Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Akuma-kun - Makai no Wana |
国内版のタイトル | 悪魔くん-魔界の罠 |
海賊版のタイトル | Devil Boy - Trap Of Hell |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Banai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 12使徒とともに冒険を進めるRPG。
悪魔くんに同行し、戦闘開始時から攻撃に参加できる使途は3人までだが、戦闘中に「ソロモンの笛」を使って召喚することで、最大で全12使徒とともに戦うことが可能。
悪魔くんは通常攻撃・使徒召喚のほかに「魔方陣」を用いた魔法も使用できる。
使徒のごきげんをとりつつ、適切な攻撃指示を行いながら戦っていこう。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | America Oudan Ultra Quiz - Shijou Saidai no Tatakai |
国内版のタイトル | アメリカ横断ウルトラクイズ 史上最大の戦い |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Tomy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 日本テレビ系列で放送されていた視聴者参加型クイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」のFC版で、前年に発売されたGB版に続いてウルトラクイズのゲームとしては2作目となる。
自宅に届いたウルトラクイズの参加ハガキを受け取るところから始まり、そこから番組同様国内予選を勝ち抜きそこからアメリカ各地でのチェックポイントを通過してニューヨークを目指す。
国内予選・機内クイズ・アメリカ11チェックポイントの全14ステージを勝ち抜きクイズ王を目指すのがプレイヤーの目標である。
冒頭の自宅から会場へ向かうために駅へ行く過程やグアム到着後にホテルを探す場面等やたらとRPGっぽいシーンが目立ったりするがその意図は優勝した後に判明するだろう。
各地でのクイズもドームでの○×クイズから始まり難関の一つともされる機内クイズ・泥んこクイズ・バラマキクイズなど番組でもお馴染みの定番クイズからブラックジャッククイズやハングライダークイズ、迷路クイズなどゲームならではの変わり種も豊富である。
難易度もノーマルの他、各チェックポイントのノルマが緩和されるイージーも用意されている。
各地で出題される収録問題数は2000問、この難関を突破して夢の決勝地ニューヨーク、そしてクイズ王と自由の女神の祝福を受けるのだ! |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bard's Tale II, The - The Destiny Knight |
国内版のタイトル | バーズテイルⅡ THE DISTINY KNIGHT |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Bard's Tale, The - Tales of the Unknown |
国内版のタイトル | バーズテイル 知られざる物語 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bikkuriman World - Gekitou Sei Senshi |
国内版のタイトル | ビックリマンワールド 激突聖戦士 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Bokosuka Wars |
国内版のタイトル | ボコスカウォーズ |
発売年 | 1985 |
出版社/メーカー |
Ascii |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Chaos World |
国内版のタイトル | カオスワールド |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Columbus - Ougon no Yoake |
国内版のタイトル | コロンブス 黄金の夜明け |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Tomy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Crystalis |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | God Slayer - Haruka Tenkuu no Sonata |
国内版のタイトル | ゴッドスレイヤー はるか天空のソナタ |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Datach - SD Gundam - Gundam Wars |
国内版のタイトル | [データック] SDガンダム ガンダムウォーズ |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Deep Dungeon III - Yuushi heno Tabi |
国内版のタイトル | ディープダンジョンⅢ - 勇士への旅 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HummingBird Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
| 三国志のRPG、「天地を喰らう」の第1作目。
劉備、関羽、張飛の桃園の誓いから始まる。若干移動が遅いが、赤兎馬を入手するとスピードが上がる。戦闘はキャラの下にHPのような「兵力」があり、それが減ると攻撃力も下がる。兵力を減らせば勝つことができる。策略(魔法のようなもの)もあり、武将の知力が低いと策略の攻撃も低い。特にBOSS戦ではどの敵から倒すか戦略が求められる場合もある。「兵糧」という概念もあり、兵糧が無くなると移動や戦闘も出来なくなる。兵糧は移動や戦闘で消費されるため、こまめに兵糧屋で買わないと気付いたら兵糧が無くなっていたということが良くある。戦闘勝利後に入手することも可能。
後半ではHPだけが高い雑魚敵もバグで存在し、戦い続けると一気にレベルがMAXになり攻略が楽になる。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Diablo (NJ037) |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| アニメ「女神転生」がゲームとなった。
従来のRPGのような敵を倒すシステムだけでは無く、敵(悪魔)と会話したり、会話をして仲魔にしたり、その仲魔同士を合体させる事でより強い悪魔が生まれ戦いの幅が広がる。
後の『メガテンシリーズ』となる初代作である。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei II |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| メガテンシリーズの第二作目。前作の『悪魔システム』はそのままに、悪魔の種類、会話の幅、広大なフィールドマップ、魔法の追加、剣と銃の使い分け、より精密になった悪魔グラフィックの新調など、様々な追加要素がある女神転生シリーズの礎となった作品が登場!
ファミコン界渾身の傑作をメガテンユーザー、全てのメガテニストに送る。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Digital Dragon 4 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Doraemon - Giga Zombie no Gyakushuu |
国内版のタイトル | ドラえもん ギガゾンビの逆襲 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Epoch |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Double Moon Densetsu |
国内版のタイトル | ダブルムーン伝説 |
海賊版のタイトル | The Legend of Double Moon |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Kadokawa Shoten / NCS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Ball Z - Kyoushuu! Saiya Jin |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z Gaiden - Saiya Jin Zetsumetsu Keikaku |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z II - Gekishin Freeza!! |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅡ 激神フリーザ!! |
海賊版のタイトル | Shen Hua Jian Yun III |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Ball Z III - Ressen Jinzou Ningen |
国内版のタイトル | ドラゴンボールZⅢ 烈戦人造人間 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest |
国内版のタイトル | ドラゴンクエスト |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Yuan Yi Jing Chuan Qi |
海賊版のタイトル | Dragon Quest IV (Unl) |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior II |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou e Long - Dragon Quest V |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第二弾、ロトシリーズの第二弾を飾り、前作の主人公とローラ姫の子孫たちが主人公となる。
前作と違って仲間が二人増え、三人での旅が可能になったり、広大なマップ、乗り物の初登場など大きく進化した。
シリーズ中最も難易度が高いとされている。ラスボスがベホマを使うのはこのⅡだけ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior III |
欧州版のタイトル | Dragon Quest III |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest III - Soshite Densetsu he |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VI |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Enix |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ドラゴンクエストシリーズ第三作。シリーズ中でも名作と名高い。
ロト三部作の最終作。
ゲーム開始時点から自由に仲間を選べるだけでなく、仲間達の名前・職業・性別など自由に設定可能である。
更には職業を変更できる転職システム等、パーティ編成がシリーズ中随一の自由度を誇り、極めて自由な編成が可能となった。
また、主人公の性別も選択可能。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Warrior IV |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dragon Quest IV - Michibikareshi Monotachi |
国内版のタイトル | ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち |
海賊版のタイトル | Yong Zhe Dou E Long - Dragon Quest VII |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Enix / Chun Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ファミコン版最後のドラゴンクエスト。
天空3部作の1作目。
オムニバス形式の5章構成で、各章の主役達が最終章にて結集。
AI・馬車・小さなメダル・はぐれメタル武具・一時加入するNPC等の要素が本作からである。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Dragon Wars |
国内版のタイトル | ドラゴンウォーズ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dungeon Magic - Sword of the Elements |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Dungeon & Magic - Sword of the Elements |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Taito / Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Duo Bao Xiao Ying Hao - Guang Ming yu An Hei Chuan Shuo |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
| 『MOTHER』(マザー)は、任天堂が1989年7月27日に発売したコンピュータRPG。日本国外でのタイトルは『EarthBound Beginnings』(アースバウンド ビギニングス)。
糸井重里がゲームデザインを手掛けるMOTHERシリーズの第1作目。1989年に任天堂からファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームとして発売された。日本国外では、2015年にWii U バーチャルコンソールで配信されるまで、約26年間にもわたって未発売だった。
開発はパックスソフトニカとAPEが手掛けた。RPGが中世ヨーロッパをモデルに剣と魔法の世界を冒険するものがスタンダードだった当時、現代を舞台にしたという点で今作は非常に特質なものだった。任天堂にとっては初のコマンド式RPGだった事もあって意欲作として発表された。
今作の舞台は現代、アメリカにあるとされる架空の区々。田舎町・マザーズデイの街はずれに住む主人公の少年が、自宅で起きた怪奇現象の原因を探るために旅立ち、道中出会った仲間と共に「何か」に歪まされたものたちと戦いながら国中を冒険し、8つに分割されたメロディを発見していくストーリーが展開される。
1つの特徴として、今作から始まるシリーズの主人公やヒロインは、従来のRPGにて多用された魔法に代わって、ココロのチカラとされるPSI(サイ)を使う。主な武器はあくまで現代が舞台という設定に合わせ、剣に代わってバットやフライパンが採用されている。武器の名前は「いいバット」などあえて抽象的に表記することで、殺伐とした雰囲気になることを意図的に避けている。この手の配慮は作中で多く見られる。
糸井らの書き出す特徴的な台詞回しや要点はあえて伏せプレイヤー各々の想像に委ねる作品性、多くのゲーム作品のBGM作曲に携わった田中宏和とミュージシャンの鈴木慶一のタッグが手掛ける独特なBGMの数々、地方によった自然が表情豊かに描かれるマップ、現代の世界観に併せて幻想的な世界観を織り込むといった特徴的な作風など、これら他にない斬新さが今作の魅力であり、その後のシリーズ、特に『2』に継承される大観的な要素の大半はここに大成している。
発売当時放映されたCMでのキャッチコピーは「エンディングまで泣くんじゃない。」「名作保証」などと書かれていた。前者は糸井のものではなく、一倉宏が手がけたフレーズである。
糸井重里は「ゆっくり、物語を読むように遊んでください」という趣旨のことを話している。
1994年には本作の続編に当たる『MOTHER2 ギーグの逆襲』が発売されている。
2003年にはリメイク版として、『MOTHER2』とカップリング収録された『MOTHER1+2』が発売された。海外で開発されながら最終的に未発売となった海外版ROMデータが流用されており、海外版にのみ収録が予定されていたエピローグの部分も併せて収録されている他、グラフィック、テキストにも多数変更点が見受けられる。
2015年6月15日、海外において『EarthBound』の発売が同年6月5日をもって20周年を迎えたのを記念してWii Uバーチャルコンソールから本作の海外版が公式にリリースされた。海外版タイトル名は『EarthBound Beginnings』。同時に国内版のバーチャルコンソールの配信も開始された。6月15日の早朝よりE3 2015の一環で生放送された『任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015』の冒頭で、糸井重里 本人の口から発表された。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Famicom Jump II - Saikyou no 7 Nin |
国内版のタイトル | ファミコンジャンプⅡ 最強の7人 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Final Fantasy |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジー |
海賊版のタイトル | Yin He Shi Dai |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 『ドラクエ』とは違うシステム、グラフィックなどで、多くのユーザーの心をつかんだRPG『ファイナルファンタジー』。斬新なアイデアの数々が盛り込まれた名作 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy I & II |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーI・II |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| スクウェアから発売されたカップリング作品。ファイナルファンタジーシリーズのうち、第1作『ファイナルファンタジー』と第2作『ファイナルファンタジーII』を合わせて1本のゲームソフトとして発売されたものである。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy II |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーII |
海賊版のタイトル | Yu Zhou Zhan Jiang - Space General |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| よりドラマチックなストーリー、新しい2つの乗り物の登場、美しさを増した戦闘シーンなど、随所でグレードアップを図ったシリーズ第2弾。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Final Fantasy III |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジーⅢ |
海賊版のタイトル | Ying Xiong Chuan Qi |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 戦闘やレベルアップなどのシステムは第1弾とほぼ同様ながら、随所に新しいアイデアを盛り込んだ、人気RPGシリーズ第3弾。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Final Fantasy VII |
海賊版のタイトル | He Xin Wei Ji |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Fong Shen Bang - Zhu Lu Zhi Zhan |
発売年 | 1995 |
出版社/メーカー |
C&E |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Ganso Saiyuuki - Super Monkey Daibouken |
国内版のタイトル | 元祖西遊記スーパーモンキー大冒険 |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
VAP |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| デザイナーなかじま かおる。
1960アイチケン トヨカワ市うまれ.26才。…
おまんこ.なめてぇーよぅ
エッチする女ノ子がほしいチツちゃん、クリちゃん、スキ!スキ! |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Ge Ge Ge no Kitarou 2 - Youkai Gundan no Chousen |
国内版のタイトル | ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Haja no Fuuin |
国内版のタイトル | 覇邪の封印 |
海賊版のタイトル | Miracle Warriors Seal of the Dark Lord |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Herakles no Eikou - Toujin Makyou Den |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Toujin Makyou Den - Herakles no Eikou |
国内版のタイトル | 闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Herakles no Eikou 2 - Titan no Metsubou |
国内版のタイトル | ヘラクレスの栄光Ⅱ タイタンの滅亡 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Data East / Deco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Hissatsu Shigoto Nin |
国内版のタイトル | 必殺仕事人 のさばる悪のある限り、仕事人の血が騒ぐ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Banpresto |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hoshi wo Miru Hito |
国内版のタイトル | 星をみるひと |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HOT-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Huang Jin Tai Yang |
海賊版のタイトル | Golden Sun |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
欧州版のタイトル | Hudson's Adventure Island IV |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Takahashi Meijin no Bouken Shima IV |
国内版のタイトル | 高橋名人の冒険島IV |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 高橋名人と恋人のティナは、平和な島『アドベンチャーアイランド』で仲間の恐竜たちと楽しい毎日を過ごしていた。そんなある日、空に突如として怪しい影が現れ、仲間の恐竜達を次々とさらう。高橋名人はさらわれた恐竜達を救出し、島の平和を取り戻すべく4度目の冒険に出る。
高橋名人の冒険島IVは、1994年6月24日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された、ファミコン最後の作品。
当時はゲームボーイ、スーパーファミコンを筆頭とする第4世代ゲームハードの円熟期に当たり、さらにセガサターンやPlayStationなどの第5世代ゲームハードの参入情報が盛んに紹介されており、ファミコンソフト開発に携わる会社が皆無の中、ハドソンは「今新作を出せば、数万本は売れるかもしれない」と開発を決定。開発期間が短そうで、著作権なども面倒ではないことから「高橋名人の冒険島」が選ばれた。
市販品としては流通量が少なく、ハドソンのファミコンソフトの中では最も販売本数が少ない。
前3作品と比べるとアクションロールプレイングゲームの色合いが強くなり、ステージクリア制からエリアクリア制への変更となった。また、この変更に際して行動中の体力減少や敵などへの接触によるアイテムの損失などが廃止(恐竜はこの限りではない)された他、様々なサポートアイテムやパスワード制の導入によってアクションゲームが苦手なプレイヤーへの間口を広げる救済措置が取られた。
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Hyakkiyakou |
国内版のタイトル | 百鬼夜行 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Use |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Indora no Hikari |
国内版のタイトル | インドラの光 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Jajamaru Gekimaden - Maboroshi no Kinmajou |
国内版のタイトル | じゃじゃ丸撃魔伝 幻の金魔城 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Jin Yong Qun Xia Zhuan - Shu Jian Jiang Shan |
発売年 | 2004 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Juvei Quest |
国内版のタイトル | じゅうべえくえすと |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kagerou Densetsu |
国内版のタイトル | 影狼伝説 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Pixel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kaijuu Monogatari |
国内版のタイトル | 貝獣物語 |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Karakuri Kengou Den - Musashi Road - Karakuri Nin Hashiru! |
国内版のタイトル | からくり剣豪伝ムサシロード~からくり人疾走る~ |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Yutaka |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kawa no Nushi Tsuri |
国内版のタイトル | 川のぬし釣り |
海賊版のタイトル | Legend of the River King |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Pack in Video |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Kou Dai Bao Shi - Yin |
海賊版のタイトル | Pokemon Silver |
発売年 | 2003 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kouryuu Densetsu Villgust Gaiden |
国内版のタイトル | 甲竜伝説ヴィルガスト外伝 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Plex / Angel |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Lagrange Point |
国内版のタイトル | ラグランジュポイント |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Legend of the Ghost Lion |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | White Lion Densetsu |
国内版のタイトル | ホワイトライオン伝説 ピラミットの彼方に |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Tohotowa |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Legend of Zelda, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Zelda no Densetsu 1 - The Hyrule Fantasy |
国内版のタイトル | ゼルダの伝説1 |
海賊版のタイトル | Dong Fang de Chuan Shuo - The Hyrule Fantasy |
発売年 | 1986 |
出版社/メーカー |
NIntendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| ハイラル地方にある小王国で、旅を続けていた少年リンクは魔物に襲われていた老婆を助け出した。老婆の正体はこの小王国の姫の乳母、インパであった。彼女の話によると、大魔王ガノンの軍勢がこの小王国に攻め込み、力のトライフォースを奪い取った。これに対し小王国の王女であるゼルダ姫は、捕まる直前に知恵のトライフォースを8つに分け、各地に隠したという。それを聞いたリンクは、8つに分けられた知恵のトライフォースの探索と大魔王ガノンの打倒、そして姫の救出を決意する。
8つのカケラになってしまった知恵のトライフォースを完成させなければ、力のトライフォースを持ったガノンには太刀打ちできない。リンクは8つの迷宮に隠されたトライフォースのカケラを集め、最後にはボスの待つ迷宮に闘いを挑む。
『ゼルダの伝説』(ゼルダのでんせつ、The Legend of Zelda)は、任天堂から発売されたゲームソフト。ゼルダの伝説シリーズの一作目にあたる。表記はパッケージやタイトル画面では『THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説』となっている。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステム用として、日本国外のディスクシステムが発売されなかった地域ではロムカセットとして発売された。
任天堂のディスクシステムの第一弾ソフトとして発売された。当時のパソコンゲームは『ハイドライド』・『ドラゴンスレイヤー』・『ザナドゥ』といった剣と魔法のファンタジー世界観を持つアクションアドベンチャーゲームが人気を博しており、『ゼルダの伝説』はパソコンのフロッピーディスクの容量に対抗できるディスクシステムを生かしたゲームとして開発された。『ゼルダの伝説』は大きな人気を博し、その後もシリーズ作品は継続して作られている。
リンクが進んでいくマップはフィールドとダンジョンの2つから成っており、画面の端に移動した際に進む方向に自動で画面切り替えスクロールをしながら移動していく。
フィールドマップは横に16画面・縦に8画面の全128画面で構成されており、各画面ごとに出現するモンスターが設定されている。マップの中にはそれぞれ1~8のLEVELが設定された8つの迷宮の入り口があり、通常はLEVELの低いものから攻略していく。この他にも、手に入れたルピーでアイテムを購入できる店(それぞれ値段・売っているアイテムは異なる)や、(ルピーを払っての)情報収集、ルピーを使ったギャンブル、隠し部屋などが多く用意されている。フィールドマップでゲームオーバーになった場合・または中断した場合、どれだけゲームを進めていても、ゲームを開始するときは常に同じ地点(洞窟に入ると剣が入手できる画面)から始まる。
ダンジョンマップは最初は全容が明らかになっておらず、また各画面は扉で繋がっており、一部の扉は敵を全滅させないと閉まったまま、鍵で開かなければ進めないなど、進む上での障害となる。各LEVELの迷宮には1~2つずつアイテムが隠されており、これを入手し、使用することでフィールドマップの探索範囲が広がっていく。ボスを倒すと命の器が出現すると同時に、トライフォースのある部屋に進め、これを手に入れると迷宮をクリアしたこととなる。ダンジョンマップでゲームオーバーになった場合は迷宮の入り口から再開となる。
アイテムを入手したり先に進むためには、マップ上に散在する謎を解く必要がある。謎は裏技的にほぼノーヒントで設置されていることもある。後の作品とは異なり、爆弾で穴を開ける事が可能な壁を、爆弾使用前に区別する方法も存在しない。当時のユーザーの間ではなかなか難しい謎解きとされていた。
操作は簡単、十字キーでリンクを4方向に移動させる。
Aボタンで向いている方向に剣を突き出し、敵にダメージを与える。ライフが満タンの時は突き出した剣からビームが放たれ、遠距離攻撃が可能となる(ソードビーム)。
Bボタンでブーメランや爆弾などといった「装備しているアイテム」を使用する。
リンクは常に盾を装備しており、敵から放たれる弾や矢を防ぐことができる(盾や攻撃の種類によっては防げないものもある)。ただし、防ぐことができるのは正面からの攻撃のみで、攻撃行動中(ロウソクなどのアイテムを使用する場合も同様)は盾を一時しまってしまうため、攻撃を防ぐことができない。
スタートボタンを押すとインベントリ画面に切り替わる。Bボタンアイテムの装備変更はここで行うほか、現在入手しているアイテムやトライフォースの確認が可能。ダンジョン内にいる場合は地図も表示される。
セレクトボタンを押すとポーズがかかる(一般的なゲームにおいてスタートボタンを押したときと同様)。
マイクは隠し効果として特定の場面で効果がある。なお、ゲームボーイアドバンスのファミコンミニ版はセレクトボタンの長押し、Wiiバーチャルコンソール版はクラシックコントローラのRスティックか、ニンテンドーゲームキューブ用コントローラのcスティックを回す事により同様の効果が得られるようになっている。
敵に接触したり弾に当たったりしてライフが無くなってしまうとゲームオーバー。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Lei Dian Huang Bi Ka Qiu Chuan Shuo (NJ046) |
海賊版のタイトル | Pokemon Yellow |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Little Ninja Brothers |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Super Chinese 2 - Dragon Kid |
国内版のタイトル | スーパーチャイニーズ2 ドラゴンキッド |
海賊版のタイトル | Super Mali Hero Legends |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Culture Brain |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Magic Candle, The |
国内版のタイトル | マジックキャンドル |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Sammy |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Mahjong RPG Dora Dora Dora |
国内版のタイトル | ドラドラドラ 幸運を呼ぶゲーム |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Natsume |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Mashin Eiyuu Den Wataru Gaiden |
国内版のタイトル | 魔神英雄伝ワタル外伝 |
発売年 | 1989 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Metal Max |
国内版のタイトル | メタルマックス |
海賊版のタイトル | Ji Jia Zhan Shi |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 「早すぎた名作」として有名なRPG。キャチフレーズは「ドラゴン退治はもう飽きた!」とドラゴンクエストを意識している。戦車に乗って賞金首を倒すもよし、ストーリをクリアするのもよし、と自由度の高いゲームとなっている。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Might and Magic |
国内版のタイトル | Might and Magic(マイトアンドマジック) |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Minelvaton Saga |
国内版のタイトル | ミネルバトンサーガ ラゴンの復活 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Mirai Shinwa Jarvas |
国内版のタイトル | 未来神話ジャーヴァス |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Mo Jie Ba Zhu |
海賊版のタイトル | Mo Jie Ta Shi |
海賊版のタイトル | Final Fantasy Legends 3 |
発売年 | 2005 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Momotarou Densetsu |
国内版のタイトル | 桃太郎伝説 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Momotarou Densetsu Gaiden |
国内版のタイトル | 桃太郎伝説外伝 |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Monster Maker - 7 Tsu no Hihou |
国内版のタイトル | モンスターメーカー 7つの秘宝 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mouryou Senki Madara |
国内版のタイトル | 魍魎戦記マダラ |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Musashi no Bouken |
国内版のタイトル | ムサシの冒険 |
海賊版のタイトル | Adventure Of Musashi |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Sigma |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Ne Zha Chuan Qi |
海賊版のタイトル | The Legend of Ne Zha |
発売年 | 2004 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Niji no Silk Road |
国内版のタイトル | 虹のシルクロード |
海賊版のタイトル | Rainbow Silkroad |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Victor / NHK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ninjara Hoi! |
国内版のタイトル | 忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝 |
海賊版のタイトル | Ninja Rahoi! |
海賊版のタイトル | Thrilling Ninja |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Otaku no Seiza - An Adventure in the Otaku Galaxy |
国内版のタイトル | おたくの星座 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Outlanders |
国内版のタイトル | アウトランダーズ |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Pi Nuo Cao De Fu Su |
海賊版のタイトル | Pinocchio |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Pocket Monsters Red |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Radia Senki - Reimei Hen |
国内版のタイトル | ラディア戦記 黎明篇 |
海賊版のタイトル | Chronicle of the Radia War |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Rasaaru Ishii no Childs Quest |
国内版のタイトル | ラサール石井のチャイルズクエスト |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Rokudenashi Blues |
国内版のタイトル | ろくでなしBLUES |
発売年 | 1993 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Saint Saiya - Tian Ma Huan Xiang |
発売年 | 2003 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
San Guo Zhi - CaoCao Zhuan |
発売年 | 2003 |
出版社/メーカー |
Nanjing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
San Guo Zhong Lie Zhuan |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
| 2005年に携帯アプリとして移植された作品。
ストーリーは真田幸村が上田城の真田昌幸から徳川家康討伐の命を受け、日本各地にいる「真田十勇士」と呼ばれる十人の家来を集める事から始まる。
フィールでエンカウントする敵を説得して仲間にし、自軍を強化していくシステムで、キャラごとに家来に出来る兵の種類が違う(同じキャラもいる)。兵を増やす(上限250人)と忠誠度が変化し、0になるとそのキャラの兵が「謀反」を起こして敵対してくる。こまめに兵糧を与え、忠誠度を上げる必要がある。忠誠度により攻撃力も変化する。兵糧は米問屋で買えるが「変動相場制」で時間経過により相場が変化する。
移動が極めて遅く、ストレスを感じることもある。真田や十勇士が好きならプレイして欲しい作品。
追記:戦闘時、「名のある武将とみた..」なら説得可能。「家康様の命令で」や「密命により」だと家康の家来なので説得は不可能。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sansara Naga |
国内版のタイトル | サンサーラナーガ |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Satomi Hakkenden |
国内版のタイトル | 里見八犬伝 |
海賊版のタイトル | EverQuest |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Gundam Gaiden - Knight Gundam Monogatari |
国内版のタイトル | SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Gundam Gaiden - Knight Gundam Monogatari 2 - Hikari no Kishi |
国内版のタイトル | SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Bandai / Sotsy Agency / Sunrise |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Gundam Gaiden - Knight Gundam Monogatari 3 - Densetsu no Kishi Dan |
国内版のタイトル | SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団 |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Bandai / Sotsu Agency / Sunrise |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | SD Keiji - Blader |
国内版のタイトル | SD刑事ブレイダー |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Sheng Huo Lie Zhuan |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Shin Satomi Hakken-Den - Hikari to Yami no Tatakai |
国内版のタイトル | 光と闇の戦い 新里見八犬伝 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Toei Animation |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Silva Saga |
国内版のタイトル | シルヴァサーガ |
発売年 | 1992 |
出版社/メーカー |
Seta |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Startropics II - Zoda's Revenge |
発売年 | 1994 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Sted - Iseki Wakusei no Yabou |
国内版のタイトル | ステッド 遺跡惑星の野望 |
発売年 | 1990 |
出版社/メーカー |
Alpha |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Super Black Onyx |
国内版のタイトル | スーパーブラックオニキス |
発売年 | 1988 |
出版社/メーカー |
BPS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Taro's Quest |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Jajamaru Ninpou Chou |
国内版のタイトル | じゃじゃ丸忍法帳 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tenchi wo Kurau II - Shokatsu Koumei Den |
国内版のタイトル | 天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝 |
海賊版のタイトル | Destiny of an Emperor 2: The Story of Zhuge Liang |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 「天地を喰らう」シリーズの第2作目。
1との変更点は移動のスピードが上がったことや「兵糧」の概念が無くなったこと。グラフィックが綺麗になったことである。また、武将ごとに得意なフィールドが存在し、得意なフィールドでエンカウントすると戦闘時に「兵力」のバーの色が変化し、能力が上がる仕様となっている。
ストーリーはタイトル通り天才軍師の諸葛亮孔明を仲間にする少し前の話から始まる。戦闘時の音楽(特にBOSS戦)のBGMは臨場感があり、好評を博している。
三国志が好きなら是非プレイして欲しい作品。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tenka no Goikenban - Mito Koumon |
国内版のタイトル | 天下のご意見番 水戸黄門 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Uncharted Waters |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Daikoukai Jidai |
国内版のタイトル | 大航海時代 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
Koei |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Willow |
国内版のタイトル | ウィロー |
海賊版のタイトル | Wei Luo Chuan Qi |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Wizardry - Proving Grounds of the Mad Overlord |
国内版のタイトル | ウィザードリィ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| AppleIIで発売された伝説のRPGのファミコン移植作品。仲間を作り、雇い、魔の城を探索する王道RPGゲーム。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Wizardry - The Knight of Diamonds |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wizardry III - Diamond no Kishi |
国内版のタイトル | ウィザードリィⅢ ダイヤモンドの騎士 |
発売年 | 1991 |
出版社/メーカー |
ASCII / Game Studio |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wizardry II - Llylgamyn no Densetsu |
国内版のタイトル | ウィザードリィⅡ リルガミンの遺産 |
発売年 | 1989 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Xia Ke Qing - Jing He Ci Qin Wang |
発売年 | 1998 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Xing Zhan Qing Yuan |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Wai Xing Zhan Shi |
海賊版のタイトル | Phantasy Star 4 |
海賊版のタイトル | Xing He Zhan Shi |
海賊版のタイトル | Xing Ji Zheng Ba |
発売年 | 1996 |
出版社/メーカー |
Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Ying Lie Qun Xia Zhuan |
海賊版のタイトル | You Ling Xing Dong |
海賊版のタイトル | Young Chivalry |
発売年 | 1998 |
出版社/メーカー |
Henggedianzi / Waixing |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
|
|
|
|
ROMのリスト: 159 |