Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
北米版のタイトル | Rollergames |
海賊版のタイトル | D.J. Boy |
海賊版のタイトル | Ice Skating Warrior |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dai Meiro - Meikyuu no Tatsujin |
国内版のタイトル | 迷宮の達人 大迷路 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dai-2-Ji - Super Robot Taisen |
国内版のタイトル | 第2次スーパーロボット大戦 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Banpresto |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
| スパロボ作品の原点となる「D・C戦争」の話。
ガンダム・マジンガーZ・ゲッターロボたちは世界征服をもくろむD・Cから平和を取り戻すために戦う。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Daikaijuu Deburas |
国内版のタイトル | 大怪獣デブラス |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル | Uncharted Waters |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Daikoukai Jidai |
国内版のタイトル | 大航海時代 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル | Hammerin' Harry |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Daiku no Gen San |
国内版のタイトル | 大工の源さん |
海賊版のタイトル | Super Mario - Mali Boss |
海賊版のタイトル | Hammer Man |
海賊版のタイトル | Boss Man II |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Daiku no Gen San 2 - Akage no Dan no Gyakushuu |
国内版のタイトル | 大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Mali Boss 2 |
海賊版のタイトル | Hammerin' Harry 2 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Irem / Micronix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードゲーム「大工の源さん」を原作としたファミコンオリジナルの続編。
前作「大工の源さん」で懲らしめた悪徳建設会社のボス「赤毛のダン」にさらわれたカンナを助けるため、源さんが再びハンマーで立ち向かう。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dance Aerobics |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Aerobics Studio |
国内版のタイトル | ファミリートレーナー - エアロビスタジオ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
NIntendo / Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Dance Xtreme - Prima |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル | Super C |
欧州版のタイトル | Probotector II - Return of the Evil Forces |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Contra |
国内版のタイトル | スーパー魂斗羅 |
海賊版のタイトル | Behind Enemy Lines |
海賊版のタイトル | Darkwing Duck 2 |
海賊版のタイトル | Super Fighter |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アーケードで発売された魂斗羅シリーズ第2作目。アーケード版に忠実だった前作に比べて、本作は大幅なアレンジ移植となっている。全5面だったオリジナルに対して本作は、オリジナルステージ4つを含む全8面。サイドビューステージではアーケードの要素を残しつつ、新たに上下方向へスクロールするステージや地形全体を使ったギミックが目を引く。オリジナルボスもアイデアにあふれインパクトのある物ばかり。パワーアップアイテムに関しては、アーケード版でボムにあたるスーパーシェルとファイヤーボールの装備がなくなった代わりに新装備のファイヤーガンが登場。着弾時に爆風が出るタイプの武器だが特筆すべきは溜め撃ちが出来る事。高威力のビックファイヤーは爽快だ。操作感覚も良好。難易度も適度に抑えられているので、非常に遊びやすい。グラフィックも素晴らしく当時のコナミのパワーを感じさせる。BGMもテンポ良くノリノリだ。本作のBGMはファミコン初となるオーケストラヒットのサンプリングを採用。ファミコンで「ギャン」と迫力のある音がなるのはなかなかの驚きだ。ちなみに本作のステージ5では、アーケード版で未使用になった曲が採用されていて、コナミファンとしてはニヤリとする所だ。文句なく名作アクションゲームなので、是非遊んで頂きたい。
|
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル | Rally Bike |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dash Yarou |
国内版のタイトル | ダッシュ野郎 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Romstar / Visgo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Battle Rush - Build Up Robot Tournament |
国内版のタイトル | [データック] バトルラッシュ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Crayon Shin-Chan - Ora to Poi Poi |
国内版のタイトル | クレヨンしんちゃん オイラとポイポイ |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Poker Mali |
海賊版のタイトル | Datach - Crayon Shin Chan - Ora to Poi Poi |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Dragon Ball Z - Gekitou Tenkaichi Budou Kai |
国内版のタイトル | [データック] ドラゴンボールZ激闘天下一武道会 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - J League Super Top Players |
国内版のタイトル | [データック] J-LEAGUEスーパートッププレイヤーズ |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - SD Gundam - Gundam Wars |
国内版のタイトル | [データック] SDガンダム ガンダムウォーズ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Ultraman Club - Supokon Fight! |
国内版のタイトル | [データック] ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Datach - Yuu Yuu Hakusho - Bakutou Ankoku Bujutsu Kai |
国内版のタイトル | [データック] 幽☆遊☆白書 爆闘暗黒武術会 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル | P.O.W. - Prisoners of War |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Datsugoku |
国内版のタイトル | 脱獄 |
海賊版のタイトル | Getaway |
海賊版のタイトル | TETAWAY |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 255 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Deadly Towers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mashou |
国内版のタイトル | 魔鍾 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
北米版のタイトル | Hogan's Alley |
国内版のタイトル | ホーガンズアレイ |
海賊版のタイトル | Debar Bomb |
海賊版のタイトル | Forest Guard |
海賊版のタイトル | Shooter |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ライトガン |
|
|
北米版のタイトル |
Deblock |
国内版のタイトル | DE BLOCK(デブロック) |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Deep Dungeon III - Yuushi heno Tabi |
国内版のタイトル | ディープダンジョンⅢ - 勇士への旅 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HummingBird Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Defender II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Star Gate |
国内版のタイトル | スターゲイト |
海賊版のタイトル | Star |
海賊版のタイトル | Deptus of Space |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Atari / HAL Laboratory |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Demo Boy 2 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
北米版のタイトル | Majou Densetsu II - Daimashikyou Galious |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Demon Legend Ⅱ- Demon Bishop Galius |
国内版のタイトル | 魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウス |
海賊版のタイトル | Demon Legend Ⅱ- Maze of Galious |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Demon Sword |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Fudou Myouou Den |
国内版のタイトル | 不動明王伝 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Clash at Demonhead |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dengeki - Big Bang! |
国内版のタイトル | 電撃ビッグバン |
海賊版のタイトル | Explosion |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル | Excitebike |
国内版のタイトル | エキサイトバイク |
海賊版のタイトル | Derby |
海賊版のタイトル | Tip Moto |
海賊版のタイトル | Risker |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
| 「ダービースタリオン」シリーズ二作目、ターボファイル対応。
全国版の名の通りに、前作では極一部のレースしか存在しなかった関西のレースに完全対応、拠点も美穂(関東)・栗東(関西)から選べる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Desert Commander |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sensha Senryaku - Sabaku no Kitsune |
国内版のタイトル | 戦車戦略 砂漠の狐 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
| 三国志のRPG、「天地を喰らう」の第1作目。
劉備、関羽、張飛の桃園の誓いから始まる。若干移動が遅いが、赤兎馬を入手するとスピードが上がる。戦闘はキャラの下にHPのような「兵力」があり、それが減ると攻撃力も下がる。兵力を減らせば勝つことができる。策略(魔法のようなもの)もあり、武将の知力が低いと策略の攻撃も低い。特にBOSS戦ではどの敵から倒すか戦略が求められる場合もある。「兵糧」という概念もあり、兵糧が無くなると移動や戦闘も出来なくなる。兵糧は移動や戦闘で消費されるため、こまめに兵糧屋で買わないと気付いたら兵糧が無くなっていたということが良くある。戦闘勝利後に入手することも可能。
後半ではHPだけが高い雑魚敵もバグで存在し、戦い続けると一気にレベルがMAXになり攻略が楽になる。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tenchi wo Kurau II - Shokatsu Koumei Den |
国内版のタイトル | 天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝 |
海賊版のタイトル | Destiny of an Emperor 2: The Story of Zhuge Liang |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 「天地を喰らう」シリーズの第2作目。
1との変更点は移動のスピードが上がったことや「兵糧」の概念が無くなったこと。グラフィックが綺麗になったことである。また、武将ごとに得意なフィールドが存在し、得意なフィールドでエンカウントすると戦闘時に「兵力」のバーの色が変化し、能力が上がる仕様となっている。
ストーリーはタイトル通り天才軍師の諸葛亮孔明を仲間にする少し前の話から始まる。戦闘時の音楽(特にBOSS戦)のBGMは臨場感があり、好評を博している。
三国志が好きなら是非プレイして欲しい作品。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Wrecking Crew |
国内版のタイトル | レッキングクルー |
海賊版のタイトル | Destroy I |
海賊版のタイトル | Destroy I |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akuma-kun - Makai no Wana |
国内版のタイトル | 悪魔くん-魔界の罠 |
海賊版のタイトル | Devil Boy - Trap Of Hell |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Banai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 12使徒とともに冒険を進めるRPG。
悪魔くんに同行し、戦闘開始時から攻撃に参加できる使途は3人までだが、戦闘中に「ソロモンの笛」を使って召喚することで、最大で全12使徒とともに戦うことが可能。
悪魔くんは通常攻撃・使徒召喚のほかに「魔方陣」を用いた魔法も使用できる。
使徒のごきげんをとりつつ、適切な攻撃指示を行いながら戦っていこう。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dezaemon |
国内版のタイトル | ゲームデザイナー養成ソフト 絵描衛門(でざえもん) |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Gundam - Gachapon Senshi 4 - New Type Story |
国内版のタイトル | SDガンダム ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー |
海賊版のタイトル | Di 4 Ci - Ji Qi Ren Dai Zhan |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Yutaka / Sotsu Agency / Sunrise |
プレーヤー | 3 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
|
北米版のタイトル |
Diablo (NJ037) |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル | Arkanoid |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Arkanoid |
国内版のタイトル | アルカノイド |
海賊版のタイトル | Diamond |
海賊版のタイトル | Scoring |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | その他 |
|
| 1986年に発表され、当時最大のヒットとなったアーケードゲームのブロック崩しをファミコンに移植したタイトル。
ボールを打ち出してブロックに当て、ブロックをすべて破壊するとステージクリア。
ボールはブロックや左右の壁、天井に当たると反射する。画面下部の領域に落とすとミスとなるので、バーを操作してうまく跳ね返す必要がある。
バーの左右端でボールを跳ね返すと急角度に、真ん中あたりだと正面にボールが跳ね返るようになっており、ある程度角度を調整可能。
ブロックを破壊するとアイテムが出現することがある。バーの幅を広くするものやボールを3つに分裂させるもの、ボールを吸着させられる効果など、多様な効果が得られる。
カセットにはパドルコントローラー(スピーカーのボリュームツマミのようなインターフェースで、左右にひねることで素早くバーを移動させられる)が同梱されており、アーケードと同じ操作感覚で操作できる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dian Shi Ma Li |
海賊版のタイトル | TV Mario |
海賊版のタイトル | Mario Loritty |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bit |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dig Dug |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digu Dagu |
国内版のタイトル | ディグダグ |
海賊版のタイトル | Dik Duk |
海賊版のタイトル | Crypt Car |
海賊版のタイトル | Zig Zug |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 『ディグダグ』(DIGDUG)は、ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)が1982年3月に発売したアーケードゲーム。および、本作に登場する主人公キャラクターの名称。キャッチコピーは「戦略的穴掘りゲーム」。
縦型固定画面のゲームで、4方向レバーと1つのボタンを使用する。レバーを操作して主人公ディグダグを操作、移動先に地面があるときには掘りながら進んでいく。地中という設定ではあるが、岩を除くキャラクターに重力の概念は存在せず、地上に対して垂直に掘られた縦穴も難なく上がることができる。
ボタンは銛を撃つ(投げる)のに使用する。敵は銛(もり)に当たると膨らみ、ボタンを続けて押すとだんだん大きく膨らむ。膨らませたまま放置すると、少しずつしぼんで元に戻る。連続して数回膨らませると破裂させて倒すことができ、深い地層で倒すと高得点となる。膨らまされた敵は身動きできなくなり、ディグダグが背後をすり抜けてもミスにならない。また、ボタンを押す(押しっぱなし)では膨らむ速度は比較的遅いが、進行方向を前に入れながらボタンを連打することで素早くパンクさせることが可能なため、特に2匹以上の敵が同時に迫っている状況においては有効なテクニックといえる。またこのテクニックは以降の続編作品でも共通で使用可能。
時間が経つと効果音と共に敵のスピードがアップする。敵が残り1匹になると、撤退行動を取る。画面上の敵を全て倒すか、敵が撤退すると面クリアとなる。アーケード版は255面をクリアすると次の面で既にモンスターに触れている状態から始まり、ラウンド開始と同時にミスとなる。残機がなくなるまでゲームオーバーを待つこととなり、その後にコンティニューすると1面から始まる。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dig Dug II - Trouble in Paradise |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dig Dug II |
国内版のタイトル | ディグダグⅡ |
海賊版のタイトル | Zig Zug 2 Islander |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
| 『ディグダグII』(ディグダグ・ツー)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が1985年に発売したアーケードゲーム。ジャンルはアクションゲーム。
1982年に発売された『ディグダグ』の続編。出現する敵を全て倒すことで面をクリアしていく内容は前作と同様だが、全36面構成の小さな島が舞台となり、ゲーム性も前作の地中を掘り進んで岩で潰すものから、島にひびを入れ、崩して海中に沈める「戦略的島崩しゲーム」に変更された。
4方向レバーと2つのボタンを使用する。ボタンの一方は前作の銛&ポンプの機能で、打ち込んで敵の動きを止め、打ち込んだ後に膨らまして破裂させることで敵を倒すことができる。もう一方は、島上にある杭の上に主人公がいる状態で押すと、島にひびを入れる。ひびで島を2つに分断すると面積の小さい方が崩落し、その上にいる敵を海に落として倒す。また、前作では敵が残り1匹になると撤退行動を行っていたが、本作では一定時間経過後に、残り数に関係なく順次海へ身投げして撤退する。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル | Hottaaman no Chitei Tanken |
国内版のタイトル | ホッターマンの地底探険 |
海賊版のタイトル | Dig Dug III |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Use |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Digger - The Legend of the Lost City |
欧州版のタイトル | Digger T. Rock - The Legend of the Lost City |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Rare / Milton Bradley |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Urusei Yatsura - Lum no Wedding Bell |
国内版のタイトル | うる星やつらラムのウェディングベル |
海賊版のタイトル | Digi Monster II |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Tiny Toon Adventures 2 - Trouble in Wackyland |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tiny Toon Adventures 2 - Montana Land e Youkoso |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 14 |
海賊版のタイトル | Digimonster |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| アニメ「女神転生」がゲームとなった。
従来のRPGのような敵を倒すシステムだけでは無く、敵(悪魔)と会話したり、会話をして仲魔にしたり、その仲魔同士を合体させる事でより強い悪魔が生まれ戦いの幅が広がる。
後の『メガテンシリーズ』となる初代作である。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei II |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| メガテンシリーズの第二作目。前作の『悪魔システム』はそのままに、悪魔の種類、会話の幅、広大なフィールドマップ、魔法の追加、剣と銃の使い分け、より精密になった悪魔グラフィックの新調など、様々な追加要素がある女神転生シリーズの礎となった作品が登場!
ファミコン界渾身の傑作をメガテンユーザー、全てのメガテニストに送る。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Digital Dragon 4 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル | Binary Land |
国内版のタイトル | バイナリィランド |
海賊版のタイトル | Ding Dong |
海賊版のタイトル | Mars Man |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル | Adventures in the Magic Kingdom |
海賊版のタイトル | Disneyland |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Doctor PC Jr. - Xue Si Dian Nao |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bung |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
北米版のタイトル | Trolls in Crazyland, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doki! Doki! Yuuenchi |
国内版のタイトル | ドキ!ドキ!遊園地~クレイジーランド大作戦~ |
海賊版のタイトル | Paradise Island |
海賊版のタイトル | Disneyland 2 |
海賊版のタイトル | Adventure in the Magic Kingdom 2 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Vap / ASC |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dokuganryuu Masamune |
国内版のタイトル | 独眼竜政宗 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル | Tiny Toon Adventures |
国内版のタイトル | タイニートゥーンアドベンチャーズ |
海賊版のタイトル | Domkey Kong |
海賊版のタイトル | Felix vs.Jerry |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 6 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Don Doko Don 2 |
国内版のタイトル | ドンドコドン2 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. 8 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Snoopy's Silly Sports Spectacular |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Donald Duck |
国内版のタイトル | ドナルドダック |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dong Dong Nao II - Guo Zhong Ying Wen (Middle School English II) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
北米版のタイトル | Legend of Zelda, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Zelda no Densetsu 1 - The Hyrule Fantasy |
国内版のタイトル | ゼルダの伝説1 |
海賊版のタイトル | Dong Fang de Chuan Shuo - The Hyrule Fantasy |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
NIntendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ハイラル地方にある小王国で、旅を続けていた少年リンクは魔物に襲われていた老婆を助け出した。老婆の正体はこの小王国の姫の乳母、インパであった。彼女の話によると、大魔王ガノンの軍勢がこの小王国に攻め込み、力のトライフォースを奪い取った。これに対し小王国の王女であるゼルダ姫は、捕まる直前に知恵のトライフォースを8つに分け、各地に隠したという。それを聞いたリンクは、8つに分けられた知恵のトライフォースの探索と大魔王ガノンの打倒、そして姫の救出を決意する。
8つのカケラになってしまった知恵のトライフォースを完成させなければ、力のトライフォースを持ったガノンには太刀打ちできない。リンクは8つの迷宮に隠されたトライフォースのカケラを集め、最後にはボスの待つ迷宮に闘いを挑む。
『ゼルダの伝説』(ゼルダのでんせつ、The Legend of Zelda)は、任天堂から発売されたゲームソフト。ゼルダの伝説シリーズの一作目にあたる。表記はパッケージやタイトル画面では『THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説』となっている。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステム用として、日本国外のディスクシステムが発売されなかった地域ではロムカセットとして発売された。
任天堂のディスクシステムの第一弾ソフトとして発売された。当時のパソコンゲームは『ハイドライド』・『ドラゴンスレイヤー』・『ザナドゥ』といった剣と魔法のファンタジー世界観を持つアクションアドベンチャーゲームが人気を博しており、『ゼルダの伝説』はパソコンのフロッピーディスクの容量に対抗できるディスクシステムを生かしたゲームとして開発された。『ゼルダの伝説』は大きな人気を博し、その後もシリーズ作品は継続して作られている。
リンクが進んでいくマップはフィールドとダンジョンの2つから成っており、画面の端に移動した際に進む方向に自動で画面切り替えスクロールをしながら移動していく。
フィールドマップは横に16画面・縦に8画面の全128画面で構成されており、各画面ごとに出現するモンスターが設定されている。マップの中にはそれぞれ1~8のLEVELが設定された8つの迷宮の入り口があり、通常はLEVELの低いものから攻略していく。この他にも、手に入れたルピーでアイテムを購入できる店(それぞれ値段・売っているアイテムは異なる)や、(ルピーを払っての)情報収集、ルピーを使ったギャンブル、隠し部屋などが多く用意されている。フィールドマップでゲームオーバーになった場合・または中断した場合、どれだけゲームを進めていても、ゲームを開始するときは常に同じ地点(洞窟に入ると剣が入手できる画面)から始まる。
ダンジョンマップは最初は全容が明らかになっておらず、また各画面は扉で繋がっており、一部の扉は敵を全滅させないと閉まったまま、鍵で開かなければ進めないなど、進む上での障害となる。各LEVELの迷宮には1~2つずつアイテムが隠されており、これを入手し、使用することでフィールドマップの探索範囲が広がっていく。ボスを倒すと命の器が出現すると同時に、トライフォースのある部屋に進め、これを手に入れると迷宮をクリアしたこととなる。ダンジョンマップでゲームオーバーになった場合は迷宮の入り口から再開となる。
アイテムを入手したり先に進むためには、マップ上に散在する謎を解く必要がある。謎は裏技的にほぼノーヒントで設置されていることもある。後の作品とは異なり、爆弾で穴を開ける事が可能な壁を、爆弾使用前に区別する方法も存在しない。当時のユーザーの間ではなかなか難しい謎解きとされていた。
操作は簡単、十字キーでリンクを4方向に移動させる。
Aボタンで向いている方向に剣を突き出し、敵にダメージを与える。ライフが満タンの時は突き出した剣からビームが放たれ、遠距離攻撃が可能となる(ソードビーム)。
Bボタンでブーメランや爆弾などといった「装備しているアイテム」を使用する。
リンクは常に盾を装備しており、敵から放たれる弾や矢を防ぐことができる(盾や攻撃の種類によっては防げないものもある)。ただし、防ぐことができるのは正面からの攻撃のみで、攻撃行動中(ロウソクなどのアイテムを使用する場合も同様)は盾を一時しまってしまうため、攻撃を防ぐことができない。
スタートボタンを押すとインベントリ画面に切り替わる。Bボタンアイテムの装備変更はここで行うほか、現在入手しているアイテムやトライフォースの確認が可能。ダンジョン内にいる場合は地図も表示される。
セレクトボタンを押すとポーズがかかる(一般的なゲームにおいてスタートボタンを押したときと同様)。
マイクは隠し効果として特定の場面で効果がある。なお、ゲームボーイアドバンスのファミコンミニ版はセレクトボタンの長押し、Wiiバーチャルコンソール版はクラシックコントローラのRスティックか、ニンテンドーゲームキューブ用コントローラのcスティックを回す事により同様の効果が得られるようになっている。
敵に接触したり弾に当たったりしてライフが無くなってしまうとゲームオーバー。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル | Joe & Mac - Caveman Ninja |
海賊版のタイトル | Super Mario 16 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros. Jurask Park |
海賊版のタイトル | Donkey Kong |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Data East / Elite Systems |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong 3 |
国内版のタイトル | ドンキーコング3 |
海賊版のタイトル | Bandits |
海賊版のタイトル | Frogland |
海賊版のタイトル | Gorilla 3 |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong Jr. |
国内版のタイトル | ドンキーコングJr. |
海賊版のタイトル | King Kong 2 |
海賊版のタイトル | Rescue Kuck |
発売年 | 1982 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Donkey Kong Jr. Math |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Donkey Kong Jr. no Sansuu Asobi |
国内版のタイトル | ドンキーコングJr.の算数遊び |
発売年 | 1983 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル | Castlevania II - Simon's Quest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | DoraculaII Noroi no Fuin |
国内版のタイトル | ドラキュラII 呪いの封印 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
| 悪魔城シリーズ2作目。
ディスクシステムで発売されたが、ディスクシステム自体が国外では導入されなかった為、海外ではカートリッジ版で販売された。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon |
国内版のタイトル | ドラえもん |
海賊版のタイトル | Small Dindong |
海賊版のタイトル | Pip Pirrup |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Husdon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 藤子不二雄原作の「ドラえもん」の長編映画3作をモチーフにしている。ステージ1は「開拓編」、ステージ2が「魔境編」、そして最終ステージ3は「海底編」。それぞれステージの最後に待ち受けるボスキャラを倒せばクリアとなる。
ステージ1では広いフィールドを上下左右に自由に移動しつつ、「コーヤコーヤ星」で待つボスを倒し、のび太を救出するとクリアとなる。ステージ2はシューティングとなっており、スネ夫・ジャイアンらと協力してボスを目指す。ステージ3は深い海の底にある鬼岩城で待ち受ける最終ボス・ポセイドンを倒し、しずかちゃんを救出するのが目的となる。クリアに必要なアイテムを入手するには運も必要で、最終ステージの難易度は格段に高くなっている。
なお主人公がドラえもんだけに回復アイテムはどら焼きであり、また登場するアイテムもすべてひみつ道具となっている。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon - Giga Zombie no Gyakushuu |
国内版のタイトル | ドラえもん ギガゾンビの逆襲 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon II - The Revenge |
欧州版のタイトル | Double Dragon 2 - The Rosetta Blood |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅱ The Revenge |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Acclaim / Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dragon III - The Sacred Stones |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Dragon III - The Rosetta Stone |
国内版のタイトル | 双截龍Ⅲ The Rosetta Stone |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
北米版のタイトル |
Double Dribble |
海賊版のタイトル | NBA Jam |
海賊版のタイトル | NBA 98 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Moon Densetsu |
国内版のタイトル | ダブルムーン伝説 |
海賊版のタイトル | The Legend of Double Moon |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Kadokawa Shoten / NCS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Double Strike |
海賊版のタイトル | Shuang Ying |
海賊版のタイトル | Twin Eagle (Sachen) |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Sachen |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown - Nekketsu Koushin Kyoku - Soreyuke Daiundoukai |
国内版のタイトル | ダウンタウン 熱血硬派くにおくん それゆけ大運動会 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 4 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル | River City Ransom |
欧州版のタイトル | Street Gangs |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown - Nekketsu Monogatari |
国内版のタイトル | ダウンタウン熱血物語 |
海賊版のタイトル | Heroes story |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Downtown Special - Kunio-kun no Jidaigeki Dayo Zenin Shuugou! |
国内版のタイトル | ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合! |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
| 『ジーキル博士の彷魔が刻』(ジーキルはかせのほうまがとき)は、1988年4月8日に東宝より発売されたファミリーコンピュータ用のアクションゲーム。「おうまがとき」と読むのは誤りである。
イギリスの作家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの小説である『ジーキル博士とハイド氏』をモチーフにしたアクションゲーム。主人公のジーキル博士を操作して、幾多の妨害をかわしながら婚約者が待つ教会へたどり着くのが目的。全6ステージ構成。
ジーキル博士には体力(LIFE)の他にストレスを示すMETERというゲージがあり、ダメージと共に左へ傾いていく(ストレスの増加)。ゲージが完全に左に傾くとジーキル博士は別人格であるハイド氏に変身してしまう。
ジーキル博士の状態の時は市民や爆弾魔などの妨害を避けながら、街や公園内を右へ進んでいく。ジーキル博士はジャンプの他、手にしたステッキで攻撃することができるが、蜂以外の敵を攻撃すると逆にダメージを受けてしまうため、実質的に攻撃手段は無い。その他、建物のドアの上で上キーを押すと約1秒の間だけ建物の中に入り、攻撃を回避することができる。
建物の窓から手を振る貴婦人に会う(窓の下のドアに入る)ことでLIFEの回復とコインを取得できるが、まれにLIFEとコインが減少することがある。
LIFEが全て無くなるとゲームオーバーとなる。
ハイド氏の状態はジーキル博士の時とは違い左へ強制スクロールとなる。背景の建物が崩壊したグラフィックになり、市民らの代わりに魔物が登場する。ハイド氏はジャンプとパンチの他、上キーを押しながら攻撃することによりサイコウェーブという飛び道具を放つことができる。それらの攻撃で魔物を倒すことによりMETERが右側に傾いていき、完全に右側に傾かせることでジーキル博士に戻ることができる。
魔物を倒すとまれにコインを落とすときがある。コインは買い物をするためにあるのではなく、ジーキル博士の時に一部の敵の攻撃を止めさせるのに使用する。
LIFEが全て無くなるか、ジーキル博士の時に進んだ距離分までにジーキル博士に戻れないと、頭上に雷が落ちてゲームオーバーとなる。
ステージの右端(ハイド氏のときは左端)にたどり着くとステージクリアとなる。最後のステージをジーキル博士、ハイド氏のどちらかの人格でクリアしたかによって結末が変わるマルチエンディングとなっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dr. Mario |
国内版のタイトル | Dr.マリオ(ドクターマリオ) |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | パズル |
|
| 配管工に飽き足らず、ついに医者にまで手を出したドクターマリオが活躍する落ちものゲーム。
瓶の中で繁殖した3色の細菌を、同じく3色に色分けされたカプセルを使って消去していく。同色のカプセルおよび細菌が4つ以上、縦か横に並ぶことで消去することができる。カプセルは一度に2つ一組で落とされ、回転・左右移動を駆使してすべての細菌を消去できればクリアとなる。
一度のカプセル設置で何匹もの細菌を連鎖的に消去させると高得点となる。
田中宏和氏作曲のステージBGMは必聴。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball - Dai Maou Fukkatsu |
国内版のタイトル | ドラゴンボール 大魔王復活 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ball 3 - Gokuu Den |
国内版のタイトル | ドラゴンボール3 悟空伝 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ボード |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ball Z - Kyoushuu! Saiya Jin |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z - Super Butouden 2 |
海賊版のタイトル | Dragon Ball Z - Super Butouden III |
海賊版のタイトル | Myth Struggle |
海賊版のタイトル | Impartial Judge |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
JY Company / Hummer Team |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z Gaiden - Saiya Jin Zetsumetsu Keikaku |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z II - Gekishin Freeza!! |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅡ 激神フリーザ!! |
海賊版のタイトル | Shen Hua Jian Yun III |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z III - Ressen Jinzou Ningen |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅢ 烈戦人造人間 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Buster II - Yami no Fuuin |
国内版のタイトル | ドラゴンバスターⅡ 闇の封印 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル | Bad Dudes |
欧州版のタイトル | Bad Dudes Vs Dragon Ninja |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ninja |
国内版のタイトル | ドラゴンニンジャ |
海賊版のタイトル | King of Dragons |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East / Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Scroll - Yomigaerishi Maryuu |
国内版のタイトル | ドラゴンスクロール 蘇りし魔竜 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル | Romancia |
国内版のタイトル | ロマンシア |
海賊版のタイトル | Dragon Slayer Jr. - Romancia |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Spirit - The New Legend |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Spirit - Aratanaru Densetsu |
国内版のタイトル | ドラゴンスピリット 新たなる伝説 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル | Castle of Dragon |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Unit |
国内版のタイトル | ドラゴンユニット |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Seta / Athena |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest |
国内版のタイトル | ドラゴンクエスト |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Yuan Yi Jing Chuan Qi |
海賊版のタイトル | Dragon Quest IV (Unl) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou e Long - Dragon Quest V |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第二弾、ロトシリーズの第二弾を飾り、前作の主人公とローラ姫の子孫たちが主人公となる。
前作と違って仲間が二人増え、三人での旅が可能になったり、広大なマップ、乗り物の初登場など大きく進化した。
シリーズ中最も難易度が高いとされている。ラスボスがベホマを使うのはこのⅡだけ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior III |
欧州版のタイトル | Dragon Quest III |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest III - Soshite Densetsu he |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VI |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第三作。シリーズ中でも名作と名高い。
ロト三部作の最終作。
ゲーム開始時点から自由に仲間を選べるだけでなく、仲間達の名前・職業・性別など自由に設定可能である。
更には職業を変更できる転職システム等、パーティ編成がシリーズ中随一の自由度を誇り、極めて自由な編成が可能となった。
また、主人公の性別も選択可能。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior IV |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest IV - Michibikareshi Monotachi |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VII |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix / Chun Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ファミコン版最後のドラゴンクエスト。
天空3部作の1作目。
オムニバス形式の5章構成で、各章の主役達が最終章にて結集。
AI・馬車・小さなメダル・はぐれメタル武具・一時加入するNPC等の要素が本作からである。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Wars |
国内版のタイトル | ドラゴンウォーズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon, The |
海賊版のタイトル | Bruce Lee |
海賊版のタイトル | The Dragon - Bruce Lee |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
Rinco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 対戦格闘 |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Duck Hunt |
国内版のタイトル | ダックハント |
海賊版のタイトル | Anti - Terror Action |
海賊版のタイトル | Invader |
海賊版のタイトル | Snowfield Shoot |
発売年 | 1984 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ライトガン |
|
|
北米版のタイトル |
Duck Tales |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wanpaku Duck Yume Bouken |
国内版のタイトル | わんぱくダック夢冒険 DUCK TALES |
海賊版のタイトル | Duck Tales III |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| アメリカから来たDuck Tales
でもタイトルはわんぱくダック夢冒険なんだよねぇ〜… |
説明を加える・変更する |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Dungeon Magic - Sword of the Elements |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dungeon & Magic - Sword of the Elements |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito / Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Duo Bao Xiao Ying Hao - Guang Ming yu An Hei Chuan Shuo |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル | Bomberman II |
欧州版のタイトル | Dynablaster |
国内版のタイトル | ボンバーマンⅡ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 3 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル | Batman - Return of the Joker |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dynamite Batman |
国内版のタイトル | ダイナマイトバットマン |
海賊版のタイトル | Batman 2 |
海賊版のタイトル | Batman 4 |
海賊版のタイトル | Batman Forever |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
ROMのリスト: 160 |