |
海賊版のタイトル | Crypt Car |
海賊版のタイトル | Zig Zug |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 『ディグダグ』(DIGDUG)は、ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)が1982年3月に発売したアーケードゲーム。および、本作に登場する主人公キャラクターの名称。キャッチコピーは「戦略的穴掘りゲーム」。
縦型固定画面のゲームで、4方向レバーと1つのボタンを使用する。レバーを操作して主人公ディグダグを操作、移動先に地面があるときには掘りながら進んでいく。地中という設定ではあるが、岩を除くキャラクターに重力の概念は存在せず、地上に対して垂直に掘られた縦穴も難なく上がることができる。
ボタンは銛を撃つ(投げる)のに使用する。敵は銛(もり)に当たると膨らみ、ボタンを続けて押すとだんだん大きく膨らむ。膨らませたまま放置すると、少しずつしぼんで元に戻る。連続して数回膨らませると破裂させて倒すことができ、深い地層で倒すと高得点となる。膨らまされた敵は身動きできなくなり、ディグダグが背後をすり抜けてもミスにならない。また、ボタンを押す(押しっぱなし)では膨らむ速度は比較的遅いが、進行方向を前に入れながらボタンを連打することで素早くパンクさせることが可能なため、特に2匹以上の敵が同時に迫っている状況においては有効なテクニックといえる。またこのテクニックは以降の続編作品でも共通で使用可能。
時間が経つと効果音と共に敵のスピードがアップする。敵が残り1匹になると、撤退行動を取る。画面上の敵を全て倒すか、敵が撤退すると面クリアとなる。アーケード版は255面をクリアすると次の面で既にモンスターに触れている状態から始まり、ラウンド開始と同時にミスとなる。残機がなくなるまでゲームオーバーを待つこととなり、その後にコンティニューすると1面から始まる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dig Dug II - Trouble in Paradise |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dig Dug II |
国内版のタイトル | ディグダグⅡ |
海賊版のタイトル | Zig Zug 2 Islander |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
| 『ディグダグII』(ディグダグ・ツー)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が1985年に発売したアーケードゲーム。ジャンルはアクションゲーム。
1982年に発売された『ディグダグ』の続編。出現する敵を全て倒すことで面をクリアしていく内容は前作と同様だが、全36面構成の小さな島が舞台となり、ゲーム性も前作の地中を掘り進んで岩で潰すものから、島にひびを入れ、崩して海中に沈める「戦略的島崩しゲーム」に変更された。
4方向レバーと2つのボタンを使用する。ボタンの一方は前作の銛&ポンプの機能で、打ち込んで敵の動きを止め、打ち込んだ後に膨らまして破裂させることで敵を倒すことができる。もう一方は、島上にある杭の上に主人公がいる状態で押すと、島にひびを入れる。ひびで島を2つに分断すると面積の小さい方が崩落し、その上にいる敵を海に落として倒す。また、前作では敵が残り1匹になると撤退行動を行っていたが、本作では一定時間経過後に、残り数に関係なく順次海へ身投げして撤退する。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Digger - The Legend of the Lost City |
欧州版のタイトル | Digger T. Rock - The Legend of the Lost City |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Rare / Milton Bradley |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| アニメ「女神転生」がゲームとなった。
従来のRPGのような敵を倒すシステムだけでは無く、敵(悪魔)と会話したり、会話をして仲魔にしたり、その仲魔同士を合体させる事でより強い悪魔が生まれ戦いの幅が広がる。
後の『メガテンシリーズ』となる初代作である。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei II |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| メガテンシリーズの第二作目。前作の『悪魔システム』はそのままに、悪魔の種類、会話の幅、広大なフィールドマップ、魔法の追加、剣と銃の使い分け、より精密になった悪魔グラフィックの新調など、様々な追加要素がある女神転生シリーズの礎となった作品が登場!
ファミコン界渾身の傑作をメガテンユーザー、全てのメガテニストに送る。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Digital Dragon 4 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Doctor PC Jr. - Xue Si Dian Nao |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bung |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dokuganryuu Masamune |
国内版のタイトル | 独眼竜政宗 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Don Doko Don 2 |
国内版のタイトル | ドンドコドン2 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 8 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dong Dong Nao II - Guo Zhong Ying Wen (Middle School English II) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong 3 |
国内版のタイトル | ドンキーコング3 |
海賊版のタイトル | Bandits |
海賊版のタイトル | Frogland |
海賊版のタイトル | Gorilla 3 |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong Jr. |
国内版のタイトル | ドンキーコングJr. |
海賊版のタイトル | King Kong 2 |
海賊版のタイトル | Rescue Kuck |
発売年 | 1982 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong Jr. Math |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Donkey Kong Jr. no Sansuu Asobi |
国内版のタイトル | ドンキーコングJr.の算数遊び |
発売年 | 1983 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon |
国内版のタイトル | ドラえもん |
海賊版のタイトル | Small Dindong |
海賊版のタイトル | Pip Pirrup |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Husdon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 藤子不二雄原作の「ドラえもん」の長編映画3作をモチーフにしている。ステージ1は「開拓編」、ステージ2が「魔境編」、そして最終ステージ3は「海底編」。それぞれステージの最後に待ち受けるボスキャラを倒せばクリアとなる。
ステージ1では広いフィールドを上下左右に自由に移動しつつ、「コーヤコーヤ星」で待つボスを倒し、のび太を救出するとクリアとなる。ステージ2はシューティングとなっており、スネ夫・ジャイアンらと協力してボスを目指す。ステージ3は深い海の底にある鬼岩城で待ち受ける最終ボス・ポセイドンを倒し、しずかちゃんを救出するのが目的となる。クリアに必要なアイテムを入手するには運も必要で、最終ステージの難易度は格段に高くなっている。
なお主人公がドラえもんだけに回復アイテムはどら焼きであり、また登場するアイテムもすべてひみつ道具となっている。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon - Giga Zombie no Gyakushuu |
国内版のタイトル | ドラえもん ギガゾンビの逆襲 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon II - The Revenge |
欧州版のタイトル | Double Dragon 2 - The Rosetta Blood |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅱ The Revenge |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Acclaim / Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon III - The Sacred Stones |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Dragon III - The Rosetta Stone |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅲ The Rosetta Stone |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dribble |
海賊版のタイトル | NBA Jam |
海賊版のタイトル | NBA 98 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Moon Densetsu |
国内版のタイトル | ダブルムーン伝説 |
海賊版のタイトル | The Legend of Double Moon |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Kadokawa Shoten / NCS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Double Strike |
海賊版のタイトル | Shuang Ying |
海賊版のタイトル | Twin Eagle (Sachen) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown - Nekketsu Koushin Kyoku - Soreyuke Daiundoukai |
国内版のタイトル | ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 4 |
ジャンル | スポーツ |
|
| くにおくんシリーズの一つであり根強い人気を誇るアクションゲーム。
時系列的には前作のダウンタウン熱血物語の続きであり殴る蹴る何でもありのメチャクチャな4種目競技に3校+各校連合の4チームが挑む。
出場選手24人には個性あふれるパラメータや必殺技が設定されてるが、HP以外の能力値はマスクデータであったり必殺技自体がないキャラクターがいたりと選手の力を発揮するには事前に調べておくことが必要だったりする。
競技も町内を駆け回るクロスカントリー・施設内での様々なトラップを突破する障害部屋・棒の上にある風船をいち早く割った方が勝ちの2対2種目となる風船割り競争・必殺技等を駆使して相手を倒しきるまで戦う勝ち抜き格闘などがあるが各競技に共通するのが「殴る蹴る等で妨害し、相手を死亡させて失格にする」ことが出来るというリアルファイト待ったなしの仕様である。
PCエンジンの移植版やPS3でのリメイク版なども存在するが現在でも一部のファンがFC版をやり込み続けてるほどの単純ながらもさまざまなテクニックが存在するなど奥深い面も見られるシリーズ1・2を争う人気で現在ではシリーズ作品を集めたオムニバス作品やバーチャルコンソール等でプレイ自体も容易である。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown Special - Kunio-kun no Jidaigeki Dayo Zenin Shuugou! |
国内版のタイトル | ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合! |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
| 『ジーキル博士の彷魔が刻』(ジーキルはかせのほうまがとき)は、1988年4月8日に東宝より発売されたファミリーコンピュータ用のアクションゲーム。「おうまがとき」と読むのは誤りである。
イギリスの作家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの小説である『ジーキル博士とハイド氏』をモチーフにしたアクションゲーム。主人公のジーキル博士を操作して、幾多の妨害をかわしながら婚約者が待つ教会へたどり着くのが目的。全6ステージ構成。
ジーキル博士には体力(LIFE)の他にストレスを示すMETERというゲージがあり、ダメージと共に左へ傾いていく(ストレスの増加)。ゲージが完全に左に傾くとジーキル博士は別人格であるハイド氏に変身してしまう。
ジーキル博士の状態の時は市民や爆弾魔などの妨害を避けながら、街や公園内を右へ進んでいく。ジーキル博士はジャンプの他、手にしたステッキで攻撃することができるが、蜂以外の敵を攻撃すると逆にダメージを受けてしまうため、実質的に攻撃手段は無い。その他、建物のドアの上で上キーを押すと約1秒の間だけ建物の中に入り、攻撃を回避することができる。
建物の窓から手を振る貴婦人に会う(窓の下のドアに入る)ことでLIFEの回復とコインを取得できるが、まれにLIFEとコインが減少することがある。
LIFEが全て無くなるとゲームオーバーとなる。
ハイド氏の状態はジーキル博士の時とは違い左へ強制スクロールとなる。背景の建物が崩壊したグラフィックになり、市民らの代わりに魔物が登場する。ハイド氏はジャンプとパンチの他、上キーを押しながら攻撃することによりサイコウェーブという飛び道具を放つことができる。それらの攻撃で魔物を倒すことによりMETERが右側に傾いていき、完全に右側に傾かせることでジーキル博士に戻ることができる。
魔物を倒すとまれにコインを落とすときがある。コインは買い物をするためにあるのではなく、ジーキル博士の時に一部の敵の攻撃を止めさせるのに使用する。
LIFEが全て無くなるか、ジーキル博士の時に進んだ距離分までにジーキル博士に戻れないと、頭上に雷が落ちてゲームオーバーとなる。
ステージの右端(ハイド氏のときは左端)にたどり着くとステージクリアとなる。最後のステージをジーキル博士、ハイド氏のどちらかの人格でクリアしたかによって結末が変わるマルチエンディングとなっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dr. Mario |
国内版のタイトル | Dr.マリオ(ドクターマリオ) |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
| 配管工に飽き足らず、ついに医者にまで手を出したドクターマリオが活躍する落ちものゲーム。
瓶の中で繁殖した3色の細菌を、同じく3色に色分けされたカプセルを使って消去していく。同色のカプセルおよび細菌が4つ以上、縦か横に並ぶことで消去することができる。カプセルは一度に2つ一組で落とされ、回転・左右移動を駆使してすべての細菌を消去できればクリアとなる。
一度のカプセル設置で何匹もの細菌を連鎖的に消去させると高得点となる。
田中宏和氏作曲のステージBGMは必聴。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball - Dai Maou Fukkatsu |
国内版のタイトル | ドラゴンボール 大魔王復活 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ball 3 - Gokuu Den |
国内版のタイトル | ドラゴンボール3 悟空伝 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ball Z - Kyoushuu! Saiya Jin |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z - Super Butouden 2 |
海賊版のタイトル | Dragon Ball Z - Super Butouden III |
海賊版のタイトル | Myth Struggle |
海賊版のタイトル | Impartial Judge |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z Gaiden - Saiya Jin Zetsumetsu Keikaku |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z II - Gekishin Freeza!! |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅡ 激神フリーザ!! |
海賊版のタイトル | Shen Hua Jian Yun III |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z III - Ressen Jinzou Ningen |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅢ 烈戦人造人間 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Buster II - Yami no Fuuin |
国内版のタイトル | ドラゴンバスターⅡ 闇の封印 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Scroll - Yomigaerishi Maryuu |
国内版のタイトル | ドラゴンスクロール 蘇りし魔竜 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Spirit - The New Legend |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Spirit - Aratanaru Densetsu |
国内版のタイトル | ドラゴンスピリット 新たなる伝説 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest |
国内版のタイトル | ドラゴンクエスト |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Yuan Yi Jing Chuan Qi |
海賊版のタイトル | Dragon Quest IV (Unl) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou e Long - Dragon Quest V |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第二弾、ロトシリーズの第二弾を飾り、前作の主人公とローラ姫の子孫たちが主人公となる。
前作と違って仲間が二人増え、三人での旅が可能になったり、広大なマップ、乗り物の初登場など大きく進化した。
シリーズ中最も難易度が高いとされている。ラスボスがベホマを使うのはこのⅡだけ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior III |
欧州版のタイトル | Dragon Quest III |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest III - Soshite Densetsu he |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VI |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第三作。シリーズ中でも名作と名高い。
ロト三部作の最終作。
ゲーム開始時点から自由に仲間を選べるだけでなく、仲間達の名前・職業・性別など自由に設定可能である。
更には職業を変更できる転職システム等、パーティ編成がシリーズ中随一の自由度を誇り、極めて自由な編成が可能となった。
また、主人公の性別も選択可能。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior IV |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest IV - Michibikareshi Monotachi |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VII |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix / Chun Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ファミコン版最後のドラゴンクエスト。
天空3部作の1作目。
オムニバス形式の5章構成で、各章の主役達が最終章にて結集。
AI・馬車・小さなメダル・はぐれメタル武具・一時加入するNPC等の要素が本作からである。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Wars |
国内版のタイトル | ドラゴンウォーズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon, The |
海賊版のタイトル | Bruce Lee |
海賊版のタイトル | The Dragon - Bruce Lee |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
Rinco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Duck Hunt |
国内版のタイトル | ダックハント |
海賊版のタイトル | Anti - Terror Action |
海賊版のタイトル | Invader |
海賊版のタイトル | Snowfield Shoot |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ライトガン |
|
|
北米版のタイトル |
Duck Tales |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wanpaku Duck Yume Bouken |
国内版のタイトル | わんぱくダック夢冒険 DUCK TALES |
海賊版のタイトル | Duck Tales III |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アメリカから来たDuck Tales
でもタイトルはわんぱくダック夢冒険なんだよねぇ〜… |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dungeon Magic - Sword of the Elements |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dungeon & Magic - Sword of the Elements |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito / Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Duo Bao Xiao Ying Hao - Guang Ming yu An Hei Chuan Shuo |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
| 『MOTHER』(マザー)は、任天堂が1989年7月27日に発売したコンピュータRPG。日本国外でのタイトルは『EarthBound Beginnings』(アースバウンド ビギニングス)。
糸井重里がゲームデザインを手掛けるMOTHERシリーズの第1作目。1989年に任天堂からファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームとして発売された。日本国外では、2015年にWii U バーチャルコンソールで配信されるまで、約26年間にもわたって未発売だった。
開発はパックスソフトニカとAPEが手掛けた。RPGが中世ヨーロッパをモデルに剣と魔法の世界を冒険するものがスタンダードだった当時、現代を舞台にしたという点で今作は非常に特質なものだった。任天堂にとっては初のコマンド式RPGだった事もあって意欲作として発表された。
今作の舞台は現代、アメリカにあるとされる架空の区々。田舎町・マザーズデイの街はずれに住む主人公の少年が、自宅で起きた怪奇現象の原因を探るために旅立ち、道中出会った仲間と共に「何か」に歪まされたものたちと戦いながら国中を冒険し、8つに分割されたメロディを発見していくストーリーが展開される。
1つの特徴として、今作から始まるシリーズの主人公やヒロインは、従来のRPGにて多用された魔法に代わって、ココロのチカラとされるPSI(サイ)を使う。主な武器はあくまで現代が舞台という設定に合わせ、剣に代わってバットやフライパンが採用されている。武器の名前は「いいバット」などあえて抽象的に表記することで、殺伐とした雰囲気になることを意図的に避けている。この手の配慮は作中で多く見られる。
糸井らの書き出す特徴的な台詞回しや要点はあえて伏せプレイヤー各々の想像に委ねる作品性、多くのゲーム作品のBGM作曲に携わった田中宏和とミュージシャンの鈴木慶一のタッグが手掛ける独特なBGMの数々、地方によった自然が表情豊かに描かれるマップ、現代の世界観に併せて幻想的な世界観を織り込むといった特徴的な作風など、これら他にない斬新さが今作の魅力であり、その後のシリーズ、特に『2』に継承される大観的な要素の大半はここに大成している。
発売当時放映されたCMでのキャッチコピーは「エンディングまで泣くんじゃない。」「名作保証」などと書かれていた。前者は糸井のものではなく、一倉宏が手がけたフレーズである。
糸井重里は「ゆっくり、物語を読むように遊んでください」という趣旨のことを話している。
1994年には本作の続編に当たる『MOTHER2 ギーグの逆襲』が発売されている。
2003年にはリメイク版として、『MOTHER2』とカップリング収録された『MOTHER1+2』が発売された。海外で開発されながら最終的に未発売となった海外版ROMデータが流用されており、海外版にのみ収録が予定されていたエピローグの部分も併せて収録されている他、グラフィック、テキストにも多数変更点が見受けられる。
2015年6月15日、海外において『EarthBound』の発売が同年6月5日をもって20周年を迎えたのを記念してWii Uバーチャルコンソールから本作の海外版が公式にリリースされた。海外版タイトル名は『EarthBound Beginnings』。同時に国内版のバーチャルコンソールの配信も開始された。6月15日の早朝よりE3 2015の一環で生放送された『任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015』の冒頭で、糸井重里 本人の口から発表された。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Educational Computer 2000 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kibord 003 |
発売年 | 2000 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | マルチ |
|
|
北米版のタイトル |
Eggland - Meikyuu no Fukkatsu |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Eggerland: Meikyuu no Fukkatsu |
国内版のタイトル | エッガーランド 迷宮の復活 |
海賊版のタイトル | Eggerland: Revival of the Labyrinth |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Hal Laboratory |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Egypt |
国内版のタイトル | エジプト |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Human |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Emoyan no 10 Bai Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | エモやんの10倍プロ野球 セリーグ編 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Hect |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
| プロ野球
出版社/メーカー ヘクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%82%84%E3%82%93%E3%81%AE10%E5%80%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83_%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%B7%A8 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
English Word Blaster V1.0 |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Subor |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Erika to Satoru no Yume Bouken |
国内版のタイトル | えりかとさとるの夢冒険 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Escape From Atlantis, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | アトランティスからの脱出 |
出版社/メーカー |
Color Dreams |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Esper Dream 2 - Aratanaru Tatakai |
国内版のタイトル | エスパードリーム2 新たなる戦い |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Excitebike |
国内版のタイトル | エキサイトバイク |
海賊版のタイトル | Derby |
海賊版のタイトル | Tip Moto |
海賊版のタイトル | Risker |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Exerion |
国内版のタイトル | エクセリオン |
海賊版のタイトル | Space War |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 慣性がかかった自機を操作し、通常弾と連射可能な特殊弾を使って敵を倒していく、固定画面シューティング。
通常弾はツインショットとなっており、弾数制限はないが連射が利かない。
一方特殊弾は、フルオートで連射可能なシングルショットであるが弾数制限がある。特殊弾のストックは敵を破壊すると1発チャージされる。
敵をうまく誘導し、特殊弾で一網打尽にできると爽快。
数ステージおきにボーナスステージがあり、編隊を組んで飛来する敵を無敵+特殊弾打ち放題の状態で迎え撃つことができる。倒した敵数に応じて特殊弾のチャージが行われる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
F-1 Race |
国内版のタイトル | F1レース |
海賊版のタイトル | Ufo race |
海賊版のタイトル | Boat race |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Famicom Doubutsu Seitai Zukan! - Katte ni Shirokuma - Mori wo Sukue no Maki! |
国内版のタイトル | かってにシロクマ もりをすくえのまき |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
CBS / Sony |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 相原コージの同名のマンガのゲーム
シロたちの住んでいる森が、森の魔王と名乗る何者かの仕業によって、消滅し始めている!森の魔王の野望を打ち砕くため、シロは立ち上がった。仲間である、うりぼう、ちょしちゃんを捜し出し、森を破壊から救う |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Famicom Igo Nyuumon |
国内版のタイトル | ファミコン囲碁入門 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
I'Max |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Famicom Jump II - Saikyou no 7 Nin |
国内版のタイトル | ファミコンジャンプⅡ 最強の7人 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Famicom Meijin Sen |
国内版のタイトル | ファミコン 名人戦 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Famicom Top Management |
国内版のタイトル | ファミコントップマネジメント |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Famicom Wars |
国内版のタイトル | ファミコンウォーズ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Nintendo / FCI |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
| ファミコンの戦略ゲームの中で五本の指に入る名作ゲーム。当時放送されていたCMが話題を呼んだ。作れる武装の名前や役割はとてもシンプルで分かりやすくなっている。様々ステージがあり、戦略も人それぞれ。相手の思考時間が長い以外にほとんど欠点はない。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Famicom Yakyuu Han |
国内版のタイトル | ファミコン野球盤 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Family BASIC |
国内版のタイトル | ファミリーベーシックV3 |
海賊版のタイトル | Famicom BASIC |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Family Circuit '91 |
国内版のタイトル | ファミリーサーキット’91 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
|
|
| オーソドックスな二人打ち麻雀ゲーム。
コンピューターとの対局モードの他、一から麻雀のルール・打ち方を学ぶことができるモードも備えている。
コンピューターとの対局では、難易度別に相手を選択可能。ポン、チーといった発声はしっかりPCMで再生される。ただ対局中のBGMはなく、地味な印象はぬぐえない。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Family Mahjong II - Shanghai heno Michi |
国内版のタイトル | ファミリーマージャンⅡ 上海への道 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
北米版のタイトル |
Family Quiz |
国内版のタイトル | ファミリークイズ 4人はライバル |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Family Tennis |
国内版のタイトル | ファミリーテニス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Fuuun!! Takeshi Jou 2 |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ9 風雲たけし城二 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Jogging Race |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ4 ジョギングレース |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Meiro Daisakusen |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ5 迷路大作戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Rairai Kyonsees |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ10 来来キョンシーズ ベビーキョンシーのあみだ大冒険 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Totsugeki! Fuuun Takeshi-jou |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ8 突撃!風雲たけし城 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '89 - Kaimaku Han!! |
国内版のタイトル | ファミスタ’89開幕版 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '90 |
国内版のタイトル | ファミスタ’90 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '91 |
国内版のタイトル | ファミスタ’91 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '92 |
国内版のタイトル | ファミスタ’92 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '93 |
国内版のタイトル | ファミスタ’93 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '94 |
国内版のタイトル | ファミスタ’94 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
| 『ファンタジーゾーン』(FANTASY ZONE)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1986年に稼動した業務用横スクロールシューティングゲームである。
任意方向へのスクロールと買い物によるパワーアップシステムが特徴。キャッチフレーズは「その昔。遥か宇宙の彼方にファンタジーゾーンがあった。」
8方向レバーと2ボタン(ショット、ボム)で自機を操作。左右任意方向スクロール(上下方向にも画面1/5程度の幅で任意スクロールする)が特徴で能動的なプレイを可能にしている。
ラウンド(ステージ)内に点在する10個の敵前線基地を全て破壊すると出現するボスキャラクターを倒すことでラウンドクリアとなる。ラウンドは環状に閉じており、左右どちらに進行しても良い。基地の配置は固定だが、任意スクロールを採用しているため敵の攻撃が流動的となっている。基地の場所は画面下部のレーダーで確認できる。未破壊の基地を示す光点が横に連なり、画面内のものが枠で囲まれる。
ラウンド8(最終面)には前線基地が存在せず、ラウンド1から7までに登場したボスキャラクター全てと連戦し、すべて倒すことで最終ボスキャラクターとの対決となる。最終ボスを撃破すればエンディングとなり、残機数×100万点+所持金額×10点がボーナスとして加算され、自機1機、所持金0の状態で次の周回へと進む。装備は持ち越される。
本作のあらゆるパワーアップアイテム(「パーツ」と呼ばれる)は、敵を倒すと現れるお金(コイン)を貯め、時々現れる「ショップ風船」(赤い風船に「SHOP」と書かれている)に接触して買い物をすることで入手する。残機(プレイヤーストック)の追加も買い物以外に手段は無い。
パーツはSPEED UP(スピードアップ)、WEAPON 1(ウェポン1、ショット系武器)、WEAPON 2(ウェポン2、ボム系武器)といった系統に分けられており、同系統のパーツは複数所有していても一度に1種類しか装備できない。また、いくら買い溜めをしても、ミスをすると購入したパーツは(非装備のものを含め)全て失われてしまう。
NES版は、上記のファミリーコンピュータ版とは別に、日本以外で販売された移植作。発売はテンゲン。グラフィックの色彩やBGMの音色の違い、基地の数が6個になっている、一部のパーツの性能がオミットされている、などの細かな差異がある。
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Fantasy Zone 2 - The Teardrop of Opa-Opa |
国内版のタイトル | ファンタジーゾーンⅡ オパオパの涙 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
北米版のタイトル |
Fatal Fury 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Garou Densetsu 2 |
海賊版のタイトル | Fatal Fury 2' |
海賊版のタイトル | Garou Densetsu 2' |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Cony |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Felix the Cat by Dragon Co |
海賊版のタイトル | Super Hero |
海賊版のタイトル | The Hacker |
発売年 | 1998 |
出版社/メーカー |
Dragon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Ferrari - Grand Prix Challenge |
国内版のタイトル | フェラーリ GRAND PRIX CHALLENGE |
海賊版のタイトル | Ultimate Speed |
海賊版のタイトル | F1 Hero MD |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Acclaim / Coconuts / System 3 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Fester's Quest |
海賊版のタイトル | Uncle Fester's Quest |
海賊版のタイトル | Adams Family, The - Uncle Fester's Quest |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Fighting Road |
国内版のタイトル | ファイティングロード |
海賊版のタイトル | Battle Road |
海賊版のタイトル | Final Fight |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Toei Animation |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Final Fantasy |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジー |
海賊版のタイトル | Yin He Shi Dai |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 『ドラクエ』とは違うシステム、グラフィックなどで、多くのユーザーの心をつかんだRPG『ファイナルファンタジー』。斬新なアイデアの数々が盛り込まれた名作 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy I & II |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーI・II |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| スクウェアから発売されたカップリング作品。ファイナルファンタジーシリーズのうち、第1作『ファイナルファンタジー』と第2作『ファイナルファンタジーII』を合わせて1本のゲームソフトとして発売されたものである。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy II |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーII |
海賊版のタイトル | Yu Zhou Zhan Jiang - Space General |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| よりドラマチックなストーリー、新しい2つの乗り物の登場、美しさを増した戦闘シーンなど、随所でグレードアップを図ったシリーズ第2弾。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy III |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーⅢ |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Chuan Qi |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 戦闘やレベルアップなどのシステムは第1弾とほぼ同様ながら、随所に新しいアイデアを盛り込んだ、人気RPGシリーズ第3弾。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Final Fantasy VII |
海賊版のタイトル | He Xin Wei Ji |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Final Fight 3 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fight 3 (Final Fight Tough) |
国内版のタイトル | ファイナルファイト3(ファイナルファイトタフ) |
海賊版のタイトル | Garou Densetsu Special |
発売年 | 1998 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
| ファイナルファイトタフのファミコン版がついに登場!
懐かしのカプコン音源、あのキャラクター、みんな揃っている大ヒット作!
今すぐダウンロード!!!! |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Final Lap |
国内版のタイトル | ファイナルラップ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Fire 'n Ice |
欧州版のタイトル | Solomon's Key 2 |
国内版のタイトル | ソロモンの鍵2 クールミン島救出作戦 |
海賊版のタイトル | Solomon no Kagi 2 - Coolmin Tou Kyuushutsu Sakusen |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Fire Emblem |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Fire Emblem Ankoku Ryu to Hikari no Ken |
国内版のタイトル | ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|