Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
| アイレムから1985年に発売されたアメフトゲーム。
アメフトのルールを知らなくても楽しめるようになっている。
1983年にアーケードゲームとして発売され、1985年にファミコンに移植された。 |
説明を加える・変更する |
|
|
| 初代『チーターマン』は52本のミニゲームが一本のソフトにまとめられた『action 52』というゲームソフトの52番目のソフトとして組み込まれている。ミニゲームは基本的にシューティングゲームとアクションゲームで構成されており、中には弾丸を発射しっぱなしにしていると一切敵が出てこないゲームや、ゲームがスタートした瞬間に障害物に衝突して死亡する、クリア条件が明確ではない、起動すらしない、といった代物も存在する。ほとんどのゲームには2プレイヤーモードが搭載されており、対戦を意識した作りのソフトも見受けられる。
『action 52』のミニゲーム中に使われているグラフィックや効果音はソフトごとに使いまわしの物が多く、『チーターマン』内にも他の作品に登場したキャラクターがグラフィックそのままに登場するため、世界観やサイズ比較にギャップがある。一方で、各ゲームに収録されているBGMは一部の層に高く評価され、『チーターマン』に至ってはニコニコ動画上で多数のアレンジ曲が作られるほどの人気がある。
初代『チーターマン』は『action 52』の一編である。『チーターマンII (2)』との区別のため『チーターマン1』と呼ばれることが多い。
ゲームをしていた男性(アクションマスター=プレイヤー)がいきなり画面の中に吸い込まれ、チーターマン3兄弟と共に悪の科学者モービス率いる軍団と闘うことになるというストーリー。ただし、ゲーム中にアクションマスターは一切登場しない。あくまでアクションマスター(プレイヤー)はチーターマンたちを操作して導くという形で彼らに協力することになる。
2面ごとに使用キャラが変わり、1・2面は三男のアリエス、3・4面は二男のヘラクレス、5・6面は長男のアポロをそれぞれ操作する事になる。『チーターマン』は通常の横スクロール面の他、ベルトスクロール面や多数の隠し部屋が存在するなど、総じて『チーターマンII』よりは作り込まれている。
『action 52』のソフトにはチーターマンのコミックが付属しており、チーターマン出生の秘密などといったゲームだけでは知る事のできない情報を補完できるようになっている。
正式には『チーターマン』というゲームソフトは単品で存在せず、1991年発売のミニゲームコレクション『Action 52』に52番目のゲームとして収録されて発売された。1992年には続編である『Cheetahmen II(チーターマン2)』が開発されたが、公式には発売されていない。また、ファミコンの欧米版であるNintendo Entertainment Systemでの発売で、日本国内での一般的な流通は無い。北米版メガドライブであるジェネシス版も存在する。3頭の擬人化されたチーター(チーターマン)を操作して、それぞれ異なった武器を使いゲームを進めていく、ということがシリーズ通しての共通点である。
シリーズ通してバグの多さとゲームクリアの条件の異常さが目立つ作品となっている。また、この作品群の発売年度はコンピューターゲームが世に出回り始めた黎明期ではなく、『ストリートファイターII』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオカート』などと同時期の、それなりに技術が枯れ始めた時代の作品である。メーカーはチーターマンを用いたキャラクター商法を構想してアクションフィギュアの販売などを予定していたようだが、現実にはそれらはリリースされなかった。
日本国内ではまったくの無名だったが、ニコニコ動画にプレイ動画がアップロードされたことがきっかけで知られることとなった。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Adventures of Tom Sawyer |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tom Sawyer no Bouken |
国内版のタイトル | トムソーヤの冒険 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 19 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Seta |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
All-Pro Basketball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Zenbei!! Pro Basket |
国内版のタイトル | 全米プロバスケット |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Aoki Ookami to Shiroki Mejika - Genchou Hishi |
国内版のタイトル | 蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Arkanoid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Arkanoid |
国内版のタイトル | アルカノイド |
海賊版のタイトル | Diamond |
海賊版のタイトル | Scoring |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
| 1986年に発表され、当時最大のヒットとなったアーケードゲームのブロック崩しをファミコンに移植したタイトル。
ボールを打ち出してブロックに当て、ブロックをすべて破壊するとステージクリア。
ボールはブロックや左右の壁、天井に当たると反射する。画面下部の領域に落とすとミスとなるので、バーを操作してうまく跳ね返す必要がある。
バーの左右端でボールを跳ね返すと急角度に、真ん中あたりだと正面にボールが跳ね返るようになっており、ある程度角度を調整可能。
ブロックを破壊するとアイテムが出現することがある。バーの幅を広くするものやボールを3つに分裂させるもの、ボールを吸着させられる効果など、多様な効果が得られる。
カセットにはパドルコントローラー(スピーカーのボリュームツマミのようなインターフェースで、左右にひねることで素早くバーを移動させられる)が同梱されており、アーケードと同じ操作感覚で操作できる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Arkanoid II |
国内版のタイトル | アルカノイドⅡ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bad Dudes |
欧州版のタイトル | Bad Dudes Vs Dragon Ninja |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ninja |
国内版のタイトル | ドラゴンニンジャ |
海賊版のタイトル | King of Dragons |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East / Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Bad News Baseball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Gekitou Stadium!! |
国内版のタイトル | 激闘スタジアム |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Balloon Fight |
国内版のタイトル | バルーンファイト |
海賊版のタイトル | Zero Gravity |
海賊版のタイトル | Fish War |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 固定画面のアクションゲーム。
風船を身に着けた主人公を操作し、敵キャラの風船を破って倒すのが目的。風船を破裂させるには敵よりも高い位置から体当たりすればよいが、逆にこちらの位置が低いと破られてしまうので注意しよう。
主人公はボタン連打で上昇でき、十字キーで左右に移動できる。何もしなければゆっくりと下降する。空中では慣性がかかり独特の操作感覚となっている。いかにこの操作感覚を掴むかが重要となる。
敵キャラのほかにも、雷雲から発生するサンダーボール、池に潜む巨大魚に注意が必要だ。特に巨大魚は、池の水面近くで漂っていると不意に現れ、丸のみにされる。この時の独特なジングルと合わせてトラウマとなったプレイヤーも多いのでは。
二人同時プレーが可能で、協力プレーの他、対人戦が熱い。ついリアルファイトに発展しないよう注意しよう。
ステージをクリアしていくメインモード以外にも「バルーントリップ」モードがあり、こちらは画面内に配置されたサンダーボールに触れないように、どれだけ先に進めるかを競う。強制スクロールの中、狭い道を的確にすり抜ける細やかな操作スキルが求められる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Fighter |
国内版のタイトル | ベースボールファイター |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Vap |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Simulator 1.000 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Choujin - Ultra Baseball |
国内版のタイトル | 超人ウルトラベースボール |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Baseball Stars |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Baseball Star - Mezase Sankanou!! |
国内版のタイトル | めざせ三冠王 ベースボールスター |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロ野球 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded 3 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moe Pro! '90 - Kandou Hen |
国内版のタイトル | 燃えプロ!’90 感動編 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded 4 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moe Pro! - Saikyou Hen |
国内版のタイトル | 燃えプロ!最強編 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Yakyuu '88 - Ketteiban |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロ野球’88決定版 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Battle Baseball |
国内版のタイトル | バトルベースボール |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Banpresto |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Battle City |
国内版のタイトル | バトルシティー |
海賊版のタイトル | Tank 1990/1994 |
海賊版のタイトル | Missile Tank |
海賊版のタイトル | Future Tank |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 1980年にナムコ(現バンダイナムコゲームズ)より発売されたアーケードゲーム「タンクバタリアン」のリメイク作品。ゲーム画面やグラフィック等が新しくなり、2人同時プレイやパワーアップアイテム等の追加によりゲーム内容がとても充実している。ゲーム内容は固定画面タイプのシューティングゲームで、自機であるタンクを操作して、画面下部の司令部を守りながら一定数の敵戦車を破壊すればステージクリア。自機を全て失うか司令部が破壊されると(こちらは自機のストックに関係なく)ゲームオーバーとなる。赤い敵戦車を倒すと様々なアイテムが出現。タンクのパワーアップの他、攻略の手助けとなるものばかり。上手く利用して全35面を攻略しよう。また、オリジナルのステージマップを作れる「コンストラクションモード」もありこちらも面白い。ちなみに、ステージマップは同じだが、敵が強化された「裏面」もあり、こちらも全35面となっている。2人同時プレイで更に盛り上がれる名作ゲームだ。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Battle Stadium - Senbatsu Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | バトルスタジアム 選抜プロ野球 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Battletoads & Double Dragon - The Ultimate Team |
海賊版のタイトル | Battletoads II |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Tradewest / Rare |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bubble Bath Babes |
欧州版のタイトル | Mermaids of Atlantis |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Soap Panic |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
C&E / Hacker / Panesian |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Captain America and The Avengers |
海賊版のタイトル | Avengers |
海賊版のタイトル | Super Avengers |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chik Bik Ji Jin - Saam Gwok Ji |
欧州版のタイトル | Three Kingdoms - Battle of Red Cliff |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | San Guo Zhì - Chì Bì Zhī Zhàn |
出版社/メーカー |
NTDEC |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦 |
海賊版のタイトル | Grand Combat |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 17 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Chip 'n Dale Rescue Rangers 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Chip to Dale no Daisakusen 2 |
国内版のタイトル | チップとデールの大作戦2 |
海賊版のタイトル | Super Mario & Sonic 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | City Adventure Touch - Mystery of Triangle |
国内版のタイトル | City Adventure タッチ Mystery of Triangle |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Compile / Toho |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Commando |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Senjou no Ookami |
国内版のタイトル | 戦場の狼 |
海賊版のタイトル | Airborne Ranger |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで人気を博した戦場アクションシューティングゲームのファミコン移植版。カプコンより1986年に発売された。19xx年、世界統一を企てるギュンター兄弟。彼らは自らの軍団を率いて難攻不落の大戦線を築き上げ、世界に魔の手を伸ばし始める。この大軍団に挑む特殊任務に就いたのは、過酷な訓練にただ一人生き残った「スーパージョー」。彼のたった一人の戦争が始まる。移植版と言う事で様々な変更やアレンジが施されてはいるが、基本はアーケード版とそう変わらない。スーパージョーを操作して、弾数無制限のマシンガンと手榴弾(こちらは弾数制限あり。道中で補充可能)で突き進め。ステージ各所には隠しシェルターの入り口があり、手榴弾を当てる事で発見出来る。シェルターにはアイテムが置いてあったり捕虜が囚われていたり、また中にはトラップまである。ゲームの難易度はそれなりに高く、やり応え充分。全4ステージの4周クリアでエンドとなる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Contra |
欧州版のタイトル | Probotector |
国内版のタイトル | 魂斗羅(コントラ) |
海賊版のタイトル | Gryzor |
海賊版のタイトル | Contra 1993 |
海賊版のタイトル | Super Contra II |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Contra Force |
海賊版のタイトル | Super Contra 3 |
海賊版のタイトル | Super Contra 6 |
海賊版のタイトル | X-Plan |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| 大ヒット作のファミコン版登場!
有名クソゲー会社 Ei-How-Yangの大ヒット作!
今すぐ購入しましょう! |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Cowboy Kid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Western Kids |
国内版のタイトル | ウエスタンキッズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Visgo / Romstar |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Crash 'n the Boys - Street Challenge |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bikkuri Nekketsu Shin Kiroku! - Harukanaru Kin Medal |
国内版のタイトル | びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル |
海賊版のタイトル | Super Competition |
海賊版のタイトル | Golden Medal 2 |
海賊版のタイトル | Lost Universe |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
| くにおくんシリーズの一つで前作の「ダウンタウン熱血行進曲」のストーリー的な続編にあたる。
前回で冷峰学園以外の高校を潰そうと大運動会を開催したが各校の想定外のパワーを計算出来ず結局熱血高校が優勝してしまい失敗に終わった藤堂がリベンジとばかりに泣き落としで父親の財力を借り特設会場を建設、前回出場の熱血・花園・冷峰・各校連合と特別に招集したオクラホマハイスクール(COM専用)の5チームによるスポーツ大会が開幕する。
海外版では労働者の集う住宅地の近くにあるハイスクールが各スポーツ大会を総なめにするなど労働以外で街の外に出ると煙たがられる住民たちの誇りとして存在していたがそんな彼らに近隣のハイスクールのチームたちがストリートでの競技大会にて彼らを倒そうと挑んでいくというストーリー。
ストーリーやグラフィックなどに差異があるもののゲーム内容としてはほぼそのままである。
競技は前作以上に過激でハードルを飛んだり壊したりして400Mを走る「400Mハードル走」・ゴルフ場にてボール代わりにハンマーを振り回してカップを狙う「ハンマー投げゴルフ」・水泳競技で殴る蹴るなどでHPと酸素を削り相手を溺れ殺した方が勝ちという「水泳バトルロイヤル」・落ちないように棒高跳びの容量でビルの上を駆け巡る「ビル飛び越え棒高跳び」・柔道とは名ばかりの様々な必殺技を駆使して相手の息の根を止めるまで戦う「はちゃめちゃ柔道」の5種目。
1対1のトーナメント式になったり個人競技になったりと全員参加だった前作とは違い、待機するプレイヤーが出たりするなど多少の不評な部分はあれどくにおくんらしいハチャメチャっぷりは今作も健在。
現在ではくにおくんザワールドクラシックスコレクションで両作品をプレイ可能になったので興味があれば触れてみるのもいいだろう。 |
説明を加える・変更する |
|
| 「ファミコンの限界を越えたスーパーグラフィックス!」と銘打たれた、パターンの書き換えを利用した擬似多重スクロールやそこから表現される奥行きからの攻撃など、目を引く演出が光る、ファミコン後期の名作シューティングゲーム。1万年の時を経て古代国家アトランティスがかつて滅び去った世界各国の古代文明と共に、7つ化け物を復活させて蘇った。アトランティスの未知の兵器を前に、現代の科学ではなす術がなかった。たちまち戦火が世界を覆い、ついに日本にまでその戦火が及んだ。東京の高校に通う双子の兄弟のアスカとマヤ。二人の両親も巻き込まれてしまい、息を引き取る寸前に2人はある真実を聞かされる。自分達は本当の両親ではなく、17年前遺跡発掘のために訪れた無人島で発見した古代ムーの民によって作られた超兵器オーラウィング、その中の生命維持装置で生き残っていた赤ん坊がアスカとマヤであった事。2人は1万年前にアトランティスと最後まで戦った、ムーの勇敢な戦士の子供だったのだ。アトランティスの復活と友に、自分達の使命に目覚めたアスカとマヤ。他に人類を救える者はいない!2人は未知なる力を秘めた2機のオーラウィングに乗り込み、暗雲立ちこめる大空へと飛び立った。自機のオーラウイングを操作して3種類の形態と2種類のショット・ボンバーを駆使してアトランティスに立ち向かえ!また、特殊アイテムを5つ集めると一定時間強力な無敵攻撃が可能。難易度は手頃で、所見でも十分楽しめる。何より、グラフィック・サウンド・演出が素晴らしく間違いなく名作と呼んでも差し支えないレベル。プレイして当時のコナミパワー&後期ファミコンのパワーを体験してみては如何だろうか。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Battle Rush - Build Up Robot Tournament |
国内版のタイトル | [データック] バトルラッシュ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Dragon Ball Z - Gekitou Tenkaichi Budou Kai |
国内版のタイトル | [データック] ドラゴンボールZ激闘天下一武道会 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - J League Super Top Players |
国内版のタイトル | [データック] J-LEAGUEスーパートッププレイヤーズ |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Ultraman Club - Supokon Fight! |
国内版のタイトル | [データック] ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Yuu Yuu Hakusho - Bakutou Ankoku Bujutsu Kai |
国内版のタイトル | [データック] 幽☆遊☆白書 爆闘暗黒武術会 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Desert Commander |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sensha Senryaku - Sabaku no Kitsune |
国内版のタイトル | 戦車戦略 砂漠の狐 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong Jr. Math |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Donkey Kong Jr. no Sansuu Asobi |
国内版のタイトル | ドンキーコングJr.の算数遊び |
発売年 | 1983 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon III - The Sacred Stones |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Dragon III - The Rosetta Stone |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅲ The Rosetta Stone |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon II - The Revenge |
欧州版のタイトル | Double Dragon 2 - The Rosetta Blood |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅱ The Revenge |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Acclaim / Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dribble |
海賊版のタイトル | NBA Jam |
海賊版のタイトル | NBA 98 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Double Strike |
海賊版のタイトル | Shuang Ying |
海賊版のタイトル | Twin Eagle (Sachen) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown Special - Kunio-kun no Jidaigeki Dayo Zenin Shuugou! |
国内版のタイトル | ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合! |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Dr. Mario |
国内版のタイトル | Dr.マリオ(ドクターマリオ) |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
| 配管工に飽き足らず、ついに医者にまで手を出したドクターマリオが活躍する落ちものゲーム。
瓶の中で繁殖した3色の細菌を、同じく3色に色分けされたカプセルを使って消去していく。同色のカプセルおよび細菌が4つ以上、縦か横に並ぶことで消去することができる。カプセルは一度に2つ一組で落とされ、回転・左右移動を駆使してすべての細菌を消去できればクリアとなる。
一度のカプセル設置で何匹もの細菌を連鎖的に消去させると高得点となる。
田中宏和氏作曲のステージBGMは必聴。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z - Super Butouden 2 |
海賊版のタイトル | Dragon Ball Z - Super Butouden III |
海賊版のタイトル | Myth Struggle |
海賊版のタイトル | Impartial Judge |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Erika to Satoru no Yume Bouken |
国内版のタイトル | えりかとさとるの夢冒険 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Famicom Wars |
国内版のタイトル | ファミコンウォーズ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Nintendo / FCI |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
| ファミコンの戦略ゲームの中で五本の指に入る名作ゲーム。当時放送されていたCMが話題を呼んだ。作れる武装の名前や役割はとてもシンプルで分かりやすくなっている。様々ステージがあり、戦略も人それぞれ。相手の思考時間が長い以外にほとんど欠点はない。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Famicom Yakyuu Han |
国内版のタイトル | ファミコン野球盤 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Family Tennis |
国内版のタイトル | ファミリーテニス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '90 |
国内版のタイトル | ファミスタ’90 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '91 |
国内版のタイトル | ファミスタ’91 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '92 |
国内版のタイトル | ファミスタ’92 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '93 |
国内版のタイトル | ファミスタ’93 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Famista '94 |
国内版のタイトル | ファミスタ’94 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Fatal Fury 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Garou Densetsu 2 |
海賊版のタイトル | Fatal Fury 2' |
海賊版のタイトル | Garou Densetsu 2' |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Cony |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Final Fight 3 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fight 3 (Final Fight Tough) |
国内版のタイトル | ファイナルファイト3(ファイナルファイトタフ) |
海賊版のタイトル | Garou Densetsu Special |
発売年 | 1998 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
| ファイナルファイトタフのファミコン版がついに登場!
懐かしのカプコン音源、あのキャラクター、みんな揃っている大ヒット作!
今すぐダウンロード!!!! |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Final Lap |
国内版のタイトル | ファイナルラップ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | レース |
|
|
|
北米版のタイトル |
Galaga - Demons of Death |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Galaga |
国内版のタイトル | ギャラガ |
海賊版のタイトル | Top Score |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Ganbare Pennant Race! |
国内版のタイトル | がんばれペナントレース! |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Goal! |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Soccer |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロサッカー |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Goal! Two |
欧州版のタイトル | Goal! 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Goal!! |
国内版のタイトル | ゴール(GOAL) |
海賊版のタイトル | FIFA International 2' 97 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Guerrilla War |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Guevara |
国内版のタイトル | ゲバラ |
海賊版のタイトル | Gu Ba Zhan Shi Xi Hua |
海賊版のタイトル | Revolution Heroes |
海賊版のタイトル | Cuba Hero |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
| 「キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラに捧ぐ」。インパクトのあるデモから始まるアーケード版からの移植作品で、システム的には怒シリーズと同様のシューティングゲーム。1956年、南米キューバ大統領バティスタは、重税と秘密警察を使って、この国を支配していた。ゲバラはカストロに協力し、独裁者バティスタを倒すため、密かにキューバに潜入。しかし彼らを待ち受けていたのはバティスタ率いる軍隊だった。アーケード版が出た当時も驚いたが、なんと実在の人物が登場している。主人公は、映画にもなったキューバ革命の英雄「チェ・ゲバラ」と元国家元首「フィデル・カストロ」。そして倒すべき敵は「フルヘンシオ・バティスタ」。実際のキューバ革命をモデルにしていると思われる大胆さで当時も話題となった。ゲームはゲバラとカストロを操作して基本武装のマシンガンと手榴弾を駆使しバティスタの屋敷を目指す。全9ステージで、難易度はかなり高い。特に最終面の難しさは一見の価値アリだ。敵の赤い兵士を倒すと出てくるパネルで様々なパワーアップが出来る。また、戦車にも乗り込む事が出来圧倒的火力で敵を蹴散らす爽快感は抜群だ。難易度は高いが全体的に撃って壊す爽快感が突き抜けているので、ゴロゴロ出て来る1UPアイテムを良い事に玉砕覚悟のゴリ押しプレイも一興だ。ちなみに1P2P選択画面で、ⅠコンとⅡコンのABとスタート同時押しで面セレクト画面にする。そしてステージ5を選択してからⅠコンとⅡコンのABと上を同時に押しながらスタートを押すと、SNK初期のゲーム「サスケVSコマンダー」をプレイすることが出来る。とにもかくにも、ボリュームたっぷりの痛快シューティングゲームなので、是非プレイして頂きたい。
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Heavy Barrel |
国内版のタイトル | ヘビーバレル |
海賊版のタイトル | Chip & Dale 3 |
海賊版のタイトル | Contra 7 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Hiryuu no Ken Special - Fighting Wars |
国内版のタイトル | 飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Home Run Nighter '90 - The Pennant League |
国内版のタイトル | ザ・ペナントリーグ ホームランナイター’90 ペナントリーグ |
海賊版のタイトル | King Baseball |
海賊版のタイトル | John Carter |
海賊版のタイトル | Tarzan's Baseball |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Data East / Steven Spielberg |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Home Run Nighter - Pennant League!! |
国内版のタイトル | ペナントリーグ ホームランナイター |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Hoops |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Junior Basket - Two on Two |
国内版のタイトル | 燃えろ!!ジュニアバスケット TWO ON TWO |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Ice Climber |
国内版のタイトル | アイスクライマー |
海賊版のタイトル | Climbing Club |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Ikari III - The Rescue |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ikari III |
国内版のタイトル | 怒Ⅲ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Ikari Warriors |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ikari |
国内版のタイトル | 怒 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Ikari Warriors II - Victory Road |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ikari II - Dogosoken |
国内版のタイトル | 怒Ⅱ DOGOSOKEN |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ike Ike! Nekketsu Hockey Bu - Subette Koronde Dai Rantou |
国内版のタイトル | いけいけ!熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘 |
海賊版のタイトル | Fighter Hockey |
海賊版のタイトル | Stick Hunter |
海賊版のタイトル | Violence Hockey |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
J-League Fighting Soccer - The King of Ace Strikers |
国内版のタイトル | Jリーグファイティングサッカー THE KING OF ACE STRIKERS |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
IGS |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
J-League Winning Goal |
国内版のタイトル | Jリーグ ウイニングゴール |
海賊版のタイトル | France 98 |
海賊版のタイトル | Winning Goal 5 |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Electronic Arts |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Jackal |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Commando: Akai Yousai |
国内版のタイトル | ファイナルコマンド 赤い要塞 |
海賊版のタイトル | Red Fortress |
海賊版のタイトル | Red for Jackel |
海賊版のタイトル | Forcity |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
|
| 8体の味方ユニットから1体を選択し、敵ユニットを倒す対戦格闘ゲーム。
個性的なフォームを持つ敵味方ともに、4つの必殺技(+隠し必殺技)を持っている。
1ステージごとに8体の敵ユニットを倒すと、ボスユニットとの対決となる。
2P対戦もでき、裏ワザを使う事で敵味方含め全ユニットを選択することができる。
防御は「後ろ」でも「下」でも可能。
タメで発動する飛び技は「ななめ後ろ」だと遅く、「ななめ前」だと早く飛ばすことができる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
King of Fighters '97, The |
海賊版のタイトル | King of Fighters '99, The |
海賊版のタイトル | King of Fighters '98, The |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Rex Soft |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kyuukyoku Harikiri Stadium |
国内版のタイトル | 究極ハリキリスタジアム |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kyuukyoku Harikiri Stadium 3 |
国内版のタイトル | 究極ハリキリスタジアムⅢ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Legends of the Diamond - The Baseball Championship Game |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Life Force |
欧州版のタイトル | Life Force - Salamander |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Salamander |
国内版のタイトル | 沙羅曼蛇 |
海賊版のタイトル | Gradius III |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
| 名作「グラディウス」の続編で、1986年にアーケ-ドに登場した物の移植版。VRCチップの搭載によりグラフィック等前作から大きく進化。また、オリジナルステージの追加等、アレンジもされている。アーケード版が「パワーアップユニット」を回収して装備の強化を行うのに対して、ファミコン版はグラディウスと同じくパワーカプセルを集めて武装を強化する「パワーアップゲージ制」を採用している。装備にも変更がありアーケード同様「ダブル」の変わりにリング状の「リップルレーザー」前作では貫通性能のあるショット扱いだった「レーザー」がよりオリジナル作品に近い表現(長いレーザー)に。フォースフィールドは自機全体を覆うグラフィックになった。更に、前作は2個までしか付かなかった「オプション」が3つまで装備可能。迫力のある巨大ボスやプロミネンスステージをはじめとする美しい各ステージのグラフィック等、様々な部分で前作を超える物になっている。前作に比べアレンジ部分が多いため「オリジナルとは別ゲーム」と言われる事もあるが、当時の移植作品の中ではやはり名移植だと評価したい。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Little League Baseball - Championship Series |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Little Ninja Brothers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Chinese 2 - Dragon Kid |
国内版のタイトル | スーパーチャイニーズ2 ドラゴンキッド |
海賊版のタイトル | Super Mali Hero Legends |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Lunar Pool |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Lunar Ball |
国内版のタイトル | ルナーボール |
海賊版のタイトル | Billiard 2008 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Pony / Compile |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
|
北米版のタイトル |
M.U.S.C.L.E. |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kinnikuman - Muscle Tag Match |
国内版のタイトル | キン肉マン マッスルタッグマッチ |
海賊版のタイトル | Wrestle mania |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Major League |
国内版のタイトル | メジャーリーグ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Major League Baseball |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
LJN |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Mario Bros. |
欧州版のタイトル | Mario Bros. Classic |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kaettekita MARIO BROS. |
国内版のタイトル | かえってきた MARIO BROS. |
海賊版のタイトル | Pipeline |
海賊版のタイトル | Teletubbies |
海賊版のタイトル | Roge Brer |
発売年 | 1983 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 『マリオブラザーズ』は、1983年に発売された任天堂のアクションゲーム。マリオシリーズで初めてマリオの名がタイトルに冠され、マリオという名として主人公が活躍するゲームとしては、マリオシリーズ第1作目にあたる。
1983年3月14日にゲーム&ウオッチ版が発売、同年7月14日にアーケードゲーム版が稼動されているが、両作品はゲーム内容が全く異なっている。通常『マリオブラザーズ』というと、アーケード版とその移植作を指し、本記事でも特にことわりのない限りこれに準拠して記述する。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Meimon! Dai San Yakyuu Bu |
国内版のタイトル | 名門第三野球部 |
発売年 | 1989 |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Juudou Warriors |
国内版のタイトル | 燃えろ!!柔道WARRIORS |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Monster In My Pocket |
海賊版のタイトル | Batman & Flash |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Mortal Kombat 2 |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat II Turbo |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat III |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat III Turbo |
出版社/メーカー |
JY Company |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
| まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 20 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Mortal Kombat 3 Special |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat II Special |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat III Special |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat 3 Special 56 Peoples |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Mortal Kombat Trilogy - MK5 |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat V1996 Turbo 30 Peoples |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
Yoko |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Musashi no Ken - Tadaima Shugyou Chuu |
国内版のタイトル | 六三四の剣 ただいま修行中 |
海賊版のタイトル | 634 Sword |
海賊版のタイトル | Luck Boy |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nangoku Shirei!! - Spy Vs Spy |
国内版のタイトル | 南国指令!!スパイVSスパイ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Nantettatte!! Baseball |
国内版のタイトル | なんてったって!!ベースボール |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Ninja Crusaders |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ninja Crusaders - Ryuuga |
国内版のタイトル | 龍牙 忍者クルセイダーズ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sammy |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Palamedes 2 - Star Twinkles |
国内版のタイトル | パラメデスⅡ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Hot-B |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Penguin-kun Wars |
国内版のタイトル | ぺんぎんくんWARS |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Pinball |
国内版のタイトル | ピンボール |
海賊版のタイトル | Flip Out |
海賊版のタイトル | Hoodle |
海賊版のタイトル | Lucky Ball |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | ピンボール |
|
|
|
北米版のタイトル |
Poke Tetris |
海賊版のタイトル | Pikachu |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Pro Sport Hockey |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | USA Ice Hockey in FC |
国内版のタイトル | USA アイスホッケー in FC |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Puyo Puyo |
国内版のタイトル | ぷよぷよ |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Compile |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
R.B.I. Baseball |
欧州版のタイトル | Atari RBI Baseball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Pro Yakyuu - Family Stadium |
国内版のタイトル | プロ野球 ファミリースタジアム |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Race America |
欧州版のタイトル | Corvette ZR-1 Challenge |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Corvette ZR-1 Challenge |
海賊版のタイトル | Racing car |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Milton Bradley |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Racket Attack |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Tennis |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロテニス |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Ring King |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Boxing |
国内版のタイトル | ファミリーボクシング |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
River City Ransom |
欧州版のタイトル | Street Gangs |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown - Nekketsu Monogatari |
国内版のタイトル | ダウンタウン熱血物語 |
海賊版のタイトル | Heroes story |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Rock 'n' Ball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Pinball |
国内版のタイトル | ファミリーピンボール |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco / Vap / Artman |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | ピンボール |
|
|
|
北米版のタイトル |
Rush'n Attack |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Green Berets |
国内版のタイトル | グリーンベレー |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
S.C.A.T. - Special Cybernetic Attack Team |
欧州版のタイトル | Action In New York |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Mission |
国内版のタイトル | ファイナルミッション |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Gundam - Gachapon Senshi 3 - Eiyuu Senki |
国内版のタイトル | SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記 |
海賊版のタイトル | Jue Dai Ying Xiong |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Yutaka / Sotsu Agency / Sunrise |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル |
Samurai Spirits |
海賊版のタイトル | Samurai Shodown III |
海賊版のタイトル | Wu Shi Hun |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Rex Soft |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
San Guo Zhi - Qun Xiong Zheng Ba |
出版社/メーカー |
Asder |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sanrio Cup - Pon Pon Volley |
国内版のタイトル | サンリオカップ ポンポンバレー |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
ASCII / Sanrio |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Shadow of the Ninja |
欧州版のタイトル | Blue Shadow |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kage |
国内版のタイトル | 闇の仕事人 KAGE |
海賊版のタイトル | 影 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Shin Moero!! Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | 新燃えろプロ野球 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Silkworm |
海賊版のタイトル | Silk 2 |
海賊版のタイトル | X-War |
海賊版のタイトル | Gulf War |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sammy |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Snake Rattle N Roll |
海賊版のタイトル | 7up2 |
海賊版のタイトル | Snake 2 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Rare |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Soccer |
国内版のタイトル | サッカー |
海賊版のタイトル | Football |
海賊版のタイトル | World Cup |
海賊版のタイトル | World Cup 2002 |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Soccer League - Winner's Cup |
国内版のタイトル | サッカーリーグウィナーズカップ |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Stadium Events |
欧州版のタイトル | World Class Track Meet |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Running Stadium |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ2 ランニングスタジアム |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Bandai / Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Stick Hunter - Exciting Ice Hockey |
国内版のタイトル | スティックハンター |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
K. Amusement |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Street Fighter II - The World Warrior |
海賊版のタイトル | Master Fighter II |
海賊版のタイトル | Mario Fighter III |
海賊版のタイトル | Master Fighter III |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Yoko Soft / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
| みなさんご存じカプコン社のストリートファイターです…と思いきや、これはヨコソフトのパチモノでした。キャラクターは、リュウ(日本代表)、春麗(中国代表)、ザンギエフ(ソ連代表)、ガイル(アメリカ代表)、ベガ(不明、隠れキャラ)が登場!このパチモノは、オープニングはリアルで、音程もばっちり、必殺技も完璧な、まるで本当にカプコンが作ったようにワンダフルです。みなさんも、やってみたらどうですか? |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Street Fighter III |
海賊版のタイトル | Mari Street Fighter III Turbo |
海賊版のタイトル | Super Fighter III |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Street Fighter 2 Pro |
海賊版のタイトル | Street Blaster V Turbo |
海賊版のタイトル | Street Fighter V Turbo |
海賊版のタイトル | Street Fighter VII Turbo |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Cony |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Super C |
欧州版のタイトル | Probotector II - Return of the Evil Forces |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Contra |
国内版のタイトル | スーパー魂斗羅 |
海賊版のタイトル | Behind Enemy Lines |
海賊版のタイトル | Darkwing Duck 2 |
海賊版のタイトル | Super Fighter |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで発売された魂斗羅シリーズ第2作目。アーケード版に忠実だった前作に比べて、本作は大幅なアレンジ移植となっている。全5面だったオリジナルに対して本作は、オリジナルステージ4つを含む全8面。サイドビューステージではアーケードの要素を残しつつ、新たに上下方向へスクロールするステージや地形全体を使ったギミックが目を引く。オリジナルボスもアイデアにあふれインパクトのある物ばかり。パワーアップアイテムに関しては、アーケード版でボムにあたるスーパーシェルとファイヤーボールの装備がなくなった代わりに新装備のファイヤーガンが登場。着弾時に爆風が出るタイプの武器だが特筆すべきは溜め撃ちが出来る事。高威力のビックファイヤーは爽快だ。操作感覚も良好。難易度も適度に抑えられているので、非常に遊びやすい。グラフィックも素晴らしく当時のコナミのパワーを感じさせる。BGMもテンポ良くノリノリだ。本作のBGMはファミコン初となるオーケストラヒットのサンプリングを採用。ファミコンで「ギャン」と迫力のある音がなるのはなかなかの驚きだ。ちなみに本作のステージ5では、アーケード版で未使用になった曲が採用されていて、コナミファンとしてはニヤリとする所だ。文句なく名作アクションゲームなので、是非遊んで頂きたい。
|
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Super Dyna'mix Badminton |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Vap |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Super Mario Bros. 3 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Mario Bros. 3 |
国内版のタイトル | スーパーマリオブラザーズ3 |
海賊版のタイトル | Super Mari Boss 3 |
海賊版のタイトル | Super Mario Sister |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| スーパーマリオブラザーズ3』(スーパーマリオブラザーズスリー、SUPER MARIO BROS. 3)は、1988年10月23日に任天堂が発売した、ファミリーコンピュータの横スクロールアクションゲームである。販売本数は国内で約384万本であり、この本数はファミコンソフトとしては『スーパーマリオブラザーズ』に次いで2番目である。全世界では約1728万本に達する。略称は「スーパーマリオ3」「スーマリ3」「マリオ3」。
CMでのキャッチコピーは、『僕らは、マリオと強くなる』。
本作は『スーパーマリオブラザーズ』の続編として制作され、登場キャラクターやアイテム・ルールなどの多くの要素は『スーパーマリオブラザーズ』を引き継いでいるが、同時に非常に多くの変更や追加が施されており『スーパーマリオブラザーズ』とは大幅に変わっている。発売当初「ファミコンソフトの最高傑作」と銘打ち自信作であることをアピールしていた通り、当時としては最高水準のグラフィックや内容的多様さを有していた。
今回クッパが襲ったのはキノコ王国ではなく、キノコワールドに点在する別の7つの国。各国で自分の子供たち・コクッパ7兄弟を率いてイタズラをし、あげくの果てに各国に古くから伝わる魔法の杖を盗み出し、王様を動物の姿に変えてしまった。今回の目的は、これら7つの国を順に回り、魔法の杖を取り返すことである。ただし、ゲーム途中でピーチ姫がクッパの本拠地である8つ目の世界である暗黒の国に連れ去られてしまうので、その時点からピーチ姫を奪い返すことが目的となる。
システム上の非常に大きな変更としては、マップシステムおよびマップアイテムの導入、新たなパワーアップの導入、そしてスクロール方式の多様化がある。各ワールドのステージはマップ上に配置され、ステージのクリア順にある程度の自由度が与えられたほか、2人プレイで共同して攻略することが可能となった。
パワーアップとして、しっぽ・タヌキ・カエル・ハンマー・クツという状態が追加された。しっぽ・タヌキ状態では空を飛ぶことができ、これにより前作では考えられなかった場所に行けるようになった。また、マップアイテムをマップ画面で使用することでステージ開始前にパワーアップを行うこともでき、有利な初期状態でステージ攻略することも可能となった。スクロール方式は左右両方向スクロールにより一度通り過ぎた地点にも戻れるようになっただけでなく、ステージによっては上下・斜め方向も加わり、上記飛行能力と併せて移動の自由度が大幅に高まった(プレイヤーの動きに無関係に強制スクロールするステージなどもある)。
グラフィックデザインも刷新されており、前作に登場するキャラクターも再デザインされている。背景の色遣いが多彩になったことや、各キャラクターの周囲が縁取りされていることから、全体にコミカルな印象になっている。
ステージの難易度は『スーパーマリオブラザーズ2』のようにいきなり高難易度となることはないが、後半に行くにつれそれに匹敵する、あるいは凌駕する難ステージが登場する。しかし「前述のマップアイテムにより難易度をやわらげられる」「あまりに難しいステージはスキップできる手段がある」等、アクションが苦手な人でもクリアできるような工夫がなされている。
前作・前々作に比べステージ数が2倍以上に増えているが、バッテリーバックアップ機能(ROM回路内蔵電池での保存機構)は搭載していない。ただし前作・前々作同様ワープゾーンのシステムはあり、説明書に「残念なことにバッテリーバックアップ機能がないため電源を切ると、また初めからのプレイになってしまいますが、コースのどこかに隠してある“笛”が何かの役に立つかと思います。」とヒントを記述している。
このような多様かつ複雑な内容を実現するために当時としては最高度の技術が投入されており、大容量3メガビットカセットを用いたほか、特にグラフィックの点でファミコンソフトとしては限界に近いプログラミングがなされている。ネット上にはマリオシリーズハックロムは多いが、本作に関してはこのようなプログラミングの複雑さ(特にグラフィックの扱いにくさから)から確固とした日本語に対応するエディタが作られなかったため、ハックロム数は最も少ない。
本作は後にリメイクされ、1993年7月14日にスーパーファミコンで発売された『スーパーマリオコレクション』に収録されている(2010年10月21日にWii版が発売された。)ほか、2003年7月11日にゲームボーイアドバンスで発売された『スーパーマリオアドバンス4』に収録されたバージョンもある。
なお、これらリメイク版および米国版ではシステムその他の点でオリジナル版と異なる点が多数存在するが、本稿では主としてオリジナル版について述べ、相違点についてはオリジナル版との比較という形でまとめてある。
任天堂は1986年2月のファミリーコンピュータディスクシステムの発売にあたって、ファミコンでのソフト供給はディスクシステムに切り替えて、以後はロムカセットでのゲームは新発売をしないと宣言。その公約が翻され、2年半ぶりにロムカセットでのリリースとなったのが本作である。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Super Rugby |
国内版のタイトル | スーパーラグビー |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
TSS |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Super Team Games |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Daiundoukai |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai / Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Tag Team Wrestling |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tag Team Pro-Wrestling |
国内版のタイトル | タッグチームプロレスリング |
海賊版のタイトル | Special Tag Team Pro-Wrestling |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco / Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Tecmo Bowl |
国内版のタイトル | テクモボウル |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Tecmo NBA Basketball |
海賊版のタイトル | NBA Jam 2 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Tecmo Super Bowl |
国内版のタイトル | テクモスーパーボウル |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Tecmo World Cup Soccer |
国内版のタイトル | テクモワールドカップサッカー |
海賊版のタイトル | Capatin Maijd III |
海賊版のタイトル | FIFA 97 International Soccer |
海賊版のタイトル | Goal 5 Soccer |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Tecmo World Wrestling |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Gekitou Pro Wrestling!! - Toukon Densetsu |
国内版のタイトル | 激闘プロレス!!闘魂伝説 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Teenage Mutant Ninja Turtles - Tournament Fighters |
海賊版のタイトル | Ninja Turtles 4 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Teenage Mutant Ninja Turtles III - The Manhattan Project |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Teenage Mutant Ninja Turtles 2 - The Manhattan Project |
国内版のタイトル | ティーンエージミュータントニンジャタートルズ2 ザ・マンハッタンプロジェクト |
海賊版のタイトル | Turtles III |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Teenage Mutant Ninja Turtles II - The Arcade Game |
欧州版のタイトル | Teenage Mutant Hero Turtles II - The Arcade Game |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Teenage Mutant Ninja Turtles |
国内版のタイトル | ティーンエージ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ |
海賊版のタイトル | Ninja Turce II |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Tekken 2 |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Battle Arena Toshinden |
海賊版のタイトル | Battle Arena Toshinden |
海賊版のタイトル | Tekken 3 |
海賊版のタイトル | Tekken Tag Tournament |
発売年 | 2003 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Terao no Dosukoi Oozumou |
国内版のタイトル | 寺尾のどすこい大相撲 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
| テトリス(ロシア語:Тетрис)は、1980年代末から1990年代初めにかけ、世界各国で大流行したコンピューターゲーム。落ち物パズルの元祖である。
元々はソビエト連邦の科学者アレクセイ・パジトノフ(Алексей Леонидович Пажитнов、ラテン文字転写Alexey Leonidovich Pajitnov)等3人が教育用ソフトウェアとして開発した作品である。1984年の6月6日に初めてプレイ可能な版が開発され[1]、その後、ライセンス供給が様々なゲーム制作会社に対してなされ、各種のプラットフォーム上で乱立する状態になった。
日本では、1988年にセガ・エンタープライゼス(後のセガ・インタラクティブ)から発売されたアーケード版(セガ・システム16版)の人気により浸透した。当時はまだ操作法が確立されていなかったが、このシステム16版の登場以降は同作のものが日本国内における事実上の標準となり、その影響力から特に「セガテトリス」とよく呼ばれる(2000年にアーケードとドリームキャストでこれと同名のゲームソフトが発売されているものの、普通は1988年にリリースされたシステム16版を指す場合が多い。この2000年版はよく「新セガテトリス」と呼ばれる)。このアーケード版は現在でも日本各地の多くのゲームセンターで稼動している。
その後、1989年に任天堂から発売されたゲームボーイ版も「いつでもどこでも好きに遊べる」ことと「対戦プレイもできる」という点で大人気となり、国内出荷本数約424万本と、ゲームボーイ最初期の作品ながら、ゲームボーイソフト単体での史上売上1位を記録。
ロシアをイメージしたアニメーションや背景画像(タイトルの聖ワシリイ大聖堂、ブラン、ソユーズを打ち上げるアニメーションなど)や、ロシア音楽(トロイカやカリンカ、ソビエト連邦国歌(後のロシア連邦国歌と同じ曲)など。コロブチカはゲームボーイ版のBGMとして有名)をベースにアレンジされたBGMが用いられているものが多いが、全くイメージを切り離しているものも少なくはない。
なお、『テトリス』の持つ数学性、動的性、知名度、並びに実装の平易性から、『テトリス』をゲームプログラミングの練習題材として用いられる例がしばしば見られる。
テトリス Tetris の語源はテトロミノ Tetromino とテニス Tennis を掛け合わせた造語である。テニスという単語の語感が、いかにもゲームというものを連想させたという[2]。
『テトリス』のゲームルールは、様々な形をしたピースを型にはめていく「箱詰めパズル」と通称されるパズル(「ペントミノ」)から着想を得たものである。「テトロミノが上から落ちて重なっていく」というルールは、パジトノフが水族館を訪れたときに、ヒラメが舞い降り海底と同化したり、そのヒラメが砂の上を泳ぐ時に他のヒラメと重ならずに泳いだりする様子を偶然見かけた事から着想を得て考案された。
箱詰めパズルの内、テトロミノを用いた種類に、リアルタイム性(アクション性、時間推移による落下要素、ステージの方向性など)とゲーム性(列を揃えるとブロックが消滅して下へ詰まる)を加えたものが『テトリス』である。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Top Gun - The Second Mission |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Top Gun - Dual Fighters |
国内版のタイトル | トップガン デュアルファイターズ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シミュレーション |
|
|
北米版のタイトル |
Top Striker |
国内版のタイトル | トップストライカー |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Touch Down Fever |
国内版のタイトル | アメリカンフットボール タッチダウンフィーバー |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Track & Field |
欧州版のタイトル | Track & Field in Barcelona |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hyper Olympic |
国内版のタイトル | ハイパーオリンピック |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Track & Field II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Konamic Sports in Seoul |
国内版のタイトル | コナミックスポーツ イン ソウル |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Tsuppari Oozumou |
国内版のタイトル | つっぱり大相撲 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | TwinBee 3 - Poko Poko Dai Maou |
国内版のタイトル | ツインビー3 ポコポコ大魔王 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
北米版のタイトル |
Ultimate Basketball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Taito Basketball |
国内版のタイトル | タイトーバスケットボール |
海賊版のタイトル | NBA Live 96/98/99 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Sammy / Taito / Disco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Urban Champion |
国内版のタイトル | アーバンチャンピオン |
海賊版のタイトル | Spar |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Volleyball |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Volleyball |
国内版のタイトル | バレーボール(FDS版) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
WCW World Championship Wrestling |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Superstar Pro Wrestling |
国内版のタイトル | SUPER STAR プロレスリング |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
FCI / Pony Canyon / Nihon Bussan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
WWF WrestleMania Challenge |
国内版のタイトル | WWFレッスルマニアチャレンジ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
LJN / Rare / Hot-B |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Konami Wai Wai World |
国内版のタイトル | コナミワイワイワールド |
海賊版のタイトル | Konami World |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wai Wai World 2 - SOS!! Paseri Jou |
国内版のタイトル | ワイワイワールド2 SOS!パセリ城 |
海賊版のタイトル | Konami World 2 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Warpman |
国内版のタイトル | ワープマン |
海賊版のタイトル | Battle City 2 |
海賊版のタイトル | Aether |
海賊版のタイトル | Space Frog |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
World Boxing |
国内版のタイトル | ワールドボクシング |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
T.S.S. |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
World Champ |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Great Boxing - Rush Up |
国内版のタイトル | グレートボクシング RUSH UP(ラッシュアップ) |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Romstar / Visgo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
World Heroes 2 |
海賊版のタイトル | World Heroes 2 Pro |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Cony |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Wrecking Crew |
国内版のタイトル | レッキングクルー |
海賊版のタイトル | Destroy I |
海賊版のタイトル | Destroy I |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Xing Ji Wu Shi - Super Fighter |
海賊版のタイトル | Super Fighter Asia |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Yoshi's Cookie |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Yoshi no Cookie |
国内版のタイトル | ヨッシーのクッキー |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 12 |
海賊版のタイトル | Ma Li 12 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Yoshi |
欧州版のタイトル | Mario & Yoshi |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Yoshi no Tamago |
国内版のタイトル | ヨッシーのたまご |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Yuu Yuu Hakusho Final - Makai Saikyou Retsuden |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat 7 |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat 6 |
海賊版のタイトル | Yuu Yuu Hakusho 97'V |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
N.T. / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Mortal Kombat 3 |
海賊版のタイトル | Mortal Kombat 3 Extra 60 |
発売年 | 1997 |
出版社/メーカー |
Super Game |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
ROMのリスト: 281 |