Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Cadillac |
国内版のタイトル | キャデラック |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hect |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル | James Bond Jr |
海賊版のタイトル | Caesar Captain |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
THQ |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル | Tecmo World Cup Soccer |
国内版のタイトル | テクモワールドカップサッカー |
海賊版のタイトル | Capatin Maijd III |
海賊版のタイトル | FIFA 97 International Soccer |
海賊版のタイトル | Goal 5 Soccer |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル | Gold Medal Challenge '92 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Capcom Barcelona '92 |
国内版のタイトル | カプコンバルセロナ’92 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 8 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Captain America and The Avengers |
海賊版のタイトル | Avengers |
海賊版のタイトル | Super Avengers |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル | Power Blade 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Captain Saver |
国内版のタイトル | キャプテンセイバー |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 本作は1987年にアーケード版として登場したアクションゲームのファミコン移植版。主人公の青年「ジム」が海賊「キャプテンシルバー」の財宝を探しに冒険の旅に出ると言うストーリー。標準装備の剣と、道中のショップで購入するアイテムでパワーアップが出来る。移植作品と言う事で、アーケード版と異なる部分がかなりある。一番の変更点は、主人公がライフ制になり、足場のない場所への落下以外ではほぼ即死しなくなった。また、各ステージがかなり簡略化され道中も短い。オリジナルのボスが登場する。1周クリアで終了。等が主な所だ。他にも細かい変更点があるのだが、全体的にかなり簡略化された印象がある。良く「クソゲー」扱いをされる本作だが、慣れるとお手軽に遊ぶにはちょうど良い出来になっている。ゲーム全体も短めの構成で、ボスもちゃんと攻略法がある(一部ボスはあるアイテムがないと詰む可能性もあるが)。良作とまでは行かないまでも、実に不思議な雰囲気を持った佳作なので、遊んでみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
| 海外ファミコン「NES」で欧州と北米で発売されたシューティングゲーム。ゲームオリジナルの戦闘機「F-14 VTS」のパイロットとなって、侵略して来たエイリアンが地上に建設した4つの拠点を破壊し敵ベースへのエネルギー供給を断たなければならない。もしこの作戦に失敗すればエネルギー供給の完了と同時に、敵ステーションに装備された惑星をも破壊する「レーザ-ブラスト」の発射を許し、地球は破壊されてしまう。捕虜になっている科学者達を救出し、協力して敵基地を殲滅せよ。本作は、メインとなる縦スクロール面、擬似3Dの空中戦、味方ステーションとのドッキングの3つのステージで各面が構成されている。操作方法が独特で、各ステージ共コントローラーの上下方向で自機の高度を調整する。特に地形が存在し高度の概念がある縦スクロール面では、これを利用して地形を避ける必要がある。また、自機の移動には慣性が働いておりリアルな操作感となっている。擬似3D面はスタンダードな出来で、シンプルなグラフィックだがスピード感があって楽しめる。味方ステーションとのドッキングが独特でこちらは慣れが必要だ。ドッキングに成功すると(失敗するとミスになる)オプション兵器の購入が出来る。難易度が全体的に高く慣れが必要だが、海外ゲームならではの雰囲気と独特の操作感を味わってみてはいかがだろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Tecmo Cup - Soccer Game |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Captain Tsubasa |
国内版のタイトル | キャプテン翼 |
海賊版のタイトル | Soccer Team |
海賊版のタイトル | Soccer Kid |
海賊版のタイトル | Zu Qiu Xiao Jiang |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
| 1988年発売。原作の【中学生編】・【ジュニアユース編】をほぼそのままトレースした内容。試合の前半後半の合間に自分の好きなキャラと会話出来たり、試合の合間に町を探索したりという初期のファミコンゲームならではの要素もあった。この街を探索するのはアドベンチャーゲーム方式になっており、パリのエッフェル塔の下で岬と再会するシーンがモチーフとなっている。岬の捜索に成功すると、原作通り岬をジュニアユース編で使用できるようになる。
中学生編では原作の同時優勝という設定が受け継がれ、翼率いる南葛中が日向率いる東邦学園と同点で試合が終わっても試合クリアと看做され、先(Jr.ユース編)に進むことができる。ちなみに、この時のゲームの優勝旗を持つシーンが、同時優勝ならば原作と同じく翼・日向が一緒に持つ絵、勝ち越しならば、そこから日向の姿を抜いた絵になっている。
Jrユース編では、Aグループ(アルゼンチン・イタリア・ウルグアイ)Bグループ(イングランド・ポーランド・スペイン・ポルトガル・ベルギー・カナダ・マレーシア)AとBから2チームがランダムで選ばれ日本を含めた5カ国でリーグ戦を行い2位以上になれば予選通過できる。準々決勝は、予選に出てこなかったAグループの残りチームと行う。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Captain Tsubasa Vol. II - Super Striker |
国内版のタイトル | キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー |
海賊版のタイトル | Zu Qiu Xiao Jiang |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Casino Kid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | 100 Man $ Kid - Maboroshi no Teiou Hen |
国内版のタイトル | 100万$キッド 幻の帝王編 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Sofel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Castle of Dragon |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Unit |
国内版のタイトル | ドラゴンユニット |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Seta / Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castle Quest |
国内版のタイトル | キャッスルクエスト |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル |
Castlequest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Castle Excellent |
国内版のタイトル | キャッスルエクセレント |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nexoft / ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castlevania |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Dracula |
国内版のタイトル | 悪魔城ドラキュラ |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Castlevania II - Simon's Quest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | DoraculaII Noroi no Fuin |
国内版のタイトル | ドラキュラII 呪いの封印 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 悪魔城シリーズ2作目。
ディスクシステムで発売されたが、ディスクシステム自体が国外では導入されなかった為、海外ではカートリッジ版で販売された。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Castlevania III - Dracula's Curse |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akumajou Densetsu |
国内版のタイトル | 悪魔城伝説 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chack 'n Pop |
国内版のタイトル | ちゃっくんぽっぷ |
海賊版のタイトル | Bomb |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Challenge of the Dragon (Sachen) |
海賊版のタイトル | Chinese Kungfu |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Challenger |
国内版のタイトル | チャレンジャー |
海賊版のタイトル | Ladangel |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Championship Lode Runner |
国内版のタイトル | チャンピオンシップロードランナー |
海賊版のタイトル | Tactful Monkey |
海賊版のタイトル | Lode Runner 2 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson / Broderbund |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
欧州版のタイトル | Championship Rally |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Exciting Rally - World Rally Championship |
国内版のタイトル | エキサイティングラリー |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Hal / Kaken / Human |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Chaos World |
国内版のタイトル | カオスワールド |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
| Cheetah Men IIは、前作と同じく、NES版として開発された。本作は純粋に単品として製作されたようである。チーターマンを作ったモービス博士が新たな刺客エイプマンを創造し、失敗作であるチーターマンを抹殺しようと企んだため、三兄弟が再び博士に立ち向かうこととなった、というストーリー。
初代とは異なり、横スクロールステージのみで構成されている。2面ごとにキャラが交代するなどの点は前作と同じだが、本作では長男のアポロから順に操作していくこととなる。また、バグでラスト2ステージをプレーする事ができない。未発売のソフトだけあり、未解明部分も数多く存在する。 ニコニコ動画上で最初にブレイクしたのはこの「2」の方であり、知名度としてはこちらのほうが高い。
シリーズ通してバグの多さとゲームクリアの条件の異常さが目立つ作品となっている。また、この作品群の発売年度はコンピューターゲームが世に出回り始めた黎明期ではなく、『ストリートファイターII』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオカート』などと同時期の、それなりに技術が枯れ始めた時代の作品である。メーカーはチーターマンを用いたキャラクター商法を構想してアクションフィギュアの販売などを予定していたようだが、現実にはそれらはリリースされなかった。
日本国内ではまったくの無名だったが、ニコニコ動画にプレイ動画がアップロードされたことがきっかけで知られることとなった。
|
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Chester Field - Ankoku Shin heno Chousen |
国内版のタイトル | チェスターフィールド 暗黒神への挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Guardian Legend, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Guardic Gaiden |
国内版のタイトル | ガーディック外伝 |
海賊版のタイトル | Chi Dei Story |
海賊版のタイトル | Chi Day Story |
海賊版のタイトル | Chi Day Land |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Irem / Compile / Broderbund Software |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chibi Maruko-Chan - Uki Uki Shopping |
国内版のタイトル | ちびまる子ちゃん うきうきショッピング |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chiisana Obake - Acchi Socchi Kocchi |
国内版のタイトル | ちいさなおばけアッチ・コッチ・ソッチ |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Vap |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chik Bik Ji Jin - Saam Gwok Ji |
欧州版のタイトル | Three Kingdoms - Battle of Red Cliff |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | San Guo Zhì - Chì Bì Zhī Zhàn |
出版社/メーカー |
NTDEC |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル | Wacky Races |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chiki Chiki Machine Mou Race |
国内版のタイトル | チキチキマシン猛レース |
海賊版のタイトル | Pokemon Blue |
海賊版のタイトル | Harry Story |
海賊版のタイトル | Monster Inc. |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル | Heavy Barrel |
国内版のタイトル | ヘビーバレル |
海賊版のタイトル | Chip & Dale 3 |
海賊版のタイトル | Contra 7 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦 |
海賊版のタイトル | Grand Combat |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 17 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen 2 |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦2 |
海賊版のタイトル | Super Mario & Sonic 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | WURM - Journey to the Center of the Earth |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chitei Senkuu Vazolder |
国内版のタイトル | 地底戦空バゾルダー |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Asmik / Sofel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chiyonofuji no Ooichou |
国内版のタイトル | 千代の富士の大銀杏 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Face / Arc |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Choplifter |
国内版のタイトル | チョップリフター |
海賊版のタイトル | Jungle Strike |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
北米版のタイトル | Blaster Master |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chou-Wakusei Senki - MetaFight |
国内版のタイトル | 超惑星戦記メタファイト |
海賊版のタイトル | Back to the Future 4 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujikuu Yousai - Macross |
国内版のタイトル | 超時空要塞マクロス |
海賊版のタイトル | Aether Kawass |
海賊版のタイトル | Super Dimension Fortress Macross |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1982年に放映がスタートし、現在もシリーズが続く人気アニメ「マクロス」シリーズの初代マクロスをベースにした横スクロールシューティングゲーム。VF-1Sストライクバルキリーを駆り、「ファイター」「ガウォーク」「バトロイド」の3つの形態を状況に合わせて使い分け、ゼントラーディ軍とメルトランディ軍と戦う。バルキリーはガンポッドと段数制限のある反応弾を標準装備。ステージ途中に現れる各種アイテムを上手く使って敵艦中枢を目指せ。難易度は割と低めでお手軽感があるが、バランスも良く爽快感もありテンポも良いのでシューティング初心者にもオススメ出来る。リン・ミンメイの「小白竜」がBGMに採用されていて、ノリノリでプレイ出来る点もファンには嬉しい所。特別凝ったシステムは無いが、純粋に「避けて撃って壊して」が楽しめる良作。ちなみに当時の本作の総発売元はバンダイであるが、ゲーム開発とカートリッジ製作はナムコが行った。
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Baseball Simulator 1.000 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin - Ultra Baseball |
国内版のタイトル | 超人ウルトラベースボール |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル | Werewolf - The Last Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin Ookami Senki - Warwolf |
国内版のタイトル | 超人狼戦記ウォーウルフ |
海賊版のタイトル | Werewolf II |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Takara / Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin Sentai - Jetman |
国内版のタイトル | 鳥人戦隊ジェットマン |
海賊版のタイトル | Bird Fighter |
海賊版のタイトル | Power Rangers II |
海賊版のタイトル | Super Jetman |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Angel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Radia Senki - Reimei Hen |
国内版のタイトル | ラディア戦記 黎明篇 |
海賊版のタイトル | Chronicle of the Radia War |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chu Han Zheng Ba - The War Between Chu & Han |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chubby Cherub |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Obake no Q Tarou - Wanwan Panic |
国内版のタイトル | オバケのQ太郎 ワンワンパニック |
海賊版のタイトル | King of Ghosts |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chuugoku Janshi Story - Tonpuu |
国内版のタイトル | 中国雀士物語 東風(トンフー) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
北米版のタイトル |
Chuugoku Senseijutsu |
国内版のタイトル | 中国占星術 |
海賊版のタイトル | China Astrology Tyuugoku Senseijutsu |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chuuka Taisen |
国内版のタイトル | 中華大仙 |
海賊版のタイトル | China Fairy |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Circus Caper |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moeru! Oniisan |
国内版のタイトル | 燃えるお兄さん |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Toho |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Circus Charlie |
国内版のタイトル | サーカスチャーリー |
海賊版のタイトル | Conqueror |
海賊版のタイトル | Circus Troupe |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Konami / Soft Pro |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | City Adventure Touch - Mystery of Triangle |
国内版のタイトル | City Adventure タッチ Mystery of Triangle |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Compile / Toho |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
City Connection |
国内版のタイトル | シティコネクション |
海賊版のタイトル | Goodhand |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Clash at Demonhead |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dengeki - Big Bang! |
国内版のタイトル | 電撃ビッグバン |
海賊版のタイトル | Explosion |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル | Rad Racer |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Highway Star |
国内版のタイトル | ハイウェイスター |
海賊版のタイトル | Coast Speed |
海賊版のタイトル | Skiing |
海賊版のタイトル | Super Hang-On |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
| 本作は1987年に「スクウェア(現・スクウェアエニックス)」が発売した、当時良く見られたスプライトとラスタスクロールを使った3D表現のレースゲームだ。制限時間内に各コースのチェックポイントを通過しゴールを目指す。ファミコンの性能を限界まで引き出した様な高速の画像処理、また、滑らかな路面の起伏の表現などが特徴だ。本作はレースゲームとして認知されているが、競争するライバル車等がいない事や、タイムが減算式でタイムアタックの概念が無い事。また、一本道を時間切れになる前にゴールに到達すれば良い等、どちらかと言えば「アウトラン」の様なドライブゲームに近いかもしれない。操作はコントローラー左右でステアリングを切り、AボタンのアクセルとBボタンのブレーキのみと言うシンプルな作り。シフトチュエンジがない代わりに、時速90km/hの時にアクセルボタンを押したままコントローラーの上方向入力で「ターボチャージャー」が使え、一気に加速出来る。加えて、本作は「ファミコン3Dシステム」の対応ソフトであり、セレクトボタンを押すと「3D対応表示」に切り替わる。この時に「3Dスコープ」や「とびだせメガネ」等の周辺機器を使うと、擬似的な立体映像でゲームが楽しめる。難易度はかなり高い部類だが、ファミコンレースゲームの中で、かなりの爽快感を味わえるゲームなのでオススメだ。余談だが、後にファイナルファンタジーシリーズ(Ⅰ~Ⅲ)の開発に携わるナーシャ・ジベリがメイン・プログラミングを担当している。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Cobra Command |
国内版のタイトル | コブラコマンド |
海賊版のタイトル | Jungle Strike 2 |
海賊版のタイトル | Urban Strike |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Code Name - Viper |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ningen Heiki - Dead Fox |
国内版のタイトル | デッドフォックス |
海賊版のタイトル | Mortal Arms |
海賊版のタイトル | Man in Arms |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Columbus - Ougon no Yoake |
国内版のタイトル | コロンブス 黄金の夜明け |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Tomy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ninja-kun - Majou no Bouken |
国内版のタイトル | 忍者くん 魔城の冒険 |
海賊版のタイトル | Ninja 3 |
海賊版のタイトル | Combata |
海賊版のタイトル | Ninja 1 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Jaleco / UPL |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Commando |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Senjou no Ookami |
国内版のタイトル | 戦場の狼 |
海賊版のタイトル | Airborne Ranger |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで人気を博した戦場アクションシューティングゲームのファミコン移植版。カプコンより1986年に発売された。19xx年、世界統一を企てるギュンター兄弟。彼らは自らの軍団を率いて難攻不落の大戦線を築き上げ、世界に魔の手を伸ばし始める。この大軍団に挑む特殊任務に就いたのは、過酷な訓練にただ一人生き残った「スーパージョー」。彼のたった一人の戦争が始まる。移植版と言う事で様々な変更やアレンジが施されてはいるが、基本はアーケード版とそう変わらない。スーパージョーを操作して、弾数無制限のマシンガンと手榴弾(こちらは弾数制限あり。道中で補充可能)で突き進め。ステージ各所には隠しシェルターの入り口があり、手榴弾を当てる事で発見出来る。シェルターにはアイテムが置いてあったり捕虜が囚われていたり、また中にはトラップまである。ゲームの難易度はそれなりに高く、やり応え充分。全4ステージの4周クリアでエンドとなる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Conquest of the Crystal Palace |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Matendouji |
国内版のタイトル | 魔天童子 |
海賊版のタイトル | Super Hell Boy |
海賊版のタイトル | Skyscraper Child |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 20 link bros |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Asmik / Quest / pixel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Lode Runner |
国内版のタイトル | ロードランナー |
海賊版のタイトル | Conte Enegy |
海賊版のタイトル | Turtles |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Contra |
欧州版のタイトル | Probotector |
国内版のタイトル | 魂斗羅(コントラ) |
海賊版のタイトル | Gryzor |
海賊版のタイトル | Contra 1993 |
海賊版のタイトル | Super Contra II |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル | Isolated Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Max Warrior - Wakusei Kaigenrei |
国内版のタイトル | マックスウォーリアー~惑星戒厳令~ |
海賊版のタイトル | Contra 8 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
VAP |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 1990年のファミコン末期に「VAP」より発売された、斜め見下ろし視点の「クォータービュー」のアクションシューティングゲーム。地球への中継星「PAN」が突如として未知の増殖生命体に襲われた。その生命体は生物・機械等あらゆる物を侵食し、一体化していく恐るべき敵であった。市街は生命体の攻撃を受け、人々は惑星を脱出して行くが、特殊訓練を受けた「マックス・マーベリック大尉」だけは撤退命令を拒否。そして、ただ一人バトルスーツに身を包み、モーターバイクとジェットホバーを駆使し、未知の生命体に立ち向かって行く。主人公のマックスを操作して、切り替え可能なメインショットと敵の攻撃をかわしたり足場の無い地形を飛び越えたり出来るジャンプを駆使して敵要塞を目指す。各種パワーアップアイテムも存在、攻略を有利に進める事が出来る。操作感には慣れが必要で、加えてゲームの難易度が非常に高い。その分攻略出来た時の達成感が心地良い。やや敵の耐久力が高いが、パワーアップして行くにつれ破壊の爽快感も十分味わえる。BGMもカッコよく、細かく描きこまれたグラフィックがまた美しい。ノーコンティニューで真のエンディングを見る事が出来る。難易度も高く非常に硬派なゲームだが面白さは十分なので是非挑戦してみてはいかがだろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Contra Force |
海賊版のタイトル | Super Contra 3 |
海賊版のタイトル | Super Contra 6 |
海賊版のタイトル | X-Plan |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 大ヒット作のファミコン版登場!
有名クソゲー会社 Ei-How-Yangの大ヒット作!
今すぐ購入しましょう! |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Panic Restaurant |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wanpaku Kokkun no Gourmet World |
国内版のタイトル | わんぱくコックンのグルメワールド |
海賊版のタイトル | Cook House |
海賊版のタイトル | Harry Wrestle |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Disco / Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル | Race America |
欧州版のタイトル | Corvette ZR-1 Challenge |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Corvette ZR-1 Challenge |
海賊版のタイトル | Racing car |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Milton Bradley |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Cosmic Epsilon |
国内版のタイトル | コズミック イプシロン |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Asmik |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| これは、巨大帝国イプシロンの侵略にたった一人で立ち向かった勇敢な戦士の物語。本作は擬似3Dシューティングゲームでファミコン3Dシステム対応のソフトだ。状況に応じてロボット形態とキャノンシップ形態に変形可能な「サイバープロテクター」を操作して、連射&溜め撃ち可能なショットと自動追尾ミサイルを武器に最終目標の「戦闘衛星アーリア」中枢を目指す。注目したいのは擬似3Dの地面のグラフィック表現で、ラスタスクロールやグラフィックの書き換え等を使いファミコンとは思えない滑らかなスクロール表現に成功している。また、自機の位置によって視点角度が変わるのも特徴だ。音声合成や各ステージ毎の演出も凝っていてゲーム展開を一層盛り上げる。全8ステージ構成で操作感も良い。徐々に難易度が上がっていくステージ構成でやり応えがある良作だ(ただし、最終ステージの難易度は尋常ではないのでそれなりの覚悟が必要かも)。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Cosmic Wars |
国内版のタイトル | コズミックウォーズ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル | Star Voyager |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Cosmo Genesis |
国内版のタイトル | コスモジェネシス(3Dウゴウゴ) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シミュレーション |
|
| 最初「3Dウゴウゴ」と言う開発名であったが後に今のゲームタイトルになった。
ナムコ社の「スターラスター」を意識している様で星間Mapやパワーアップの仕方など
似ている所が多々見られる、ただ惑星に大気圏突入して地上に降り立ち人が居ると
パワーアップをしてくれたりするのは新鮮である。
ワープの仕方は独特でコンソールの中央に表示される数字に合わせて左上の
距離計(?)らしき四角の表示を同じ数にしてからワープする形になっている。
ワープ時に放っておくと起動がずれていくので左にある方向計を十字キーで
微調整しないといけない。
戦闘は敵の攻撃が激し過ぎるのでバリアーを貼り忘れると即死間違いなしで
バリアーを貼っても少しでも油断すると撃墜されてしまうので移動しながら
と思いながら戦闘しても一発でもダメージを受けると止まってしまうので
ゲームに慣れていても油断しているとやはり即ゲームオーバーになる。
裏技でアスキースティックを2つ使ってエンディングを見ると言う物が有るが
そこはプレイヤー自身で確かめて欲しい。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Cowboy Kid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Western Kids |
国内版のタイトル | ウエスタンキッズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Visgo / Romstar |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Crash 'n the Boys - Street Challenge |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bikkuri Nekketsu Shin Kiroku! - Harukanaru Kin Medal |
国内版のタイトル | びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル |
海賊版のタイトル | Super Competition |
海賊版のタイトル | Golden Medal 2 |
海賊版のタイトル | Lost Universe |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル | Little Nemo - The Dream Master |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nemo - Pajama Hero |
国内版のタイトル | パジャマヒーロー NEMO |
海賊版のタイトル | Crash IV |
海賊版のタイトル | Pokemon Silver |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 28 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
TMS / Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bio Miracle Bokutte Upa |
国内版のタイトル | バイオミラクルぼくってウパ |
海賊版のタイトル | Mario Baby |
海賊版のタイトル | Crayon Shin Chan |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Kid Kool and the Quest for the 7 Wonder Herbs |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kakefu-kun no Jump Tengoku - Speed Jigoku |
国内版のタイトル | カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄 |
海賊版のタイトル | Crayon Shin Chan III |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros Special |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Crayon Shin-Chan - Ora to Poi Poi |
国内版のタイトル | クレヨンしんちゃん オイラとポイポイ |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Poker Mali |
海賊版のタイトル | Datach - Crayon Shin Chan - Ora to Poi Poi |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル | Super Arabian |
国内版のタイトル | スーパーアラビアン |
海賊版のタイトル | Crazy Gold Digger |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
| 「ファミコンの限界を越えたスーパーグラフィックス!」と銘打たれた、パターンの書き換えを利用した擬似多重スクロールやそこから表現される奥行きからの攻撃など、目を引く演出が光る、ファミコン後期の名作シューティングゲーム。1万年の時を経て古代国家アトランティスがかつて滅び去った世界各国の古代文明と共に、7つ化け物を復活させて蘇った。アトランティスの未知の兵器を前に、現代の科学ではなす術がなかった。たちまち戦火が世界を覆い、ついに日本にまでその戦火が及んだ。東京の高校に通う双子の兄弟のアスカとマヤ。二人の両親も巻き込まれてしまい、息を引き取る寸前に2人はある真実を聞かされる。自分達は本当の両親ではなく、17年前遺跡発掘のために訪れた無人島で発見した古代ムーの民によって作られた超兵器オーラウィング、その中の生命維持装置で生き残っていた赤ん坊がアスカとマヤであった事。2人は1万年前にアトランティスと最後まで戦った、ムーの勇敢な戦士の子供だったのだ。アトランティスの復活と友に、自分達の使命に目覚めたアスカとマヤ。他に人類を救える者はいない!2人は未知なる力を秘めた2機のオーラウィングに乗り込み、暗雲立ちこめる大空へと飛び立った。自機のオーラウイングを操作して3種類の形態と2種類のショット・ボンバーを駆使してアトランティスに立ち向かえ!また、特殊アイテムを5つ集めると一定時間強力な無敵攻撃が可能。難易度は手頃で、所見でも十分楽しめる。何より、グラフィック・サウンド・演出が素晴らしく間違いなく名作と呼んでも差し支えないレベル。プレイして当時のコナミパワー&後期ファミコンのパワーを体験してみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Adventures of Bayou Billy, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mad City |
国内版のタイトル | マッドシティ |
海賊版のタイトル | Crocodile Sir |
海賊版のタイトル | Crazy City |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
北米版のタイトル |
Cross Fire |
国内版のタイトル | クロスファイヤー |
海賊版のタイトル | Getaway II |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Ryugo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Dig Dug |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digu Dagu |
国内版のタイトル | ディグダグ |
海賊版のタイトル | Dik Duk |
海賊版のタイトル | Crypt Car |
海賊版のタイトル | Zig Zug |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 『ディグダグ』(DIGDUG)は、ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)が1982年3月に発売したアーケードゲーム。および、本作に登場する主人公キャラクターの名称。キャッチコピーは「戦略的穴掘りゲーム」。
縦型固定画面のゲームで、4方向レバーと1つのボタンを使用する。レバーを操作して主人公ディグダグを操作、移動先に地面があるときには掘りながら進んでいく。地中という設定ではあるが、岩を除くキャラクターに重力の概念は存在せず、地上に対して垂直に掘られた縦穴も難なく上がることができる。
ボタンは銛を撃つ(投げる)のに使用する。敵は銛(もり)に当たると膨らみ、ボタンを続けて押すとだんだん大きく膨らむ。膨らませたまま放置すると、少しずつしぼんで元に戻る。連続して数回膨らませると破裂させて倒すことができ、深い地層で倒すと高得点となる。膨らまされた敵は身動きできなくなり、ディグダグが背後をすり抜けてもミスにならない。また、ボタンを押す(押しっぱなし)では膨らむ速度は比較的遅いが、進行方向を前に入れながらボタンを連打することで素早くパンクさせることが可能なため、特に2匹以上の敵が同時に迫っている状況においては有効なテクニックといえる。またこのテクニックは以降の続編作品でも共通で使用可能。
時間が経つと効果音と共に敵のスピードがアップする。敵が残り1匹になると、撤退行動を取る。画面上の敵を全て倒すか、敵が撤退すると面クリアとなる。アーケード版は255面をクリアすると次の面で既にモンスターに触れている状態から始まり、ラウンド開始と同時にミスとなる。残機がなくなるまでゲームオーバーを待つこととなり、その後にコンティニューすると1面から始まる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Crystalis |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | God Slayer - Haruka Tenkuu no Sonata |
国内版のタイトル | ゴッドスレイヤー はるか天空のソナタ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル | Guerrilla War |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Guevara |
国内版のタイトル | ゲバラ |
海賊版のタイトル | Gu Ba Zhan Shi Xi Hua |
海賊版のタイトル | Revolution Heroes |
海賊版のタイトル | Cuba Hero |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
| 「キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラに捧ぐ」。インパクトのあるデモから始まるアーケード版からの移植作品で、システム的には怒シリーズと同様のシューティングゲーム。1956年、南米キューバ大統領バティスタは、重税と秘密警察を使って、この国を支配していた。ゲバラはカストロに協力し、独裁者バティスタを倒すため、密かにキューバに潜入。しかし彼らを待ち受けていたのはバティスタ率いる軍隊だった。アーケード版が出た当時も驚いたが、なんと実在の人物が登場している。主人公は、映画にもなったキューバ革命の英雄「チェ・ゲバラ」と元国家元首「フィデル・カストロ」。そして倒すべき敵は「フルヘンシオ・バティスタ」。実際のキューバ革命をモデルにしていると思われる大胆さで当時も話題となった。ゲームはゲバラとカストロを操作して基本武装のマシンガンと手榴弾を駆使しバティスタの屋敷を目指す。全9ステージで、難易度はかなり高い。特に最終面の難しさは一見の価値アリだ。敵の赤い兵士を倒すと出てくるパネルで様々なパワーアップが出来る。また、戦車にも乗り込む事が出来圧倒的火力で敵を蹴散らす爽快感は抜群だ。難易度は高いが全体的に撃って壊す爽快感が突き抜けているので、ゴロゴロ出て来る1UPアイテムを良い事に玉砕覚悟のゴリ押しプレイも一興だ。ちなみに1P2P選択画面で、ⅠコンとⅡコンのABとスタート同時押しで面セレクト画面にする。そしてステージ5を選択してからⅠコンとⅡコンのABと上を同時に押しながらスタートを押すと、SNK初期のゲーム「サスケVSコマンダー」をプレイすることが出来る。とにもかくにも、ボリュームたっぷりの痛快シューティングゲームなので、是非プレイして頂きたい。
|
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Cycle Race - Road Man |
国内版のタイトル | サイクルレースロードマン~激走!!日本一周4000km~ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Tokyo Shoseki |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
ROMのリスト: 133 |