Site is in the archive mode. All roms were deleted from the server.
フルバージョン・・・スクリーンショット・説明含:
|
ジャンル順: |
- First person shooter
- Gambling
- RPG
- その他
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- スポーツ
- パズル
- ピンボール
- プラットホーマー
- ボード
- マルチ
- ライトガン
- レース
- 作戦
- 対戦格闘
- 格闘アクション
|
検索するキーワードを入力してください: (ゲームの名前、説明で検索してください。 |
|
|
北米版のタイトル |
3-D Battles of World Runner, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tobidase Daisakusen |
国内版のタイトル | 飛び出せ大作戦 |
海賊版のタイトル | 3-D WorldRunner |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Bases Loaded |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero!! Pro Yakyuu |
国内版のタイトル | 燃えろ!!プロ野球 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Batsu & Terii |
国内版のタイトル | バツ&テリー 魔境の鉄人レース |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Use |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Black Bass, The |
国内版のタイトル | ザ・ブラックバス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hot-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Bomberman |
国内版のタイトル | ボンバーマン |
海賊版のタイトル | Golgotha |
海賊版のタイトル | TNT |
海賊版のタイトル | Toy Story |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 主人公のボンバーマンは、バンゲリング帝国の地下迷宮で爆弾を製造する仕事をしていた作業用ロボット。彼はこの毎日にうんざりしていた。ある日、彼は地上に脱出すれば人間になれるといううわさを聞く。ボンバーマンは人間になり自由を得るため、地上への脱出を決意した。
操作は上下左右移動と、Aボタンによる爆弾設置。
敵をすべて倒したうえで、ステージ内のどこかにある扉に入ることでステージクリアとなる。
爆弾は一定時間後に上下左右に爆風を放ちながら爆発する。この爆風に巻き込むことで敵を倒すことができるが、自分も爆風に当たればミスとなるので注意が必要。
爆風でレンガを破壊するとパワーアップアイテムが出現することがある。設置可能な爆弾の上限数を増やせたり、爆風の射程を強化できたりと多様な効果があるのでぜひ取得したい。中でも爆発タイミングを任意に操作できる時限爆弾リモコンは強力だ。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
北米版のタイトル |
Chester Field - Ankoku Shin heno Chousen |
国内版のタイトル | チェスターフィールド 暗黒神への挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Vic Tokai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | City Adventure Touch - Mystery of Triangle |
国内版のタイトル | City Adventure タッチ Mystery of Triangle |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Compile / Toho |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Dance Aerobics |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Aerobics Studio |
国内版のタイトル | ファミリートレーナー - エアロビスタジオ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
NIntendo / Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Deep Dungeon III - Yuushi heno Tabi |
国内版のタイトル | ディープダンジョンⅢ - 勇士への旅 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HummingBird Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Digital Devil Monogatari - Megami Tensei |
国内版のタイトル | デジタルデビル物語 女神転生 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Atlus |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| アニメ「女神転生」がゲームとなった。
従来のRPGのような敵を倒すシステムだけでは無く、敵(悪魔)と会話したり、会話をして仲魔にしたり、その仲魔同士を合体させる事でより強い悪魔が生まれ戦いの幅が広がる。
後の『メガテンシリーズ』となる初代作である。 |
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Double Dribble |
海賊版のタイトル | NBA Jam |
海賊版のタイトル | NBA 98 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
|
北米版のタイトル |
Dragon Scroll - Yomigaerishi Maryuu |
国内版のタイトル | ドラゴンスクロール 蘇りし魔竜 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オーソドックスな二人打ち麻雀ゲーム。
コンピューターとの対局モードの他、一から麻雀のルール・打ち方を学ぶことができるモードも備えている。
コンピューターとの対局では、難易度別に相手を選択可能。ポン、チーといった発声はしっかりPCMで再生される。ただ対局中のBGMはなく、地味な印象はぬぐえない。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Family Tennis |
国内版のタイトル | ファミリーテニス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Jogging Race |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ4 ジョギングレース |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Meiro Daisakusen |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ5 迷路大作戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Family Trainer - Totsugeki! Fuuun Takeshi-jou |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ8 突撃!風雲たけし城 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
| 『ファンタジーゾーン』(FANTASY ZONE)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1986年に稼動した業務用横スクロールシューティングゲームである。
任意方向へのスクロールと買い物によるパワーアップシステムが特徴。キャッチフレーズは「その昔。遥か宇宙の彼方にファンタジーゾーンがあった。」
8方向レバーと2ボタン(ショット、ボム)で自機を操作。左右任意方向スクロール(上下方向にも画面1/5程度の幅で任意スクロールする)が特徴で能動的なプレイを可能にしている。
ラウンド(ステージ)内に点在する10個の敵前線基地を全て破壊すると出現するボスキャラクターを倒すことでラウンドクリアとなる。ラウンドは環状に閉じており、左右どちらに進行しても良い。基地の配置は固定だが、任意スクロールを採用しているため敵の攻撃が流動的となっている。基地の場所は画面下部のレーダーで確認できる。未破壊の基地を示す光点が横に連なり、画面内のものが枠で囲まれる。
ラウンド8(最終面)には前線基地が存在せず、ラウンド1から7までに登場したボスキャラクター全てと連戦し、すべて倒すことで最終ボスキャラクターとの対決となる。最終ボスを撃破すればエンディングとなり、残機数×100万点+所持金額×10点がボーナスとして加算され、自機1機、所持金0の状態で次の周回へと進む。装備は持ち越される。
本作のあらゆるパワーアップアイテム(「パーツ」と呼ばれる)は、敵を倒すと現れるお金(コイン)を貯め、時々現れる「ショップ風船」(赤い風船に「SHOP」と書かれている)に接触して買い物をすることで入手する。残機(プレイヤーストック)の追加も買い物以外に手段は無い。
パーツはSPEED UP(スピードアップ)、WEAPON 1(ウェポン1、ショット系武器)、WEAPON 2(ウェポン2、ボム系武器)といった系統に分けられており、同系統のパーツは複数所有していても一度に1種類しか装備できない。また、いくら買い溜めをしても、ミスをすると購入したパーツは(非装備のものを含め)全て失われてしまう。
NES版は、上記のファミリーコンピュータ版とは別に、日本以外で販売された移植作。発売はテンゲン。グラフィックの色彩やBGMの音色の違い、基地の数が6個になっている、一部のパーツの性能がオミットされている、などの細かな差異がある。
|
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Final Fantasy |
国内版のタイトル | ファイナルファンタジー |
海賊版のタイトル | Yin He Shi Dai |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| 『ドラクエ』とは違うシステム、グラフィックなどで、多くのユーザーの心をつかんだRPG『ファイナルファンタジー』。斬新なアイデアの数々が盛り込まれた名作 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Fist of the North Star |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hokuto no Ken 2 - Seikimatsu Kyuuseishu Densetsu |
国内版のタイトル | 北斗の拳2 世紀末救世主伝説 |
海賊版のタイトル | Northern Ken |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Toei Animation / Shouei System |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Foton - The Ultimate Game on Planet Earth |
国内版のタイトル | 光の戦士フォトン 惑星ゾルディアスの戦い |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Takara |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Ge Ge Ge no Kitarou 2 - Youkai Gundan no Chousen |
国内版のタイトル | ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
Getsufuu Maden |
国内版のタイトル | 月風魔伝 |
海賊版のタイトル | Getsu Fuuma Den |
海賊版のタイトル | Legend of the Lunar Wind Demon |
海賊版のタイトル | Moon-style Madden |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Ginga no Sannin |
国内版のタイトル | 銀河の三人 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 作戦 |
|
|
北米版のタイトル |
Golf Club - Birdy Rush |
国内版のタイトル | ゴルフ倶楽部 バーディラッシュ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Goonies II, The |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Goonies II, The - Fratelli Saigo no Chousen |
国内版のタイトル | グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Gotcha! - The Sport! |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
LJN |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | ライトガン |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Haja no Fuuin |
国内版のタイトル | 覇邪の封印 |
海賊版のタイトル | Miracle Warriors Seal of the Dark Lord |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
|
北米版のタイトル |
Herakles no Eikou - Toujin Makyou Den |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Toujin Makyou Den - Herakles no Eikou |
国内版のタイトル | 闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Data East |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hinotori - Houou Hen - Gaou no Bouken |
国内版のタイトル | 火の鳥 鳳凰編我王の冒険 |
海賊版のタイトル | Fire Bird |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| まだ、このゲームには説明がありません。 スクリーンショットが認められていません: 254 |
説明を加える・変更する |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hoshi wo Miru Hito |
国内版のタイトル | 星をみるひと |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
HOT-B |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Ide Yousuke Meijin no Jissen Mahjong |
国内版のタイトル | 井出洋介名人の実践麻雀 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
北米版のタイトル |
Igo - Kyuu Roban Taikyoku |
国内版のタイトル | 囲碁 九路盤対局 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
BPS |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
|
北米版のタイトル |
Indora no Hikari |
国内版のタイトル | インドラの光 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
北米版のタイトル |
JJ - Tobidase Daisakusen Part 2 |
国内版のタイトル | JJ (ジェイジェイ) |
海賊版のタイトル | Jumping Jack |
海賊版のタイトル | JJ Wars |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Jongbou |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | JongBou MahJong |
国内版のタイトル | ジャンボウ |
海賊版のタイトル | Mahjong Block |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
K Amusement / SNK |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
北米版のタイトル |
Karaoke Studio |
国内版のタイトル | カラオケスタジオ基本セット |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Kid Niki - Radical Ninja |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kaiketsu Yanchamaru |
国内版のタイトル | 快傑ヤンチャ丸 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Kyonshiizu 2 |
国内版のタイトル | キョンシーズ2 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Law of the West |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Law of the West - Seibu no Okite |
国内版のタイトル | ロウ・オブ・ザ・ウエスト 西部の掟 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Life Force |
欧州版のタイトル | Life Force - Salamander |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Salamander |
国内版のタイトル | 沙羅曼蛇 |
海賊版のタイトル | Gradius III |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | シューティング |
|
| 名作「グラディウス」の続編で、1986年にアーケ-ドに登場した物の移植版。VRCチップの搭載によりグラフィック等前作から大きく進化。また、オリジナルステージの追加等、アレンジもされている。アーケード版が「パワーアップユニット」を回収して装備の強化を行うのに対して、ファミコン版はグラディウスと同じくパワーカプセルを集めて武装を強化する「パワーアップゲージ制」を採用している。装備にも変更がありアーケード同様「ダブル」の変わりにリング状の「リップルレーザー」前作では貫通性能のあるショット扱いだった「レーザー」がよりオリジナル作品に近い表現(長いレーザー)に。フォースフィールドは自機全体を覆うグラフィックになった。更に、前作は2個までしか付かなかった「オプション」が3つまで装備可能。迫力のある巨大ボスやプロミネンスステージをはじめとする美しい各ステージのグラフィック等、様々な部分で前作を超える物になっている。前作に比べアレンジ部分が多いため「オリジナルとは別ゲーム」と言われる事もあるが、当時の移植作品の中ではやはり名移植だと評価したい。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Lost Word of Jenny |
国内版のタイトル | 失われたメッセージ ロストワードオブジェニー |
海賊版のタイトル | Lost World of Jenny |
海賊版のタイトル | Barbie - The Lost Word |
海賊版のタイトル | Jenny World |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Takara |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Lupin Sansei - Pandora no Isan |
国内版のタイトル | ルパン三世 パンドラの遺産 |
海賊版のタイトル | Arthur Robin |
海賊版のタイトル | Rayban the Third |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Majou Densetsu II - Daimashikyou Galious |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Demon Legend Ⅱ- Demon Bishop Galius |
国内版のタイトル | 魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウス |
海賊版のタイトル | Demon Legend Ⅱ- Maze of Galious |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Makai Island |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Higemaru Makaijima - Nanatsu no Shima Daibouken |
国内版のタイトル | 魔界島 七つの島の大冒険 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Megaman |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Rockman |
国内版のタイトル | ロックマン |
海賊版のタイトル | Battle kid |
海賊版のタイトル | Mighty kid |
海賊版のタイトル | Knuckle kid |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Capcom |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| 200X年、ロボットと人間が共存する時代。ある日のこと、工業用ロボット製作の第一人者であるライト博士のところへ、博士自身が開発したロボット達が次々に暴れ出したという情報が入った。
ライト博士は、世界征服を企む悪の天才科学者・Dr.ワイリーの仕業であると気づいたが、あまりに突然の出来事を前に成すすべがなかった。ライト博士に作られた家庭用のお手伝いロボット「ロック」は事態の解決のため、自分を戦闘用ロボットに改造するようライト博士に懇願する。やむを得ず彼の決意を受け入れ、ライト博士はロックを改造して戦闘用ロボット「ロックマン」に生まれ変わらせた。
『ロックマン』(ROCKMAN, 海外名: Mega Man)は、カプコンから1987年12月17日に発売されたファミリーコンピュータ対応のアクションゲーム。ロックマンシリーズの第1作目である。
今作は、6つの選択ステージと、それをすべてクリアした後に現れる4つのステージの、計10ステージで構成される。
世界平和を願う優しい心を持つロックマンは、Dr.ワイリーの野望を阻止するため、そしてワイリーに手駒として利用されている兄弟ロボットたちを救うために、戦いの場へと旅立つのであった。
本作独自の仕様
1.スコアの概念があり、全ての敵にスコアが設定されている他、スコア獲得用のアイテムも存在する。
2.敵からダメージを受けると一定時間無敵状態になるが、その間もトゲ型(三角形)のトラップに触れるとミスになる。
3.ステージの途中に置いてあるアイテムは、画面をスクロールさせるだけで復活する。一部復活しないアイテムもあるが、その場合も一度ミスしてやり直せば復活する。
4.1度クリアしたステージに再度挑戦したときもボスとは再度戦闘になる
5.本作における水中での挙動は「動きが鈍る」だけであり、ジャンプ力に変化は無い。ジャンプ力が増すようになったのは『ロックマン2』からである。
6.ジャンプからの落下は速度が徐々に増していくものだが、崖から落ちたり足を踏み外したりした場合はいきなり落下速度が最高速になる。
7.本作のみ、セレクトボタンでポーズをかけることができる。これを利用した裏技も存在する。
8.パスワードやセーブがなく、電源を切った後の再開ができない(PlayStation版や携帯アプリ版ではセーブが存在する)。
9.エンディング終了後にスタートボタンを押すと、スコアを受け継いだままワイリーステージが選択可能な状態のステージセレクト画面に戻り、ゲームを続行できる。ただし難易度の上昇などはない。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Meikyuu Jiin Dababa (FDS Conversion) |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Meikyuu Jiin Dababa |
国内版のタイトル | 迷宮寺院ダババ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
| MSX版の移植。未だ人気を誇る「敵に見つかってはいけない」潜入型のアクションの処女作。現在主人公であるソリッド・スネークはこのころはまだ「スネーク」としか呼ばれていなかった。無線も最後に「OVER」を付ける。 |
説明を加える・変更する |
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mezase Pachi Pro - Pachio-kun |
国内版のタイトル | 目指せパチプロ パチ夫くん |
発売年 | 1987 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | Gambling |
|
|
北米版のタイトル |
Mickey Mousecapade |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mickey Mouse |
国内版のタイトル | ミッキーマウス 不思議の国の大冒険 |
海賊版のタイトル | Super Mario Bros 18 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nangoku Shirei!! - Spy Vs Spy |
国内版のタイトル | 南国指令!!スパイVSスパイ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Kemco |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Paris-Dakar Rally Special |
国内版のタイトル | パリダカールラリースペシャル |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
CBS / Sony |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
| このソフトは、私が小学生の時に所有していた思い出のあるソフトです。
世間一般ではキング・オブ・クソゲーと罵られていますが、そんな事はありませんよ!!
このソフト一本の中に、RPG・縦横スクロールレース・アクション・パズルの要素が詰め込まれているゲームは、なかなか無いと思いますよ。
|
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Phantom Fighter |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Reigen Doushi |
国内版のタイトル | 霊幻道士 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
北米版のタイトル |
Pocket Zaurus - Juu Ouken no Nazo |
国内版のタイトル | ポケットザウルス 十王剣の謎 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Punch-Out!! |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Mike Tyson's Punch-Out!! |
国内版のタイトル | マイクタイソンパンチアウト |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | スポーツ |
|
| 『パンチアウト!!』は、任天堂が1980年代に発売したアーケードおよびファミリーコンピュータ(ファミコン)用ボクシングゲームである。ファミコン版には景品版と一般販売版がありタイトルは景品版は『パンチアウト!!』、一般販売版は最終対戦相手にマイク・タイソンを据えたことから『マイクタイソン・パンチアウト!!』となっている。後に景品版はWii、ニンテンドー3DS、Wii Uのバーチャルコンソールでも配信された。
ファミコン版はもともとは景品版、一般販売版共にゲーム内容にはほとんど差は無いが景品版はやや大きめ(ファミリーベーシックと同サイズ)の金色のカートリッジで任天堂の企画「第2回 ファミリーコンピュータ ゴルフトーナメント」上位入賞者および全参加者に対する抽選の当選者に配布された。一般販売版は黒色のカートリッジで最終対戦相手に当時ボクシングヘビー級チャンピオンだったマイク・タイソンを据え、タイトルもマイクタイソン・パンチアウト!!とされた(海外版およびVC版は、マイクタイソンの代わりにMr. Dreamという架空のボクサーが登場する)。販売は1987年11月21日。
GC用ソフト『どうぶつの森+』でプレイできるものと2007年4月3日よりWiiで配信、2012年2月1日よりニンテンドー3DSで配信、2013年6月5日よりWii Uで配信のバーチャルコンソール版は、海外再版を移植したものである。これは権利問題、および後にタイソンが起こした様々な不祥事(詳しくは、マイク・タイソン#プロボクサー時代を参照)によるもののためである。条件付きで『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』の名作トライアルというモードで体験版が収録されている上にニンテンドーeショップに接続することでバーチャルコンソールとして購入することが出来る。
マリオがレフェリーとして登場している。
主人公リトル・マックを操りチャンピオン目指して対戦相手を撃破するのが目的。
試合は3分3ラウンド。打撃を受け体力ゲージが0に達するとダウン。ダウン中10カウントでKO。同一ラウンド内3度のダウンあるいは試合中5度のダウンを喫するとTKO負けとなる。3ラウンド内で決着がつかなかった場合、獲得した得点による判定へと持ち込まれるが勝利に必要な得点は対戦相手によって異なり、中には判定勝ちが不可能な相手もいる(実際には時計の進みが速く3分よりも短い)。
W. V. B. A.のMINOR CIRCUIT、MAJOR CIRCUIT、WORLD CIRCUITの3ステージがあり、各ステージではランカーとの対戦およびチャンピオンとの対戦が行われる。チャンピオンに勝利すると訓練ムービーが流れた後10桁の数字が表示され、次回ゲーム開始時にこの数字を入力すると次のステージからゲームが開始できる。
キャラクターの体力は相手の打撃を受けることで減少するが、インターバル中に回復可能である(アーケード版では不可能)。ただし終盤の相手の一部打撃には一撃でマックの体力を全て奪い去る威力があり、また逆に相手によっては特定のタイミングでのアッパーカットやパンチ一発でダウンを奪うことが出来る場合もある。 自キャラクター・マックのステータスには体力のほかにスタミナを示すハートとアッパーカット使用可能回数を示すスターがある。ハートは打撃を受けるあるいは打撃をガードされる事により減少し、相手の打撃を連続的に回避することで回復する。スターは特定のタイミング(相手が油断している場合やカウンター打撃を与えた場合など)に獲得でき、アッパーカットを放つたびに1つ消費される。
|
説明を加える・変更する |
|
|
北米版のタイトル |
Rad Racer |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Highway Star |
国内版のタイトル | ハイウェイスター |
海賊版のタイトル | Coast Speed |
海賊版のタイトル | Skiing |
海賊版のタイトル | Super Hang-On |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Square |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
| 本作は1987年に「スクウェア(現・スクウェアエニックス)」が発売した、当時良く見られたスプライトとラスタスクロールを使った3D表現のレースゲームだ。制限時間内に各コースのチェックポイントを通過しゴールを目指す。ファミコンの性能を限界まで引き出した様な高速の画像処理、また、滑らかな路面の起伏の表現などが特徴だ。本作はレースゲームとして認知されているが、競争するライバル車等がいない事や、タイムが減算式でタイムアタックの概念が無い事。また、一本道を時間切れになる前にゴールに到達すれば良い等、どちらかと言えば「アウトラン」の様なドライブゲームに近いかもしれない。操作はコントローラー左右でステアリングを切り、AボタンのアクセルとBボタンのブレーキのみと言うシンプルな作り。シフトチュエンジがない代わりに、時速90km/hの時にアクセルボタンを押したままコントローラーの上方向入力で「ターボチャージャー」が使え、一気に加速出来る。加えて、本作は「ファミコン3Dシステム」の対応ソフトであり、セレクトボタンを押すと「3D対応表示」に切り替わる。この時に「3Dスコープ」や「とびだせメガネ」等の周辺機器を使うと、擬似的な立体映像でゲームが楽しめる。難易度はかなり高い部類だが、ファミコンレースゲームの中で、かなりの爽快感を味わえるゲームなのでオススメだ。余談だが、後にファイナルファンタジーシリーズ(Ⅰ~Ⅲ)の開発に携わるナーシャ・ジベリがメイン・プログラミングを担当している。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Renegade |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Nekketsu Kouha - Kunio Kun |
国内版のタイトル | 熱血硬派くにおくん |
海賊版のタイトル | School Fight |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Technos Japan |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | 格闘アクション |
|
|
北米版のタイトル |
Ring King |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Boxing |
国内版のタイトル | ファミリーボクシング |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco / Data East |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
RoboCop |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | RoboCop |
国内版のタイトル | ロボコップ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Ocean |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Robo Warrior |
欧州版のタイトル | Bomber King |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Bomber King |
国内版のタイトル | ボンバーキング |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Jaleco / Hudson |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
| ファミコン史上初めて、字幕入りのカラオケモードが搭載されたことで知られる、ハドソンのマル超シリーズ第一弾。キャラクターやシステムが一新された、いわばボンバーマンの進化型だが、その後のボンバーマンシリーズからまた元のキャラクターに戻ったことを考えると、単なる失敗作といっても差し支えないであろう。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Rush'n Attack |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Green Berets |
国内版のタイトル | グリーンベレー |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
北米版のタイトル |
Rygar |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Argos no Senshi |
国内版のタイトル | アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
欧州版のタイトル | Les Chevaliers Du Zodiaque - La Legende D'or |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Saint Seiya - Ougon Densetsu |
国内版のタイトル | 聖闘士星矢 黄金伝説 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Sanma no Mei Tantei |
国内版のタイトル | さんまの名探偵 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Namco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Spelunker 2 - Yuusha heno Chousen |
国内版のタイトル | スペランカーⅡ 勇者への挑戦 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Irem |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Starship Hector |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Hector 87 |
国内版のタイトル | ヘクター’87 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | シューティング |
|
| 1987年にハドソンより発売された「第3回全国キャラバン公式認定ソフト」。星暦4622年、時間旅行社の調査船団は太古の地球へと向かう。しかしそこで調査船団のほとんどは、異常に発達を遂げたバイオメカにより破壊されてしまう。ただ1隻生き残った「ノア号」の孤独な戦いが始まる。前作「スターソルジャー」が「超過激シューティング」なのに対し本作は「戦略シューティング」と銘打たれている。自機の「ノア号」を操作して、対空ショットの「光粒子砲」と対地ショットの「クラスター爆弾」で地上と空中の敵を撃ち分けて進んで行く。全6ステージで奇数のステージは縦スクロール、偶数のステージは横スクロールと言うステージ構成。ノア号はライフ制で、少々被弾してもやられない。また、ステージ途中にはライフを回復する「補給ポイント」があり、自機のショットを当てる事でライフの回復カプセルを出す事が出来る。全体的に敵の耐久力が高く、自機のパワーアップは無し。加えて自機のスピードも遅いのでむやみに動き回るよりも、敵の特徴を把握し、最良の攻略コースを見つける事が攻略の鍵となる。ここが「戦略シューティング」たるポイントだ。また、本作よりキャラバン仕様の「2分モード」と「5分モード」が実装され、以後のキャラバンシューティングにも引き継がれる事となる。自力連射でもクリア可能だが、キャラバンでも連射パッドが採用されていたので連射パッドでのプレイがオススメだ。 |
説明を加える・変更する |
|
北米版のタイトル |
Stick Hunter - Exciting Ice Hockey |
国内版のタイトル | スティックハンター |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
K. Amusement |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
Stinger |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Moero TwinBee - Cinnamon Hakase wo Sukue! |
国内版のタイトル | もえろツインビー シナモン博士を救え |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Konami |
プレーヤー | 3 |
ジャンル | シューティング |
|
|
北米版のタイトル |
Street Cop |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Manhattan Police |
国内版のタイトル | ファミリートレーナーシリーズ6 マンハッタンポリス |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Super Team Games |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Family Trainer - Daiundoukai |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Bandai / Nintendo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
北米版のタイトル |
T&C Surf Design |
海賊版のタイトル | Wood & Water Rage |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
LJN |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Taito Grand Prix - Eikou heno License |
国内版のタイトル | タイトーグランプリ 栄光へのライセンス |
海賊版のタイトル | Another Formula One - Built To Win |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | レース |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Takahashi Meijin no Bugutte Honey |
国内版のタイトル | 高橋名人のBUGってハニー |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Hudson Soft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tanigawa Kouji no Shougi Shinan II |
国内版のタイトル | 谷川浩司の将棋指南Ⅱ 名人への道 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Pony Canyon |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | パズル |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tenka no Goikenban - Mito Koumon |
国内版のタイトル | 天下のご意見番 水戸黄門 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Sunsoft |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tetsudou Ou - Famicom Boardgame |
国内版のタイトル | 鉄道王 ファミコンボードゲーム |
海賊版のタイトル | King Rail |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
dB-Soft |
プレーヤー | 4 |
ジャンル | その他 |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Tokoro San no Mamoru mo Semeru mo |
国内版のタイトル | 所さんのまもるもせめるも |
発売年 | 1987 |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | プラットホーマー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Tsuppari Oozumou |
国内版のタイトル | つっぱり大相撲 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Tecmo |
プレーヤー | 2 |
ジャンル | スポーツ |
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Uchuusen - Cosmo Carrier |
国内版のタイトル | 宇宙船コスモキャリア |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Jaleco |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | その他 |
|
|
|
|
|
北米版のタイトル |
Wizardry - Proving Grounds of the Mad Overlord |
国内版のタイトル | ウィザードリィ |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
ASCII |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | RPG |
|
| AppleIIで発売された伝説のRPGのファミコン移植作品。仲間を作り、雇い、魔の城を探索する王道RPGゲーム。 |
説明を加える・変更する |
|
|
|
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Yamamura Misa Suspense - Kyouto Ryuu no Tera Satsujin Jiken |
国内版のタイトル | 山村美沙サスペンス 京都龍の寺殺人事件 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Taito |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
北米版のタイトル |
Zelda II - The Adventure of Link |
国内版のタイトル(アルファベット表記) | Legend of ZeldaⅡ - Link no Bouken |
国内版のタイトル | リンクの冒険 |
発売年 | 1987 |
出版社/メーカー |
Nintendo |
プレーヤー | 1 |
ジャンル | アドベンチャー |
|
|
|
|
ROMのリスト: 128 |